首姿勢を変えると痛みが消えるの表紙

首姿勢を変えると痛みが消える


本書の要点

  • 肩こりや頭痛、慢性的な疲労など、身体の不調のあらゆる原因は、「首姿勢」の悪さが原因の場合が多い。

  • 首姿勢が悪いと、脳を支えており、重要な神経も集中している首がこることになる。この首こりを治すには、対症療法ではなく、体軸を整えて、そもそも首がこらないようにすることが重要だ。

  • 体軸を意識すること、湯船につかって身体を重力から解放すること、冷やさないこと、ちょこちょこ動かすことなど、簡単な方法で体軸は整えられる。

1 / 4

身体の不調は首から

9割の人が肩こりをカン違いしている

現代では、ほとんどの人が肩こりや慢性的な疲労に悩まされている。しかし、肩こりに対して間違った認識を持っているために、治る可能性がありながら、なかなかよくならずに苦しんでいる人がたくさんいる。肩こりは、マッサージをしても治らない。肩こりや慢性的な疲労には、実は共通の原因がある。それは、首の姿勢の悪さである。

こり以外の不調も「首姿勢」が原因かもしれない

AndreyPopov/iStock/Thinkstock

首姿勢の悪さは、首まわりのこりや痛みだけでなく、身体のあらゆる不調を引き起こす。腰痛、慢性的な頭痛、目の奥の痛み、歯の痛み、歯ぎしり、あごの痛み、猫背、いびき、めまいや立ちくらみ、疲れ、指先に力が入らない、プチうつのような症状、などなど。これらの症状も、首姿勢の悪さからきている可能性が高い。 たとえば、首姿勢と腰痛の関連を考えてみよう。背骨を通して首と腰はつながっている。人の身体は、地球の重力に対してまっすぐ引っ張られるように、絶えずバランスをとろうとしている。だから、首が前に出ると腰や胸を後ろに曲げてバランスをとろうとするし、首が左へ曲がると腰が右へ傾いてバランスをとろうとする。こうして首姿勢の悪さは、腰をはじめとした他の部位に影響するわけだ。

しつこい頭痛の本当の原因

頭痛の原因も首姿勢の悪さであることが多い。たとえば、頸性頭痛は、よく片頭痛と誤解されやすい。片頭痛とは血管性頭痛のことであり、血管が広がって周囲の神経が刺激されて起こる症状のことだが、実は頭痛全体の10〜20%程度と割合が少ないのだ。もし、お風呂に入って楽になるのであれば、それは片頭痛ではなく、首姿勢が原因の頸性頭痛である可能性が高い。頸性頭痛は、首から頭につながっている神経が圧迫されて起こる頭痛のことで、頭痛の70〜80%を占めている。神経が圧迫されているのだから、首と胸を起こすことで姿勢が改善されれば、痛みを防ぐことができる。 さらに、頸性頭痛と同様に、首から頭につながる神経が圧迫されることで、目の痛み、歯の痛み、あごの痛みなどが出ることもある。首姿勢が痛みの「見えない原因」になっていることは、じつは多いのだ。このように、首姿勢が悪いと、神経が圧迫されて身体のさまざまな部分に痛みが出る。

2 / 4

首こりを「完治」させるには

不調のメカニズム

undefined undefined/iStock/Thinkstock

そもそも、なぜ首姿勢が悪くなってしまうのだろうか。代表的な原因として考えられるのは、パソコンを使ったデスクワークだ。パソコンと向かい合うと、どうしても前かがみの姿勢になってしまうためである。また、手先だけを動かして長時間労働をするため、悪い姿勢のまま動かないという状態が続く。結果として、首姿勢が悪くなってしまうのだ。 首の姿勢が悪いと、首まわりの筋肉が緊張し、筋肉に入り込んでいる神経が圧迫されて痛みを感じるようになる。筋肉に負荷がかかり続けると、局所に炎症が起こる。一度炎症が起きると、慢性的な違和感や筋肉の緊張が残ってしまう。それが慢性のこりへとつながる。 加えて、首の骨の中には頸神経と呼ばれる、脊髄神経から枝分かれした神経の束が通っていて、それらは身体のさまざまな場所をつかさどっている。首のこりによって、この頸神経が圧迫されると、首以外の場所に痛みが出ることになるのだ。

首姿勢を変えると健康になれる理由

以上のようなメカニズムで、首は身体の不調に大きくかかわっている。では、なぜ首姿勢を変えると健康になれるのか。それは、首が脳を支えていることに関係している。 成人の場合、頭の重さは4〜6キロもある。前に7センチ倒してお辞儀した場合、その負荷はなんと約20キロにもなる。首にはこれだけの負荷がかかっているのだ。そして、頭の中にある脳は、人間の身体で非常に重要な役割を果たしている。身体への命令はすべて脳から行われる。脳を支えているのが首なのだから、その位置が悪ければ、身体のいたるところに支障をきたすというわけだ。

首こりは自分でしか治せない

身体のカギを握る「首姿勢」だが、対症療法では首こりは治らない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2397/4069文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.04.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

花粉症は1週間で治る!
花粉症は1週間で治る!
溝口徹
老人の取扱説明書
老人の取扱説明書
平松類
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
仲野広倫
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
葛西紀明
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
櫻井武
アルゴリズム思考術
アルゴリズム思考術
田沢恭子(訳)ブライアン・クリスチャントム・グリフィス
ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力
ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力
ポール・ハマーネスマーガレット・ムーア森田由実(訳)
小腸を強くすれば病気にならない
小腸を強くすれば病気にならない
江田証

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介