本書の要点

  • 絶え間なく変化する現代の特徴は、「非対称性」、「複雑性」、「不確実性」の3つである。

  • かつて、知識の生産プロセスは特定の「権威」が主導していた。しかし現在は、複数人が関わることで生まれる「創発」が、新しい生産システムとして台頭しつつある。

  • 詳細な地図はもはや不要だ。これから求められるのは、行くべき方角だけを示すコンパスである。抽象的な思考は、有用なコンパスのひとつである。

  • 低コストでイノベーションが起こせる世界では、安全よりもリスクをとるべきである。

1 / 4

【必読ポイント!】 世界は急速に変化している

ネットワーク時代の到来

地球の歴史において、変化はじつに珍しいものだった。それは人類が登場してからもほとんど変わらなかった。だが、大量生産が工業時代をもたらして以降、変化は加速する一方だ。特に、インターネットと集積回路チップが「ネットワーク時代」を生みだしたことで、その流れはますます顕著になった。ネットワーク時代の特徴は、絶え間なく変化が生まれていることにある。そして、変化は私たちの用意ができているかなんて、気にもかけていない。

私たちの時代の3つの特徴

ALLVISIONN/iStock/Thinkstock

この時代を定義づける特徴が3つある。1つ目は「非対称性」だ。かつては大きな力に対抗するためには、同じ規模と強さをもつ別の力で対抗しなければならなかった。だが、ここ20年ほどの間にすべてが変わった。インターネットと急速に改善するデジタル技術は、世界のパワーバランスを均等化しはじめている。もはや規模が大きければよいという世界ではない。むしろ現状への最大の脅威、新興企業やはぐれ者、離反者からやってきている。2つ目は「複雑性」だ。複雑性自体はまったく目新しいものではないが、その研究が進んできたのはここ最近である。複雑性は(1)異質性、(2)ネットワーク、(3)相互依存性、(4)適応性の4つの要素から成り立っている。「これらを4つのつまみだと思ってください」というミシガン大学複雑系研究センター所長スコット・E・ペイジは、「近年では、これらのつまみのボリュームをすべて最大メモリを超えるほど回しきったんです」「そして、その帰結がどうなるかは、皆目見当がついていないんです」と語っている。3つ目は「不確実性」である。これまで、人類の成功は正確に予測する能力と深く結びついていた。しかし今は、予想外の発展がほんの数日でゲームのルール自体を変えてしまいかねない。こうした時代においては、無知を認めることのほうが、より戦略的な優位性をもっているといえる。

メディアラボという解答

demaerre/iStock/Thinkstock

知らないという原理をもとに、どのようにして組織や自分自身を再構築していけばいいのだろうか。このとき参考になるのは、軍事、生命科学、技術、ニュースメディアといった先駆者たちだ。彼らは複雑性と予測不可能性をがっちり組み込みはじめている。メディアラボも、新しい時代に対応するDNAを持ち合わせている組織のひとつだ。ここは、新技術を作り出すアーティスト、教育システムを再発明しようとする遺伝学者やコンピュータ科学者にとって、ひとつの島のような場所だ。それは学際的というよりは「反分野的」であり、教授陣も生徒たちも、学問分野同士が協力しているというよりは、そうした分野のあいだの空間やそれを超えた場所を探求している。メディアラボの中核的な原理は、教育よりも学習を重視するということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3228/4397文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.07.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分を貫く
自分を貫く
ブレンドン・バーチャードプレシ南日子(訳)
2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方
2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方
藤野貴教
テクノロジー4.0
テクノロジー4.0
大前研一
ダーク・マネー
ダーク・マネー
ジェイン・メイヤー伏見威蕃(訳)
本はどう読むか
本はどう読むか
清水幾太郎
残り97%の脳の使い方
残り97%の脳の使い方
苫米地英人
瞬間フレームワーク
瞬間フレームワーク
ジェームズ・マクグラス福井久美子(訳)
ハードワーク
ハードワーク
エディー・ジョーンズ

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料