本書の要点

  • チャールズ・チャップリンは、1889年生まれの南ロンドンっ子である。兄が一人いる。幼少のころに両親は別居し、生活は困窮。救貧院を出たり入ったりの生活だった。

  • 両親が女優と寄席芸人だったため、チャップリンは幼いころから演芸の世界と関わっていた。新聞売りなどで食い扶持をつなぎながら、俳優になるという夢に向かって挑みつづけた。

  • 舞台は成功することもあれば、失敗することもあった。穴があったら入りたいほどの失敗を経験したこともある。だが失敗を重ねたことで、自分の適性が喜劇役者にあることを見いだせた。

1 / 3

チャップリンと家族

出自

zimmytws/iStock/Thinkstock

チャールズ・チャップリン(以下、チャップリン)は、1889年4月16日にウォルワースのイースト・レーンで生まれた。「イースト・レーン」とは地元住民の呼び名であり、正式な地名は「イースト・ストリート」である。チャップリンは南ロンドンっ子だった。一家はチャップリンが誕生したすぐあと、ランベス地区にあるセント・ジョージズ・ロードのウェスト・スクエアに引っ越した。このときはまだそれなりに豊かな暮らしをしていた。母親は毎週日曜日になると、兄のシドニーとチャップリンを着飾らせ、ロンドンの街に出かけたものだった。母親は劇場でバラエティショーの侍女役を演じる花形女優だった。父親は評判の寄席芸人だったが、あまりにも酒癖が悪く、チャップリンが1歳のときに別居した。そのため母親は、劇場で働きながら二人の子どもを育てることになったのだが、このころは父親から扶養手当をもらわなくても、じゅうぶんにやっていけるほどの稼ぎがあった。

初舞台

チャップリンの初舞台は予告なしに突然やってきた。それは母親の舞台を袖で見ていたときのことである。母親が突如袖に引き下がってきた。もともと喉が弱かった母は、風邪を引いて喉に炎症を起こしたまま舞台に出つづけていた。だがとうとう声がかすれてしまい、演技を続けられなくなってしまったのだ。観客は野次を飛ばして騒ぎ立てた。困った舞台監督はチャップリンの手を引き、舞台に引き上げた。その監督は以前、チャップリンが母親の友人の前で演技したのを見ており、舞台の穴埋めをさせようとしたのだった。チャップリンがわずか5歳のときのことである。何の打ち合わせもなく、観客の前に引きずり出されたチャップリンだったが、彼は臆することなく歌った。するとほどなくして観客から御祝儀がたくさん舞台に投げこまれた。チャップリンはすぐさま歌うのをやめて、観客にこういった。「お金を拾いおわったら、また歌います」。これが観客にウケた。そのあとも堂々たる姿で踊ったり物まねをやったりして、チャップリンは観客を爆笑の渦に包みこんだ。これがチャップリンにとっての初舞台だった。そしてそれは同時に、母親の最後の舞台だった。それ以降、一家の暮らしぶりは困窮を極めていく。

救貧院から一家離散へ

Marcasia/iStock/Thinkstock

母親は体調を崩して劇場の仕事を失ったあと、新しい勤め先を見つけられなかった。父親からの仕送りも途絶え、生活資金が底をつく。窮地に追いこまれた一家は、ついにランベス区の救貧院に入ることを決心した。救貧院では母親は女性棟へ、子どもたちは子ども棟へ入れられた。一家は引き裂かれたのだ。その悲しみが癒えぬうちに、チャップリンと兄のシドニーは、ロンドンから20キロ離れたハンウェル孤児・貧困児学校に入れられることになり、さらに母子は遠く引き離されてしまう。チャップリン一家はその後も、救貧院を出たり入ったりしながら暮らしていた。そんなある日、母親がケイン・ヒル精神病院に収容されたと知らせを受けた。チャップリンは泣きこそしなかったが、何が起こったのかすぐには理解することができず、ただただ絶望を感じていた。

父親のもとへ

自分の母親が精神病院に入ってしまったのは、チャップリンにとって絶望をもたらしたが、それは父親と一緒に暮らすという機会ももたらした。裁判所の命令により父親と暮らすことになったチャップリンたちを待ち受けていたのは、ルイーズという女性とその息子だった。彼女たちにとってチャップリン兄弟は、「内縁の夫の別居中の妻の子」である。歓迎されるはずもない。このころは人生でもっとも悲しい時期だったという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2708/4196文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.06.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ソーシャル物理学
ソーシャル物理学
アレックス・ペントランド小林啓倫(訳)
遺伝子
遺伝子
シッダールタ・ムカジー仲野徹(監修)田中文(訳)
信用の新世紀
信用の新世紀
斉藤賢爾
全米は、泣かない。
全米は、泣かない。
五明拓弥
日本でいちばん大切にしたい会社6
日本でいちばん大切にしたい会社6
坂本光司
星野仙一「闘い」の方程式
星野仙一「闘い」の方程式
永谷脩
【小さな会社】 ネット通販 億超えのルール
【小さな会社】 ネット通販 億超えのルール
西村公児
新しい時代のお金の教科書
新しい時代のお金の教科書
山口揚平

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆