投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!

未読
投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!
投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!
未読
投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!
出版社
日本実業出版社
定価
1,650円(税込)
出版日
2013年11月21日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

Flierでこの本の表紙をクリックした時点で、あなたは過去にモノポリーという最高のボードゲームに何らかの形で触れたことのある人なのだろう。かくいう私もモノポリーの大ファンであり、幼少期から友人たちと数時間の激戦を幾度となく行ってきた。ゲーム終盤サイコロを振るときのドキドキ感は、通常部屋に座りながら味わえるものではない。「5か7が出たら一撃で負ける」、GOマス直前の地獄のエリアを通過した時の快感は最高だ。

この緊張感もさることながら、モノポリー最大の醍醐味は「交渉」だろう。仕事でもない、現金が手に入るわけでもないのに、なぜだか本気で相手を説得しようと努力する。自分以外のプレイヤー同士で明らかに不均衡な交渉が成立した時の大きな戦略の見直し。他プレイヤーが負債に陥った時、まるでハゲタカのようにバルクセールで物件を買い叩く醍醐味。明らかに自分優位の条件を提示しても交渉は成立しない。最悪の場合はもうそのプレイヤーは交渉に応じてくれない。だからといって相手優位の交渉を持ちかけると負けてしまう。五分五分の交渉では運次第のゲーム展開となってしまう。

ニコニコ動画で著名なドワンゴ会長、川上量生氏は著書「ルールを変える思考法」において「ゲームで得られる思考力はビジネスでも生かせる」と語っているが、モノポリーというゲームはビジネスの最高の教科書と言えるだろう。本書はどのように考えればモノポリーで勝てるのか、そして実生活ではどのような場面で応用可能なのかがふんだんに記されている。少しホコリをかぶったモノポリーを家の物置から取り出してみてはいかがだろうか。

著者

オルベーンズ フィリップ・E
ボードゲーム「モノポリー」の販売元、パーカーブラザーズの元副社長。

千葉 敏生
1979年生まれ。翻訳者。ボードゲーム、「ソクラテス」(現「ミラクルファイブ」)名人戦真剣勝負の部2連覇、第22回全日本オセロ選手権大会神奈川ブロック少年少女の部優勝などの経験あり。

岡田 豊
1967年生まれ。日本モノポリー協会専務理事。97年にモノポリー日本選手権のことを知り、本格的に大会・例会に参加しはじめる。2000年の日本選手権で優勝し、同年のモノポリー世界選手権に日本代表として出場、日本・世界チャンピオンのダブルクラウンに輝く。みずほ総合研究所勤務。

本書の要点

  • 要点
    1
    巨大な建設クレーンの操作と同じように、賢いお金の判断を下すためには初歩的な教訓の実体験が必要である。その訓練に最適なのがモノポリーだ。モノポリーはお金に関するシビアな体験ができるビジネスシミュレーションゲームなのだ。
  • 要点
    2
    著者はリスクを全く侵さないことこそ、最大のリスクだという。「リスクを冒さないリスク」を理解するにもモノポリーは良い教科書だといえる。
  • 要点
    3
    交渉パターンには、①わがままタイプ、②復讐家タイプ、③詐欺師タイプ、④人格者タイプ、⑤扇動家タイプ、⑥執着家タイプ、⑦カメレオンタイプ、⑧珍品収集家タイプ、⑨お友だちタイプ、⑩専門家タイプがあり、それぞれの対応策を覚える必要がある。

要約

モノポリーが教える「お金」の教訓

お金の感度を高めるシミュレーションゲーム
ayzek/iStock/Thinkstock

幹部として会社に雇われ、担当の事業を台無しにしてしまった高学歴のビジネスマン。開業して世間もうらやむほどの年収を稼いでいるのに、どんどん借金漬けになっていく医者や弁護士。一体、なぜこのような失敗が生まれてしまうのだろうか?

著者はその理由を、ほとんどの人がお金を管理する実践的な訓練を全くと言っていいほど積んでいないためだと指摘している。巨大な建設クレーンを、マニュアルを読んだだけで使いこなすことができるだろうか。多くの人にとってお金もそれと同じなのだ。賢いお金の判断を下すためには、初歩的な教訓の実体験が必要なのである。

その実体験を何のコストもかけずに得られる方法がある。それがモノポリーだ。モノポリーの勝ち方を学んでいくことで、お金にまつわるコツを実感し、それを実生活に応用できる。さらには実践的な交渉術も身に着けることができる。モノポリーはお金に関するシビアな体験ができるビジネスシミュレーションゲームなのだ。

モノポリーを応用できる5つの分野

モノポリーで培うことのできるスキルは次の5つの分野である。以下5つのスキルは実生活でも大いに役立つに違いない。

1.収入と支出の管理

支出項目を「必須」「貯蓄」「できれば必要」に分ける。貯蓄目標を満たしてから「できれば必要」の項目にお金をかけるようにする。

2.資産の管理

バランスシートを作成し、自分の資産と負債を把握する。投資計画を守る。

3.負債の管理

ビジネスチャンスを活かすため、またはより大きな資産を形成するために、適切な負債をつくるという発想はありえる。

4.信用力(債務返済のための余力)の維持

債務には「流動債務」と「固定債務」がある。流動債務に対応するためには、第一に貯蓄を持つ。次に、信用力を確保するために、必要に応じて資産を抵当に入れたり売却したりして流動債務返済の原資にできる、流動性の高い資産をある程度確保しておく。

5.効果的な取引

ほかのプレイヤーの好き嫌いに左右されず、賢い取引を通じて自分の資産の収益性を最大化する。思い入れを排除し、適価にて必要なものを手に入れる。

ルールの習得が成功への第一歩

基本的なルールを理解すべきわけ
NemanjaZs/iStock/Thinkstock

ルールを習得すれば、覚える気のない人たちよりも優位に立つことができる。モノポリー同様、実生活においてもルールは存在する。

もっと見る
この続きを見るには…
会員登録(7日間無料)

3,000冊以上の要約が楽しめる

会員登録(7日間無料)
Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
入門クラウドファンディング
入門クラウドファンディング
山本純子
未読
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
大城太
未読
「話す力」を「お金」に変える習慣
「話す力」を「お金」に変える習慣
西澤史子
未読
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
未読
日本の会社40の弱点
日本の会社40の弱点
小平達也
未読
発想をカタチにする技術
発想をカタチにする技術
吉田照幸
未読
好きになったら博士
好きになったら博士
incu-be編集部(編)
未読
理系の子
理系の子
ジュディ・ダットン横山啓明(訳)
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様