入社1年目からの「絶対達成」入門の表紙

入社1年目からの「絶対達成」入門


本書の要点

  • 何があたりまえなのかを判断する軸を、「あたりまえの基準」という。この基準を高めるには、「水平読書」と「垂直読書」が有効である。

  • これからの時代に必要なスキルは、コンセプチュアルスキルとヒューマンスキルである。コンセプチュアルスキルは、素直さがあればあるほど身につきやすい。

  • 目標には「発生型目標」と「設定型目標」の2種類があり、それぞれの達成方法を知る必要がある。

1 / 4

【必読ポイント!】 自分で違いがわかるようになるために

自分なりの判断軸を育てる

自分であたりまえだと思っていること、会社や社会であたりまえだとされていることの間に、ギャップが生じると大きな歪みが生じてしまう。情報が溢れる現代において、何を信じるか自分で責任を持って判断することが重要である。そのための判断軸を、本書では「あたりまえの基準」と呼ぶ。

まずは、参考材料の「量」を追求することが必要

あたりまえの基準が高ければ、自分・会社・社会のあたりまえの基準が異なっていようとも、悩んだりストレスを抱えたりすることもない。あたりまえの基準とは「これが普通」と無意識に判断するものさしである。あたりまえの基準の高さは、どれだけ多く、良質の参考材料に触れたかどうかに依存する。この参考材料には知識だけでなく体験も含まれている。新しい知識や体験のあと、そして新しい目標を達成したあとは参考材料が増える。こうして参考材料をもとに行動したあとはさらに良い参考材料を得られるのである。参考材料を増やすには、いろいろな体験をすることが重要であり、最初のうちは「量」を追求すべきである。多くの体験をすることで、比較検討するサンプルを増やすことができるからだ。そうすれば、どういう参考材料の「質」が高いかを理解できるようになり、あたりまえの基準がより磨かれていく。

水平読書と垂直読書を駆使する

Kuzmichstudio/iStock/Thinkstock

所属している組織のあたりまえの基準を知るためには、社内で積極的にコミュニケーションをとることが役に立つ。一方で、一般社会のあたりまえの基準を知るには、他の会社の人との交流がキーとなる。自分のあたりまえの基準を高めるのに一番手っ取り早いのは本だ。著者は「水平読書」を薦めている。水平読書とは、同じテーマの本を5~10冊ほど並べて、そのテーマに関する箇所だけを読んでいく方法である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3478/4250文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分を成長させる 最強の学び方
自分を成長させる 最強の学び方
伊能美和子
あなたの会社が理不尽な理由
あなたの会社が理不尽な理由
清水勝彦
アリエリー教授の「行動経済学」入門
アリエリー教授の「行動経済学」入門
ダン・アリエリーNHK白熱教室制作チーム(訳)
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重
3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
鈴木博毅
人生をはみ出す技術
人生をはみ出す技術
枡野恵也
スマホでサンマが焼ける日
スマホでサンマが焼ける日
江田健二
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
出口治明

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏