常勝キャプテンの法則の表紙

常勝キャプテンの法則

スポーツに学ぶ最強のリーダー


本書の要点

  • 歴史に残る業績をあげつづけてきた怪物チームの背後には、チームを率いた「常勝キャプテン」の存在がある。彼らの行動や言動は、典型的なリーダー像に一致しない。

  • 「常勝キャプテン」はルールの限界に挑むような攻撃的プレーを好み、裏方の仕事もいとわない。また言葉ではなく、みずからの態度でチームに熱意を伝染させる。

  • 「キャプテンの座は市場価値のあるプレイヤーのものだ」という考え方は間違えている。

1 / 3

偉大さとその原点

歴史に残る業績をあげたチームの共通点

ronniechua/iStock/Thinkstock

2004年、スポーツ記者の著者は1918年以来となるワールドシリーズ制覇を成し遂げたボストン・レッドソックスを密着取材した。以前のレッドソックスは規律に欠け、有力なチームとは見られていなかった。しかし2004年のレッドソックスは違った。一体感をもってプレーする、不屈のチームへと姿を変えていたのだ。レッドソックスはなぜ強いチームへと変貌したのか? その火つけ役はなにか? そんな疑問を抱いた著者は、スポーツでトップクラスの業績をあげたチームの類似点を探るべく、約11年にわたって世界各国主要スポーツ37種、1200以上のスポーツチームを研究した。そして歴史に残る業績をあげつづけたチームに共通していたのは、たった1つの要素だったという事実を発見する。そのたった1つの要素とは、チームを率いる「常勝キャプテン」の存在であった。

卓越した業績を残した16のチーム

著者は1000以上のチームのなかから、卓越した業績を残したチームとして、以下の16チームを選抜した。(1)オーストラリアンフットボール(1927-30)のコリングウッド・マグパイズ(2)MLBのニューヨーク・ヤンキース(1949-53)(3)ハンガリー・サッカー男子代表(1950-55)(4)NHLのモントリオール・カナディアンズ(1955-60)(5)NBAのボストン・セルティックス(1956-69)(6)ブラジル・サッカー男子代表(1958-62)(7)NFLのピッツバーグ・スティーラーズ(1974-80)(8)ソ連・アイスホッケー男子代表(1980-84)(9)ニュージーランド・オールブラックス(1986-90)(10)キューバ・バレーボール女子代表(1991-2000)(11)オーストラリア・フィールドホッケー女子代表(1993-2000)(12)アメリカ・サッカー女子代表(1996-99)(13)NBAのサンアントニオ・スパーズ(14)プロサッカーのバルセロナ(2008-13)(15)フランス・ハンドボール男子代表(2008-15)(16)ニュージーランド・オールブラックス(2011-15)本書ではこれら16チームを、もっとも高い階層にいるという意味で「ティア1」と呼ぶ。

「常勝キャプテン」は典型的なリーダーではない

DimaSobko/iStock/Thinkstock

ティア1に該当するチームのキャプテンの経歴を調べてみると、興味深いことがわかった。ティア1のチームを率いるキャプテンは、典型的なリーダー像に一致しなかったのだ。まず彼らはスーパースターの素質にかけており、スポットライトを好まなかった。チームをリードする従来の意味での「リーダー」ではなく、そのほとんどが補佐的な役割に終始している。加えて理想的なスポーツマン像ともかけ離れていた。反則すれすれのプレーも辞さず、スポーツマンらしからぬ行為をとる場合もあった。ときには監督の命令を無視したり、チームのルールや戦略に従わなかったりと、チーム内に分裂を生みかねないこともしている。さらに世間では典型的なキャプテンといわれている人たちのほとんどが、ティア1のチームのキャプテンではないことにも注目してほしい。たとえばニューヨーク・ヤンキースのデレク・ジーターは、このリストから外れている。

2 / 3

【必読ポイント!】 卓越したチームを率いたキャプテンの共通点

不適格とも思われる行動がチームを強化する

卓越した業績を残したティア1のキャプテンは、行動、信念、仕事への取り組み方が共通している。一見すると衝動的、自滅的で不適格とも思われた彼らの行動は、実のところチームを強化するうえで役立っていたのだ。ティア1のキャプテンには7つの共通点がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2553/4088文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.08.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

成毛流「接待」の教科書
成毛流「接待」の教科書
成毛眞
40歳を過ぎても「会社に必要とされる人」でいるための学ぶ技術
40歳を過ぎても「会社に必要とされる人」でいるための学ぶ技術
石田淳
人事こそ最強の経営戦略
人事こそ最強の経営戦略
南和気
競争と協調のレッスン
競争と協調のレッスン
アダム・ガリンスキーモーリス・シュヴァイツァー石崎比呂美(訳)
勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全
勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全
大前研一
アクティブラーニング
アクティブラーニング
小針誠
OKR
OKR
クリスティーナ・ウォドキー二木夢子(訳)及川卓也(解説)
勉強法
勉強法
佐藤優

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也