モバイルボヘミアンの表紙

モバイルボヘミアン

旅するように働き、生きるには


本書の要点

  • 「モバイルボヘミアン」とは「旅するように自由に働き、暮らす」生き方である。テクノロジーの進歩により、時間や場所に縛られず仕事ができるようになった現代では、会社に縛られる必要はない。

  • 住む場所を選ぶときの基準は、仕事や職場ではなく、自分の希望するライフスタイルになっていく。

  • 遊びと仕事の垣根をなくし、好きなことを突き詰めることで、仕事のチャンスが生まれる。

  • 飛びぬけた専門性がなくとも、スキルを掛け合わせることで、独自の価値を築ける。

1 / 3

旅するように生きること

なぜ今「モバイルボヘミアン」なのか?

著者二人は「モバイルボヘミアン」という生き方を提唱している。「モバイル」とは「動ける、移動型の」という意味があり、「ボヘミアン」とは「古い慣習にとらわれない人、自由奔放に生きている人」のことだ。これらの意味をもとに、モバイルボヘミアンは、旅するように働き、暮らす、自由な生き方を指す。特徴的なのは、自分の好きなことをライフスタイルの中心に据えることである。仕事と遊びの垣根をなくし、自分らしくいられる時間をできるだけ長くもつことをめざす。同時に、モバイルボヘミアンは、仕事、表現、生活のクオリティを極限まで引き上げるための考え方とも言える。時間は有限である。仕事が忙しすぎて自分の時間がない、というのは本末転倒だ。好きなことを仕事につなげ、好きな場所で仕事をすることで、自分の「自由な時間」が取り戻せるだろう。

誰かの真似ではなく、自分で生き方を考える

もちろん、著者二人は「モバイルボヘミアン」という生き方を忠実に真似する必要はないと述べている。モバイルボヘミアンは自由に生きるための方法の1つであり、万人に通用する絶対的な解ではない。ここで著者たちが言いたいのは、従来の働き方から解放され、自由に生きることが可能であり、それは人々が思っているよりも難しくないということだ。重要なのは、「やりたいことを自由にやる生き方」を自ら考え、選ぶことだ。現代は昔に比べて多くのことが可能になった。これからの10年は、さらに大きな変化があるかもしれない。今この瞬間に「できる・できない」はそれほど重要ではない。将来自分がどう生きていたいのかを考えるよう、著者たちは提案する。

私たちは時間と場所から解放されている

shironosov/iStock/Thinkstock

iPhoneやMacBookにインターネット。こうしたモバイルテクノロジーによって、私たちは「時間」「場所」「会社」「収入源」という4つの制約から解放された。これまで働く場所は、会社という決まった場に限られていた。しかし、スマートフォンの普及によってどこでも仕事ができるようになった。次に、解放されたのは時間だ。スマートフォンがあれば、パソコンの前で一定時間過ごさなくても、スキマ時間に仕事ができる。場所と時間から解放されると、今度は個人が「会社」から解放される。オフィスも固定されたチームも不要となり、会社というあり方自体が流動的になっていく。今後は、経営者が社員を雇わなくてもいい時代が来るかもしれない。そのときどきで必要な人材を集めて、プロジェクトごとに協力していけばいい。すると、個人が会社に所属する必要はなくなるのだ。

モバイルスピリットで生きる

時間、場所、会社から解放されると、人々は「1つの収入源」からも解放される。1社にしか所属していなければ、当然収入源は1つだけだ。しかし、働く人が会社から解放されると、個人が複数の顧客を相手に仕事を手がけて、複数の収入源を確保できるようになる。しかも、現在はモバイルテクノロジーを使えば、誰でも気軽に稼ぐことができる。会社員がスキマ時間に収入を得ることはすでに当たり前のこととなりつつある。現に政府も、「正社員の副業を容認する」という流れを後押ししている。副業はやがて、単純に小遣いを稼ぐといった「副」ではなく、複数の「複」業になっていくだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2750/4126文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.12.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

若い読者のための第三のチンパンジー
若い読者のための第三のチンパンジー
秋山勝(訳)ジャレド・ダイアモンド
チャヴ
チャヴ
依田卓巳(訳)オーウェン・ジョーンズ
生きる職場
生きる職場
武藤北斗
アート×テクノロジーの時代
アート×テクノロジーの時代
宮津大輔
KAIKAする経営
KAIKAする経営
一般社団法人日本能率協会(編)
最後の超大国インド
最後の超大国インド
平林博
すぐに結果を求めない生き方
すぐに結果を求めない生き方
鍵山秀三郎
不道徳な見えざる手
不道徳な見えざる手
山形浩生(訳)ジョージ・A・アカロフロバート・J・シラー

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳