努力不要論の表紙

努力不要論

脳科学が解く!「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本


本書の要点

  • 著者は努力が目的になった努力信仰に警鐘を鳴らし、「自分がしている努力は、本当に自分がしたいことなのか」を問うことが重要だと述べている。

  • 「儲かること」「役に立つこと」を追求する努力は野蛮であり、本来は「遊び」をもっと重視するほうが人生が豊かになる。

  • 誰かを妬ましく思うのは、自分の才能に気がついていないからである。自分の資質を理解し、その才能を伸ばす適切な努力をすることが重要だ。また他人の才能を認め、うまく周りを動かしていくことも必要となる。

1 / 5

努力は人間をダメにする

本当に努力は報われるのか?

「努力は報われる」という言葉は、半分は本当で、半分は美しい虚構である。脳は酸素要求量も栄養の要求量も大きい臓器であるため、なるべく無駄なことはせず、リソースを節約しようとする。そのため、覚えないで済むこと、考えないで済むことをわざわざ覚えるのは、不可能といってよい。つまり、脳は負荷をかけないと機能しないのである。この負荷こそが努力であり、適切に努力した人は、やった分だけ自分のポテンシャルを引き出せるようになる。この点から言えば「努力は報われる」は本当である。しかし、たとえば走るのが嫌いな人が、努力をすればウサイン・ボルトのようになれるといったら、どう考えても無理である。その意味では、「努力をすれば報われる」は嘘である。実際のところ、才能は遺伝的に決まっている。かの有名なエジソンは「1%のひらめきと99%の努力」という名言を残しているが、この真意は「99%努力しても1%のひらめきがなければ無駄」ということだそうだ。

努力が目的になっていると危険

AnaBGD/iStock/Thinkstock

努力には「時間をかける」「身体や精神に負担をかける」といったイメージがある。この考えにとらわれていると、努力すること自体が目的になってしまいがちだ。「努力している自分」に喜びを感じていると、冷静に判断する力が弱まり、危険である。ある研究結果によると、ダイエット中の人が「今日はほとんど食べなくてよかった」と認知していると、倫理的に悪いことをする傾向が高いという。ヒトは我慢の限界を超えると、「自分はこれだけ正しいことをしたんだから許される」という言い訳を、脳内で無意識のうちに行い、羽目を外してしまうというのだ。こうした努力中毒にならないためには、時折一歩引いて、「自分がしている努力は、本当に自分がしたいことなのか」と問い直すことである。適切な努力の方法とは、(1)目的を設定する、(2)戦略を立てる、(3)実行するという3段階のプロセスを踏むことである。苦労した分だけ成果が出るというのは間違いだ。

2 / 5

日本人にとって努力とは何か?

努力信仰は明治時代に生まれた

m-ikeda/iStock/Thinkstock

「努力すればなんとかなる」。こうした非合理的な努力信仰と呼ぶべき精神が日本にはびこるようになったのは、明治時代以降である。きっかけは薩長出身の武士たちが、江戸っ子たち都会人にバカにされてはならないという焦燥感、欧米列強に追いつかなければならないという圧力だったという。彼らはマイナスの自己評価をしており、理想とのギャップを埋めるために、努力で積み上げていこうとした。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2929/3992文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.08.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

これ、いったいどうやったら売れるんですか?
これ、いったいどうやったら売れるんですか?
永井孝尚
簡素な生き方
簡素な生き方
シャルル・ヴァグネル山本知子(訳)
すごい立地戦略
すごい立地戦略
榎本篤史
宅配がなくなる日
宅配がなくなる日
松岡真宏山手剛人
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重
会議でスマートに見せる100の方法
会議でスマートに見せる100の方法
サラ・クーパービジネスあるある研究会(訳)
マシュマロ・テスト
マシュマロ・テスト
柴田裕之(訳)ウォルター・ミシェル
会社を変える分析の力
会社を変える分析の力
河本薫

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料