自分を成長させる 最強の学び方の表紙

自分を成長させる 最強の学び方


本書の要点

  • AIの進化により、近い将来には今ある職業の半分がなくなると言われている。AIを知り、自分を知り、人間らしく夢を実現していくためは、人生を通した学び続けることが大切である。

  • 費用、時間、モチベーションの低下などのハードルを越えて学び続けるためには、教材や講義を無償提供するサービス、「オープン・エデュケーション」を利用するとよい。世界の有名大学が講座を開設しているMOOC、その日本版のプラットフォームといえるgaccoなどがある。

1 / 4

学びの重要性と、その本質

今こそ、人生を通した学びを

designer491/iStock/Thinkstock

技術革新により、AIが登場し、進化を続けている。人間の成長スピードを上回ってアップデートしているAIと共存するためには、AIを知り、自分を知り、人間らしく夢を実現していかなければならない。そのためには、継続的な「人生を通した学び=Lifelong Learning」が大切である。しかし残念ながら、日本ではまだ、「人生を通した学び」は一般的であるとはいえない。OECD各国における25歳以上の大学への入学割合についてのデータによると、アイルランド、ニュージーランド、スウェーデンがそれぞれ32%、27.7%、25.9%という数字で上位を占めている。一方、日本の25歳以上の大学入学割合は、1.9%に過ぎない。さらに、日本で「人生を通した学び」というと、趣味的な勉強のイメージが強いかもしれないが、生きていく上で必要になる実学を学んでいくことも、これまで以上に必要となっているのだ。

『学問のすすめ』にみる学びの本質

「学ぶ」とは、そもそもどういうことだろうか。学びの本質について、著者は福沢諭吉の『学問のすすめ』を参照している。『学問のすすめ』が書かれた明治維新前後の情勢は、現代社会の情勢とどこか重なるからだ。『学問のすすめ』には、実生活、経済、世の流れを察知すること、どれもが「学問」であると書かれている。先の見えない激動の時代に生きたからこそ、福沢は、自分のすべきことを見極め、他者と関わりながら平和な世の中をつくり、幸せな生活を送ることが学問の目的だと述べた。また、そのような「実学」以外に、いわゆる「教養」も大切である。著者は海外で行われたミーティングに出席した際、外国のビジネスマンから日本の文化や歴史について訊かれことがあった。英語の能力以前に、著者が知らないことや考えたこともないことを質問されてしまい、冷や汗をかいた。つまり、自分の国のことを語れなければ、優秀なビジネスパーソンとみなされないということである。教養もしっかり身につけることが、本来の意味での「実学」を学ぶことであり、広い視野やクリエイティビティを養うことであるのだ。

2 / 4

【必読ポイント!】「何を」「どう」学ぶのか

AIがもたらす未来

monsitj/iStock/Thinkstock

『学問のすすめ』が書かれた明治時代に突如やってきた黒船のように、私たちの生活はAIに代表される技術によって激変しようとしている。Googleの創業者ラリー・ペイジは、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をする時代が訪れるだろうと述べた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2839/3887文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
鈴木博毅
あなたの会社が理不尽な理由
あなたの会社が理不尽な理由
清水勝彦
入社1年目からの「絶対達成」入門
入社1年目からの「絶対達成」入門
横山信弘
日本の人事を科学する
日本の人事を科学する
大湾秀雄
人生をはみ出す技術
人生をはみ出す技術
枡野恵也
スマホでサンマが焼ける日
スマホでサンマが焼ける日
江田健二
シンキング・マシン
シンキング・マシン
ルーク・ドーメル新田享子(訳)
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
出口治明

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳