10秒で人の心をつかむ話し方の表紙

10秒で人の心をつかむ話し方

「前説」のプロが教える声・表情・姿勢


本書の要点

  • 最初の10秒で聞き手の心をつかむには、「一声二顔三姿」を意識することが大事だ。

  • 聞き手を惹き付けるには、話の内容だけではなく伝える順番も大事である。著者は(1)ツカミ(2)解説(3)クライマックス(4)まとめという構成をお薦めしている。

  • 自己紹介を聞き手に覚えてもらうための必殺技にするとよい。自分の好きなものを書き出して、聞き手が興味を抱くような2分程度のスモールストーリーを作り上げる。さらに、その短縮版の自己紹介も作り、一言しか話せない状況でも相手の記憶に残るように準備する。

1 / 4

「一声」

自分の「いい声」を知る

AntonioGuillem/iStock/Thinkstock

芝居の世界では、良い役者の素養は「一声二顔三姿(いちこえにかおさんすがた)」と言われる。一番大事なのが「声」で二番目に「顔」、三番目が「姿」という意味である。これら3つは人前で話す時も同じく重要である。「いい声」とは「聞き手がよく聞きとれる声」を意味する。皆が聞き惚れるような美声である必要はない。ハスキーボイスでも低い声でも、聞き手に何を話しているのかがしっかり伝わるのがいい声だ。自分のいい声を見つけるためには、自分の本当の声を知る必要がある。まず、自分が話している様子をスマートフォンのボイスレコーダー機能を使って録画か動画撮影をすると、自分の本当の声がわかる。普段自分が聞いている声と、実際に自分が話している声は違う。その違いの中に「いい声」が隠れている。いい声を見つけるには、消防車のサイレンのマネをするとよい。昔のサイレンは手回しで、低い「う〜」という音から始まり、回転を速くすると徐々に音が高くなる。その音をマネして、「う〜」「あ〜」と低い声から始めて、自分の限界の高い声までゆっくり上げていく。これを何回か繰り返すと、「気持ちよく額の真ん中辺りに響く音」が見つかる。これが自分の一番響く声であり、聞き手に届くいい声だ。あとは日常会話でも「額の真ん中辺りに響いているか」を意識して声を出す。それを録音して聞きながら声を調節していけば、誰でもいい声で話せるようになる。

最初の10秒は「バズーカ砲を撃つ声」で

人前で話す時、特に大事なのは最初の10秒の声である。消え入りそうな第一声から始まると、聞き手を不安な気持ちにさせてしまう。そのため、最初の10秒は会場にいる全員に声が届くように、高めの大きな声から入るのが基本だ。これが「バズーカ砲を撃つ声」である。バズーカ砲と言っても、大声でがなりたてるわけではない。バズーカ砲を撃つ声は、商店街の店主の声をイメージするとよい。商店街が賑わっていても、店主の「奥さん、今日はサンマが安いよ」という声は不思議なくらいよく通る。これは、店主が長年の経験から騒音の中でも響く、高くて大きいバズーカ砲を撃つ声を会得しているからだ。最初の10秒以降は「水撒きの声」を意識するとよい。植物の葉や花を痛めないよう、ホースの先をつぶして水をやるイメージで、会場の隅から隅まで声を届ける。前に座っている聞き手に対しては、優しく水を掛けるように少し声を落とす。一方、遠くにいる聞き手には、ホースの水圧を上げるように少し強くて高い声を意識する。つまり、聞き手の人数や話す方向によって、声の音質とベクトル、飛ばし方を変えることが大事である。

2 / 4

「二顔」

表情で9割の印象は決まる

Poike/iStock/Thinkstock

二番目に大事な顔とは、顔の造りではなく「表情」のことだ。人前に出る時は、何があろうと「笑顔」が欠かせない。暗い表情で舞台の袖から出てくると、聞き手のワクワク感が消えてしまう。眉毛を上げて、口元で微笑む程度の自然な笑顔を心がけたい。では、笑顔を魅力的なものにするにはどうすればいいのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2979/4240文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.12.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

博報堂のすごい打ち合わせ
博報堂のすごい打ち合わせ
博報堂ブランド・イノベーションデザイン局
なぜあの人が話すと納得してしまうのか?
なぜあの人が話すと納得してしまうのか?
大森健巳
朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる
朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる
馬渕知子
ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?
ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?
福島創太
京大式DEEP THINKING
京大式DEEP THINKING
川上浩司
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
仲野広倫
5W1H思考
5W1H思考
渡邉光太郎
実践 ポジティブ心理学
実践 ポジティブ心理学
前野隆司

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳