花粉症は1週間で治る!の表紙

花粉症は1週間で治る!


本書の要点

  • 花粉症は対症療法では完治しない。足りない栄養素を補って、体質改善をする必要がある。それがオーソモレキュラー(分子整合栄養医学)だ。

  • 体内の組織をよい状態に保ち、臓器の機能を高めるうえで重要なのはタンパク質である。とくに動物性タンパク質を積極的に摂取しつつ、その吸収率を高めるために腸内環境を整えるべきだ。

  • ビタミンDを取ることは花粉症予防に大きな効果がある。また糖質を控え、女性ならば鉄を、男性ならば亜鉛を摂取することも有効だ。そうすることで花粉症のみならず、体全体の免疫力が向上する。

1 / 3

まちがいだらけの花粉症「治療」

花粉症の歴史

日本における花粉症の歴史は1961年にさかのぼる。アメリカ進駐軍がもちこんだブタクサによる報告が最初で、その2年後にスギ花粉症が確認された。「花粉症」という呼び名が広く知られるようになったのは、1980年代に入ってからだ。戦後復興のために国内に植林されたスギが成木となり、一斉に花粉の飛散がはじまったことで、症状を訴える人が激増したといわれている。一方で治療法の開発も進みはじめ、「抗ヒスタミン剤」と「ステロイド剤」がその中心となった。

花粉症のメカニズム

Kavuto/iStock/Thinkstock

本来無害な花粉を体が有害だと誤認して、それを排除しようと過剰に反応してしまうアレルギー反応、それが花粉症である。人間の体には、細菌やウイルスなどを攻撃して排除する「免疫システム」が備わっている。これが正常に働いていれば、体に有害な異物を見分け、守るための反応を起こしてくれる。しかしなんらかの理由で免疫システムが乱れると無害な物質、とくに「アレルゲン」と呼ばれる物質へ過剰に反応し、自分の体を傷つけてしまう。アレルゲンになる可能性をもっているものは多数ある。スギ、ヒノキ、ブタクサといった花粉のほか、ウイルスや細菌、真菌、食べもの、ペットの毛やフケ、ダニやハウスダストなどもアレルギー反応を引き起こす。これらのアレルギー反応が起きるメカニズムは同じであるため、なにかしらアレルギー症状のある人は、別のアレルギー症状を併せもつことが多い。

抗ヒスタミン剤とステロイド剤

花粉症の治療に使われる抗ヒスタミン剤は、アレルゲンが体内に入ったとき、ヒスタミンが受容体と結合してアレルギー反応が起きるのを防いでくれる。しかしヒスタミンは脳内だと神経伝達物質として機能しており、集中力や判断力、覚醒の維持などに関係している。かつて使われていた「第1世代」の抗ヒスタミン剤の問題点は、脳内のヒスタミンも抑えられてしまうことにあった。またステロイド剤も花粉症治療に使われている。これは体内の副腎皮質で分泌されるステロイドというホルモンを、人工的につくりだしたものだ。ヒスタミンによって引き起こされた粘膜の炎症を鎮めたり、免疫系などの反応を低下させて、アレルギー反応を抑えたりする作用がある。強い効き目があるが、そのぶん副作用も大きい。ステロイドを使用すると、副腎は体に充分なステロイドがあると勘違いし、その働きを落としてしまう。そして本当に必要なとき、分泌されなくなってしまうのだ。いま抗アレルギー剤の主流として用いられているのは、「第2世代」の抗ヒスタミン剤である。第1世代のものとはちがい、こちらは鎮静作用がほとんどない。とはいえいずれにせよ対症療法にとどまり、花粉症を完治させるものではない。

現時点での最新治療

Karlevana/iStock/Thinkstock

現時点における最新の治療法は、大きく分けて2つある。1つ目はレーザーによる手術療法だ。鼻の粘膜にレーザーを当てて、一部を除去。花粉に反応する粘膜の面積を狭くし、アレルギー反応を軽減しようという外科的な療法である。この療法は一時的によく効くが、問題もある。粘膜は再生能力が高いため、1~3年すれば症状がまた出てきてしまうのだ。すると再度レーザーをすることになるのだが、そうすると粘膜はどんどん萎縮する。萎縮した粘膜はガンになりやすい。しかもかさぶたができたり、粘膜自体が分厚くなったりして、鼻をふさぐような状態にもなりかねない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2429/3837文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.04.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ブレイン・プログラミング
ブレイン・プログラミング
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ市中芳江(訳)
首姿勢を変えると痛みが消える
首姿勢を変えると痛みが消える
山田朱織
老人の取扱説明書
老人の取扱説明書
平松類
ふしぎな総合商社
ふしぎな総合商社
小林敬幸
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
群れない。
群れない。
塚本亮
炎の牛肉教室!
炎の牛肉教室!
山本謙治
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
白河 桃子

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介