変身の極意の表紙

変身の極意

7日間であなたは変わる


本書の要点

  • 自分の想像を基準とし、狭い範囲で物事を捉えてしまうのは望ましくない。誰かから答えを与えてもらうのではない。答えは自分の中にある。

  • 常識がいかに世間にあふれているかを知ったうえで、常識の枠にとらわれずに思考することが重要だ。

  • 何か問題に遭遇すると人はそれを「解決」しようとする。しかし、大事なのは、その問題に対して考えたり解釈したりすることをやめて、問題を「解消」することである。

1 / 6

答えはすでに与えられている

自分の想像を「基準」とするな

多くの人は人間関係や仕事、恋愛などの課題に対して、ベストもしくはベターな解決策を求める傾向にある。そして、その解決策をどうにかして手っ取り早く得られないかと思案する。しかし、それは安易で傲慢な考えだ。なぜならそれは、誰かから答えを与えてもらおうという他力本願な考えからくるものであり、自分の想像を標準だと思い込み、自ら予想し得る範囲における明確な答えを期待しているからである。ほとんどの答えはそのように単純には手に入らない。すぐに正解を求める傾向は、現代人だけでなく、昔の人にも共通して存在していた。例えば仏教の禅問答に関する記録を紐解くと、当時の修行僧の多くが、偉いお坊さんである禅師から「悟り」への道を手っ取り早く聞き出そうと試みていたことがわかる。しかし、そもそも悟りとは、普段の見方を超越したものであり、言葉で整然と伝えられるものではない。禅師がたとえ話や体験を通じて教えていたものの、直球の回答ではないために、修行僧たちは、悟りへの道を教わっていることすら、ほとんど気づけなかった。こうした修行僧たちのように、人生の答えを、自分の理解できる形で誰かから与えてもらおうと考え、狭い範囲で物事を捉えてしまうのは望ましくない。答えはすでに与えられている。それが見えなくなっているということは、自分で自分の両目を覆っているだけなのである。

2 / 6

本当の「ポジティブシンキング」とは

悩みを減らす考え方

jesadaphorn/iStock/Thinkstock

何事もやってみなければ結果がどうなるかわからない。それなのに、始める前から「自分にできるだろうか」、「無理かもしれない」と結果を予測したり判断したりしてはいないだろうか。もし予測ができるのだとしたら、これからやろうとすることは、過去に自分がやってきたことの繰り返しにすぎない。なぜなら、過去の経験から、自分にやれるかどうかの当たりをつけているからだ。ポジティブシンキングを正しく用いて、自分を変えたいのならば、過去の経験や感情、状況に振り回されずに積極的に考え、そして行動を起こしてみることが重要となる。物事の前向きな面に意識を向けられれば、負の感情が緩和され、自分の行動が制限されることも少なくなるだろう。例えば、病気や怪我による不運を嘆き、「自分には運がない」、「誰かと比べて負けているのでは」などとネガティブに考えるのはよくない。キリスト教のカトリックでは、病気のときは「愛が集まる機会」だと考える。友人や知り合いは、病床にいる人を大切に思っているからこそ心配して見舞いにきてくれると考えるのだ。このように、一見不運なことであってもポジティブに捉えられるようになると、どんな困難も乗り越えられ、自分自身も確実に良い方向へ変化することができるのだ。

3 / 6

「心」と「体」を一致させる

ベストパフォーマンスを生むために必要なこと

Dmitry-Fisher/iStock/Thinkstock

人は、中身(心)と外見(体)とを完全に切り離すことができると考えてしまいがちだ。しかし、ドレスアップした日は晴れやかな気分になる、スーツを着ると気持ちが引き締まる、サスペンス小説を読む間はつい緊張感に満ちた表情をしてしまう、というように、心と体は密接なつながりを持ち、互いに影響を及ぼし合っている。さらに、こんな経験はないだろうか。スポーツをする際、「こうすれば上手くなるかな」、「こう教えられたからやってみよう」という雑念を頭の中から排除し、開き直ってその状況を楽しもうとした途端に、思いのほか上手くできたという経験だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2611/4057文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.11.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「勘違いする力」が世界を変える。
「勘違いする力」が世界を変える。
丸幸弘(編)
ミニマル思考
ミニマル思考
鈴木鋭智
使える脳の鍛え方
使える脳の鍛え方
依田卓巳(訳)ピーター・ブラウンヘンリー・ローディガーマーク・マクダニエル
<わたし>は脳に操られているのか
<わたし>は脳に操られているのか
エリエザー・スタンバーグ太田直子(訳)
グッドワークス!
グッドワークス!
フィリップ・コトラーデビッド・ヘッセキエルナンシー・リーハーバード社会企業大会スタディプログラム研究会(訳)
不識塾が選んだ「資本主義以後」を生きるための教養書
不識塾が選んだ「資本主義以後」を生きるための教養書
中谷巌
アイデアは交差点から生まれる
アイデアは交差点から生まれる
フランス・ヨハンソン幾島幸子(訳)
世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?
世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?
D・マイケル・リンゼイM・G・ヘイガーバートン久美子(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料