本書の要点

  • 人は消費をはじめとするあらゆる選択において、コンテクストに左右される。コンテクストとは、人が置かれている状況や関係を意味する。

  • 周囲との比較によって満足を得るものを「地位財」、それ自体に価値を見いだせるものを「非地位財」という。たとえば所得や住居は地位財に、健康やレジャーは非地位財にあたる。

  • 富裕層以外の層の所得はほとんど増えていないにもかかわらず、地位財にかかるコストは引き上げられるいっぽうだ。その結果、労働時間が増え、生活が苦しくなっている。累進課税を導入するなどの政策を検討する必要がある。

1 / 4

コンテクストとは何か

相対的欠乏による選択

Digital Vision./Photodisc/Thinkstock

コンテクストとは、その人が置かれている状況や背景、他人との関係のことだ。私たちは、物事を、過去との比較や他者との比較というコンテクストで評価している。たとえば、あなたの家の大きさは、同じ地域の他の家と比較したうえで評価されるといったようなことだ。この評価は私たちのさまざまな選択を左右しており、経済的選択の多くもコンテクスト抜きで語ることはできない。それにもかかわらず、経済学者たちは、経済的行動におけるコンテクストの影響について考慮していないように見える。それが羨望や嫉妬といった否定的な感情にかかわるものだと考えているからかもしれない。しかし、それは誤解だ。コンテクストの影響は、羨望のために生じるものではない。重要な利益が相対的地位によって決まるためである。自動車を例にとって考えてみよう。著者は、真新しいレクサス・セダンを購入した友人に、「もっと安くて信頼性も同じくらい高い、同じメーカーのトヨタ・セダンではなくレクサスを選んだのはなぜか」と尋ねた。その問いに対する彼の答えは、「レクサスの質の高さに魅力を感じたのだ」であった。彼は、トヨタ・セダンよりも、同じ環境においてプラスとされる特徴を持つレクサスのほうが良質だと判断し、より高い金額を支払ったのだ。これは、他の誰かの上に立ちたいという考えではなく、自分のために質を求めたいという考えに基づいた選択だ。そして、羨望による選択と同じであるといえるが、羨望がなくとも生じる現象である。

2 / 4

【必読ポイント!】 所得の格差が引き上げる「基準値」

拡大する所得格差

本書の主題である幸せとお金について考えるにあたり、まずはアメリカの所得と富の分配の変化を見てみよう。1949年から1970年代の終わりにかけて、トップ5パーセントから下位20パーセントのすべての層の所得は、年に3パーセント弱という同じ割合で増加した。この時期の支出についても、同じ割合での増加が見られた。つまり、どの層においても、所得と消費の伸びのバランスが維持されていたのである。このバランスに変化がみられたのは、1970年代である。1979年から2003年の期間を見てみると、最下層の所得の伸びは実質購買力の3パーセント程度にとどまっており、中間所得層全体に関してもごくわずかにとどまっている。それに対し上位20パーセントの層の所得は大きく伸びているのだ。特に、トップ1パーセントの層の所得の増加は注目に値するものがある。加えてこの時期には、層ごとの所得の伸びが不均一であったことも特筆すべき点である。トップ層の所得が増え、中間所得層の所得も減ってはいないことから、社会全体としては悪くないのではないかと感じるかもしれない。しかし、所得と富の分配が変化したことにより、中間所得層世帯は、心理的コストと経済コストを押しつけられているのだ。

中間所得層に押しつけられるコスト――住居費

Jupiterimages/Creatas/Thinkstock

中間所得層の所得の伸びはごくわずかであるにもかかわらず、トップ層の支出が増えれば、それに伴って中流家庭にかかるコストまで引き上げられてしまう。たとえば、住居費だ。これは、トップ層の所得が増えることにより、彼らが以前よりも大きな家を建てることに端を発する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2386/3731文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.08.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

MONEY
MONEY
山形浩生(訳)チャールズ・ウィーラン守岡桜(訳)
勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全
勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全
大前研一
運の技術
運の技術
角田陽一郎
エンジェル投資家
エンジェル投資家
高橋信夫(訳)滑川海彦(訳)ジェイソン・カラカニス孫泰蔵(日本語版序文)
シャルマの未来予測
シャルマの未来予測
ルチル・シャルマ川島睦保(訳)
成毛流「接待」の教科書
成毛流「接待」の教科書
成毛眞
常勝キャプテンの法則
常勝キャプテンの法則
サム・ウォーカー近藤隆文(訳)
1時間でわかるイーサリアム入門
1時間でわかるイーサリアム入門
小田玄紀後藤田隼人(編)

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)