寝てもとれない疲れをとる本

未読
寝てもとれない疲れをとる本
寝てもとれない疲れをとる本
未読
寝てもとれない疲れをとる本
出版社
出版日
2017年10月03日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

現代人は疲れている。そのため、テレビや雑誌やインターネットを見れば、疲労ケアの情報や提案が盛りだくさんだ。「これを食べると疲れに効く」というものから、スポーツやアウトドアでリフレッシュしようというものまで、バリエーションもさまざまである。

しかし、「『誰にでも効く疲労回復法』はない」、と著者は本書冒頭で断じている。一人ひとりの体質や性格は違うのだから、それぞれに効果のある疲労のとり方もまた違うのだという。たとえばスタミナをつけようと焼肉を食べたら胃もたれしてしまった、というケースのように、疲労をとろうとして自分に合わない方法を選んでしまえば、かえって疲れが溜まるということになってしまうそうだ。

著者は多くのエグゼクティブやクリエイターを顧客に抱える鍼灸師である。本書では、東洋医学の知恵を活かした疲労のとり方を解説しているが、その語り口は西洋医学の視点もふまえており、現代的でわかりやすい。具体的には、本書は体質タイプを見極める特製チャートに従って、実際に自分の体質を知るところからはじまる。体質別の詳しい疲労回復方法とともに、体をいたわるための東洋医学の考え方を学べるようなつくりになっている。

日々の疲れがなかなかとれないという方は、本書を通して、自然な体の治癒力を活かす回復方法を取り入れてみてはいかがだろうか。

ライター画像
池田明季哉

著者

中根一(なかね はじめ)
Google Japan前名誉会長・村上憲郎氏、「孫正義氏の右腕」と名高い元SoftBank Group株式会社CEOプロジェクト室長(現・SBエナジー株式会社代表取締役社長)・三輪茂基氏、元世界銀行本部人事カウンセラー・中野裕弓氏、 政治家や有名俳優、日本を代表するジャズミュージシャンなど、数多くのトップエグゼクティブやトップクリエイターの「お抱え鍼灸師」。
1970年生まれ。京都・四条烏丸「鍼灸Meridian烏丸」院長。ロート製薬「SmartCamp東京・うめきた」ケア鍼灸監修。鍼灸学術団体の中で、格式・規模ともに最大級である「経絡治療学会」の歴代最年少理事に就任した、日本の東洋医学の第一人者。
自身も最前線で診療に当たる傍ら、鍼灸学校などにおいて後進の育成にも積極的。「生き方を変える力を持つ」東洋医学の可能性についての講演は、全国から厚い支持を得ている。
本書では、東洋医学・西洋医学両面からの知識と、これまでのべ2万人を超える人々に行なった施術経験をふまえて、現代人に常態化している「疲労」の解消法を体質別に提案。つらい疲労を今すぐラクにする即効メソッドから、根深い疲労をしっかり解消して「疲れにくい体」になるための生活習慣まで、幅広く紹介する。
http://hajime-nakane.com/

本書の要点

  • 要点
    1
    「疲労」は、溜まったまま放置すれば人生のリスクにもなり得る。「疲れてもすぐ回復する体」をめざし、まずは自分の体質を知り、自分の体に合った方法で疲れをとろう。
  • 要点
    2
    胃腸に負担をかけないように食べることは、疲れにくい体をつくるためにとても大切だ。また、疲れているときに刺激するとよい味覚は、体質によって酸味がよい、甘味がよいなど異なる。
  • 要点
    3
    自分自身が「フィールグッドな状態」であるかどうかという感覚を大切にし、心身のサインに気づけるようにしよう。体質に合わせて体の疲れをとるようにすれば、自然と心の疲れもとれていく。

要約

本当に効く疲労ケア

「何となく不調」なときこそ東洋医学の出番

仕事や人付き合いに時間を割くことの多い現代人が抱える疲れは深刻で、自然に回復できる範疇を超えている人も多く存在する。そして、疲れは、放置すれば仕事のパフォーマンスや質を低下させるのみならず、寿命を縮めることにもなりかねない。疲れの放置は、「人生のリスク」なのである。

日本では「何となく体調が優れない」という理由で病院を受診する人が多いが、具体的な症状もなく病院に行くという感覚は「東洋医学」の影響を少なからず受けた名残であると言われている。じつはこの「何となく不調」な状態こそ、東洋医学の見地からすると、疲れをとるチャンスなのだ。「病気になってから対処する」西洋医学に対し、東洋医学は、「病気になる前に対処する」のである。

東洋医学で「疲れてもすぐ回復する」体をめざそう
imtmphoto/iStock/Thinkstock

疲れが積み重なっていくほどに体を動かすのが困難になるのは、新陳代謝が下がることが原因である。つまり、エネルギーの伝達や血液やリンパ液の流れが悪くなり、不要物が体から排泄されにくくなっている状態だ。東洋医学ではこのように疲れが溜まるイメージを「流れが滞る」という言葉で表現する。

「疲れやすい」とは「流れが悪い」ということであり、例えば一日中パソコンに向かって同じ体勢をとっていると筋肉的にも気分的にも停滞し流れが悪くなるが、30分に一度、ほんの10秒だけでも立ち上がったり姿勢を変えたりすることで、滞った「氣(新陳代謝)」が流れ出し、能率はよくなる。

ただし、活動すれば疲れるのは自然なことであるので、「疲れない」のでなく、「疲れていてもすぐ回復する」体をめざすべきだ。東洋医学では心身に起こる様々な変化を受け入れることで、よい状態が保てると考える。「しなやかに揺れながら元に戻る」ことを基本に、溜まった疲れを流す体質別のコツを掴んでいこう。

【必読ポイント!】体質別・疲労解消法

4つの体質で知るあなたの「体の個性」

疲れについて、本書の一番のポイントは、「誰にでも効く疲労回復法はない」ということである。「疲れ方や疲れの感じ方は人それぞれ」であり、メディアでステレオタイプ的に報道されている「疲れのとり方」は、体質によって合わなかったり、そもそも根本的な疲れの回復に至らないものであったりする。

体質は、傾向で大きく分けるとほとんどの人が4つのタイプのどれかに当てはまる。東洋医学では体の働きを5つに分類したものを五臓(肝・心・脾・肺・腎)と呼び、自然界の「木・火・土・金・水」という性質にあてはめている。本書では五臓から「心」を抜いた4つと対応する「木・土・金属・水」を扱い、タイプ分けをしている。これらは生活環境によって変化したり、人によっては2つ以上のタイプが混ざったりすることもある。さらにどのタイプも加齢によって徐々に「水」タイプの傾向が強くなっていく。

簡単に紹介すると、「木」タイプはリーダー気質のハードワーク型、「土」タイプはおっとりしたマイペース型、「金属」タイプは空気をよく読むロマンチスト型、「水」タイプは愛され上手の要領よし型だ。「木」タイプは過労になりやすかったり、「土」タイプは疲れやストレスが口の周りや胃腸の働きにあらわれたり、と、疲れ方もタイプによって変わってくる。

「いい感じ」という直感を大切にする

本書で紹介する「体質」は体の働き方の偏りのことを指す。根深い疲労であっても、体のクセが出ているだけなので、病院で検査を受けても異常が見つからないということがある。それだけに、健康と病気の境目にはいつも「自覚」というセンサーを働かさなければならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2751/4250文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.04.27
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
今さら聞けない 時間の超基本
今さら聞けない 時間の超基本
二間瀬敏史(監修)吉武麻子(監修)
未読
働くあなたの快眠地図
働くあなたの快眠地図
角谷リョウ
未読
頭の“よはく”のつくり方
頭の“よはく”のつくり方
鈴木進介
未読
またすぐに! 会いたくなる人の話し方
またすぐに! 会いたくなる人の話し方
野口敏
未読
医者が教える食事術 最強の教科書
医者が教える食事術 最強の教科書
牧田善二
未読
毎日を楽しめる人の考え方
毎日を楽しめる人の考え方
樺沢紫苑
未読
心配事の9割は起こらない
心配事の9割は起こらない
枡野俊明
未読
頭のよさとは何か
頭のよさとは何か
和田秀樹中野信子
未読
法人導入をお考えのお客様