炎上とクチコミの経済学の表紙

炎上とクチコミの経済学


本書の要点

  • ソーシャルメディアがビジネスに与える影響は大きい。ネット炎上を回避しつつ、うまくソーシャルメディアを活用するべきである。

  • 炎上もクチコミも「一部の人の声が非常に大きい」性質をもっており、極端な意見や批判的な意見に偏りやすい。

  • 炎上に書きこむ人の多くは「正義感」をモチベーションとしている。

  • 大炎上する背景には、ネットメディアやマスメディアの影響がある。

  • 炎上してしまった場合、重要なのは事実関係の公表に徹することだ。迅速な謝罪と今後の対応の明確化が求められる。

1 / 3

一億総メディア時代の経済的インパクト

変わりゆくマーケティングトレンド

CarlosAndreSantos/iStock/Thinkstock

現代社会で欠かせないインフラ、それがインターネットだ。なかでもソーシャルメディアの普及は、誰もが自由に情報発信できる社会をつくった。総務省の調査によれば、すでに79%の人がソーシャルメディアを利用しており、20代に限れば98%だという。消費者は企業が提示する情報や身近な友人のクチコミだけでなく、多種多様な媒体から情報を得られるようになったわけだ。こうした時代の趨勢にともない、マーケティングのトレンドも変わりつつある。1980年代は「シングルメッセージ」、つまりマスをターゲットとした旧来型のマーケティング手法が主流だったが、1990年に入ると、年代や性別によって消費者を分類する「セグメンテーション」が流行した。2000年代になると、個人を選別し、個人の属性や購買履歴などから適した広告を打つ「個人ターゲット」がおこなわれるようになり、現在は「バイラル・ソーシャルインフルエンス」が台頭してきている。これはソーシャルメディアで消費者が紹介(クチコミ投稿)しやすいようにする広告のことで、バイラル(viral)という言葉が示すように、ウイルスのように拡散されることを目的としている。

ネット炎上というリスク

ソーシャルメディアがビジネスに与える影響は大きい。ソーシャルメディアを活用している企業について調べたところ、ソーシャルメディアが売り上げや顧客増につながっていると考えている企業はとても多いことがわかった。またソーシャルメディア上の消費者同士のクチコミが、市場全体の消費額そのものを押し上げることも判明している。その額はじつに年間1兆円以上だ。このようにビジネスにおいて、ソーシャルメディアの活用はとても重要だといえる。しかし日本企業のソーシャルメディア活用は、いまだ発展途上の段階だ。総務省の「平成28年通信利用動向調査」によれば、ソーシャルメディアを活用している企業はいまだ5社に1社程度である。ビジネスのソーシャルメディア活用の効果は多くの人が認めているものの、いまだ活用している企業は多くない。ソーシャルメディア活用が日本企業でなかなか進まないのは、単純に「人材や知見がない」からである。逆にいうと、確かな知見をもってソーシャルメディアを運営すれば、それだけで他社との差別化につながるといえる。そこにビジネスチャンスも見いだせるだろう。ただしソーシャルメディア活用にはリスクもある。その代表例が“ネット炎上”だ。ネット炎上とは、ある人や企業の行為・発言・書きこみに対して、インターネット上で多数の批判や誹謗中傷がおこなわれることを意味する。当然のことながら拡散を狙えば狙うほど、炎上リスクは高くなる。

ビジネスを進化させるために

Ukususha/iStock/Thinkstock

炎上リスクはいたるところに存在する。どんなに発信に気を使っていたとしても、従業員の悪ふざけ写真が店の倒産を招くこともあるし、被災時に通常の営業活動を発信しているだけで炎上することもある。ネット炎上は年間1000件以上発生しているといわれ、とくにツイッターやスマートフォンが普及した2011年以降の増加は凄まじい。とはいえ「炎上を避けるためにソーシャルメディアを極力使わなければいい」と安易に考えるべきではない。前述したように、それでは多くのビジネスチャンスを逃すことになる。大切なのは炎上のリスクを回避しつつ、ソーシャルメディアをうまく活用することなのだ。

2 / 3

【必読ポイント!】 炎上とクチコミの間違った常識

炎上の参加者は全体の0.5%

炎上にうまく対応するには、炎上の実態を正しく理解することが必要である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2382/3887文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.10.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は山口 真一、株式会社フライヤー に帰属し、事前に山口 真一、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、 本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

コンビニ外国人
コンビニ外国人
芹澤健介
破壊者
破壊者
松浦勝人
AI時代の子育て戦略
AI時代の子育て戦略
成毛眞
医療4.0
医療4.0
加藤浩晃
WORK DESIGN(ワークデザイン)
WORK DESIGN(ワークデザイン)
池村千秋(訳)イリス・ボネット大竹文雄(解説)
マイクロソフト 再始動する最強企業
マイクロソフト 再始動する最強企業
上阪徹
欧州ポピュリズム
欧州ポピュリズム
庄司克宏
移民の政治経済学
移民の政治経済学
ジョージ・ボージャス岩本正明(訳)

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
行動経済学が最強の学問である
行動経済学が最強の学問である
相良奈美香
ローソン
ローソン
小川孔輔