本書の要点

  • 山に入り、孤独のなかで思索を深めたツァラトゥストラは、人びとにその知恵を贈るために山を下りた。しかし民衆はツァラトゥストラの語る言葉に聞く耳をもたなかった。

  • 街に滞在したツァラトゥストラは、創造へと向かう精神がたどる3つの変化について、そして高潔な精神が陥る危機について語った。

  • 最高の徳は贈り与える徳だと語ったツァラトゥストラは、弟子たちに「みずからを見出せ」と語って街を去り、ふたたび山に入り孤独にかえった。

1 / 2

【必読ポイント!】ツァラトゥストラの最初の演説

ツァラトゥストラの没落

francescoch/gettyimages

三十路になり、故郷を捨てて山に入ったツァラトゥストラは、それから十年のあいだ孤独を楽しんで飽きることがなかった。しかしあるとき心が変わり、太陽にこう語りかけた。わたしは知恵を贈りたい。分け与えたい。知者たちが己の無知に気づくまで。貧者たちがふたたび己の豊かさに気づくまで。そのためにわたしは低いところへと下っていかなければならない。こうしてツァラトゥストラの没落は始まった。山を下り、森に入ると白髪の老人に出会った。老人はツァラトゥストラを止めようとした。人間に何も与えるな。世捨て人が贈り与えるためにやってくるなど彼らは信じない。人間たちのとこへなど行かず、森にとどまるべきだというのだ。ツァラトゥストラは尋ねた。「それで、聖者たるあなたは、森のなかで何をしているのですか」。聖者は答えた。「歌い、泣き、笑い、呻いて神を讃えている。ところで、君はわれわれには何を贈ってくれるのか」。ツァラトゥストラは「何もありません。すぐに立ち去らせてもらいます。あなたがたのものをわたしが取ったりせずにすむように」と言って立ち去った。そして一人になったとき、己の心にこう言った。「こんなことがあっていいものだろうか。この老いた聖者は、森のなかにいて、まだ何も聞いてはいない。神は死んだ、ということを――」。

最初の演説

bestdesigns/gettyimages

森のはずれにある最初の町に着いたとき、多くの人が綱渡り舞踏家を観るために市場へ集まっていた。そこでツァラトゥストラは超人についての演説を始めた。「わたしは諸君に超人を教える。人間とは克服されなければならない何かである。おのれ自身の幸福を軽蔑し、理性を軽蔑し、徳を軽蔑し、正義を同情を軽蔑せよ。そうすることによって身をもって生きることができる」。しかし群衆は耳を貸さなかった。綱渡り舞踏家が芸にとりかかったとき、ツァラトゥストラはこう語った。人間は綱だ、動物と超人とのあいだに掛け渡された――深淵の上に掛かる、一本の綱だ。ふたたび群衆を眺めると、ツァラトゥストラは思った。彼らはわたしを理解しない。わたしは彼らの耳のための口ではない。彼らはみずからを軽蔑すべきだなどと語られるのを嫌う。では彼らの誇りに訴えかけよう。もっとも軽蔑すべき者、「最後の人間」について語ろう。そして語りだした。「僕らは幸福を発明した」――最後の人間はそう言ってまばたきする。彼らは隣人を愛する。温もりが要るから。彼らはときどきわずかな毒を飲む。心地よい夢が見られるから。彼らは働きもする。労働はなぐさめになるから。身体をこわさないように気づかいながら、小さな昼の快楽、小さな夜の快楽を享受する。「僕らは幸福を発明した」――最後の人間はそう言って、まばたきする。唐突にツァラトゥストラの演説は終わった。群衆がそれを遮ったからだ。彼らは「俺たちをこの最後の人間にしてくれないか。超人はお前にくれてやる!」と叫んだ。ツァラトゥストラは悲しみ思った。「彼らはわたしを理解しない。わたしはこの耳のための口ではない」。

最初の道連れ

しかしそこで何かが起きた。市場と群衆の真上、二つの塔のあいだに張られた綱を綱渡り舞踏家が渡りはじめ、ちょうど半ばまで来たときのことだ。道化がその後方から飛び出してきたのである。道化は綱の上を足早に進み、「進めよ、のらくら野郎!」と怒鳴りながら綱渡り舞踏家を追いかけたかと思うと、悪魔のような叫び声をあげて彼を飛び越した。綱渡り舞踏家は動揺して足を踏み外し、一直線に地上へと墜ちた。群衆は我先にと逃げだしていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2826/4313文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新たなる覇者の条件
新たなる覇者の条件
尾崎弘之
歴史は実験できるのか
歴史は実験できるのか
小坂恵理(訳)ジャレド・ダイアモンド(編著)ジェイムズ・A・ロビンソン(編著)
もうひとつの脳
もうひとつの脳
R・ダグラス・フィールズ小西史郎(監訳)小松佳代子(訳)
日本の国益
日本の国益
小原雅博
全部やれ。
全部やれ。
戸部田誠(てれびのスキマ)
ソクラテスの弁明・クリトン
ソクラテスの弁明・クリトン
プラトン久保勉(訳)
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
松田雄馬
幸福学×経営学
幸福学×経営学
前野隆司小森谷浩志天外伺朗

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏