一流の組織であり続ける3つの原則の表紙

一流の組織であり続ける3つの原則

北海道日本ハムファイターズ流


本書の要点

  • 高い意識で志すことが最も重要だ。そして、それを伝えるのが指導者の役割である。

  • 最高の指導とは、叱責することでも、失敗の原因を伝えることでも、過剰な訓練を強いることでもない。自発的な意欲と行動が沸き起こるよう、選手たちを促すことだ。

  • 指導者は何度も何度もメッセージを伝えなければならない。伝わるまで相手に関わり続けることが、指導者としての本当の厳しさだ。

  • 一流の指導者は最初に任せて、最後に責任を取る。たとえ指導した相手が失敗したとしても、それは自分の責任だという意識をもつべきである。

1 / 3

指導者、その心構え

指導者が存在している理由

Jirsak/iStock/Thinkstock

世界一との差、それは意識の差である。日本のプロ野球新人選手が入団発表会見で目標を語るとき、ほとんどの選手は「1軍に上がりたい」「レギュラーになりたい」といった、自分自身の目標を口にする。しかし世界一のチームであるヤンキースの新人選手は、初めから「世界一になりたい」と公言する。新人の段階ではまだ8軍、つまり最下層にいるにもかかわらず、チームの世界一を目標としているのだ。入団の段階で世界一を見据えるチームと、1軍に抜擢されてからやっと頂点を意識し始める選手が集まるチーム。世界一になる可能性が高いのは、はたしてどちらのチームだろうか。この意識の高さこそが、ヤンキースが世界一である理由である。したがって、最も重要なことは志をもつことだ。ただ残念なことに、その志が壮大であればあるほど、人は反射的に「自分には無理だ」と否定してしまう傾向にある。そんなときに必要となるのが、指導者の存在だ。チームが抱く目標の偉大さを語り、目標達成のための取り組みを伝える。そして教わる側の心を動かし、実行に移せるよう導いてあげる。これが指導者としての大切な役割である。

最高の指導法

最高のチーム、あるいは組織にとって必要な条件は、実力・結束力・運である。メンバー一人ひとりにこの3つが揃うようサポートするのも、指導者の大切な役割だ。ただし、教え方には十分注意する必要がある。結果について叱責したり、原因を教えてしまったり、過剰な訓練をさせたりすることは、チーム力を低下させる要因となってしまう。最高の指導とは、相手に自発的な意欲と行動が沸き起こるように促すことである。そのためにまずは、それまでの努力をしっかり認めてあげよう。そして、叱責する代わりに、ミスはかならず起こりうるものだと励まし、失敗に対する恐怖を取り除こう。そうすることで、教わる側はミスを恐れず果敢に挑戦し、持てる力を存分に発揮できるようになる。また、うまくいかない原因についても教えるのではなく、相手に考えさせるよう質問を投げかけるべきである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2948/3814文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.07.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

鈴木敏文 孤高
鈴木敏文 孤高
日経ビジネス(編)
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
松林薫
ヒットの崩壊
ヒットの崩壊
柴那典
「損」を恐れるから失敗する
「損」を恐れるから失敗する
和田秀樹
なぜ日本企業は勝てなくなったのか
なぜ日本企業は勝てなくなったのか
太田肇
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?
新井信昭
ヒルビリー・エレジー
ヒルビリー・エレジー
関根光宏(訳)J.D.ヴァンス山田文(訳)
脳はなぜ都合よく記憶するのか
脳はなぜ都合よく記憶するのか
服部由美(訳)ジュリア・ショウ

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏