日本型組織の病を考える

未読
日本型組織の病を考える
日本型組織の病を考える
未読
日本型組織の病を考える
出版社
出版日
2018年08月10日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

2009年に起こった「郵便不正事件」を覚えておられるだろうか。当時、雇用均等・児童家庭局長を務めていた村木厚子さんが、偽の証明書を発行し、障害者団体をかたる団体と、ある政治家の便宜を図った疑いで逮捕された冤罪事件である。

のちに、捜査の過程において、主任検事が証拠を改竄していたことが発覚する。現職検事やその元上司の逮捕という、日本の検察史上前代未聞の事態が起こった。これを機に検察のあり方が根本的に見直され、その後の刑事司法制度改革につながっていった。本書は事件の当事者だった村木さんによる手記であり、その後も公務員として「静かな改革」を続けてきた彼女の課題提起の書でもある。

地方大学出身で、かつ女性でありながら、中央官僚のトップである事務次官までのぼりつめた村木さん。本書にも詳しく綴られている彼女のキャリアは、多くの人の共感や関心を呼ぶものであろう。また、彼女の仕事や生活に対する信条は、驚くほど「りきみ」のないものである。自分の使命、そして家族や同僚に対する誠実さが際立っている。

村木さんが感じた日本の検察制度への疑問、硬直化した官僚組織の病理についての考察は説得力に富む。信頼できる司法の仕組みを維持し、不祥事が続く日本型組織の根本原因に冷静に対処していこう――。そんな想いが込められた本書は、不祥事の本質をあぶり出し、一市民としての責任にも気づかせてくれる稀有な一冊だ。

ライター画像
しいたに

著者

村木 厚子(むらき あつこ)
1955年高知県生まれ。高知大学卒業後、78年、労働省(現・厚生労働省)入省。女性や障害者政策などを担当。2009年、郵便不正事件で逮捕。10年、無罪が確定し、復職。13年、厚生労働事務次官。15年、退官。困難を抱える若い女性を支える「若草プロジェクト」呼びかけ人。累犯障害者を支援する「共生社会を創る愛の基金」顧問。伊藤忠商事社外取締役。津田塾大学客員教授。著書に、『あきらめない 働くあなたに贈る真実のメッセージ』(日経BP社)、『私は負けない「郵便不正事件」はこうして作られた』(中央公論新社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    著者は自分自身が巻き込まれた冤罪事件や昨今の不祥事から、日本の硬直した組織に共通する「病」があると考えるようになった。
  • 要点
    2
    その病とは、自浄作用の不全、軌道修正の難しさ、建前と本音の乖離などである。とりわけ「失敗や間違いは許されない」と考える組織が危ない。組織の同質性が強く、世間の物差しとのずれが生じていることも多い。
  • 要点
    3
    組織の形は、時代の変化に応じて、もっと柔軟に、迅速に変化していくべきである。

要約

郵便不正事件

突然の逮捕

2009年6月14日、当時雇用均等・児童家庭局長であった著者は、大阪地検特捜部に逮捕された。容疑は、ある団体が障害者団体であるという偽の証明書を部下に命じてつくらせ、不当に発行させたというものである。

このときに使われたのが、郵便料金が格安になる障害者用の郵便割引制度だ。偽の障害者団体は、虚偽の申告をし、これを家電量販店のダイレクトメールなどの商業郵便に悪用していた。このときに、この団体が障害者団体であるという証明書が、当時(2004年)その発行権限を持っていた著者の名で発行されていたのである。

のちに明らかになった真相は、部下の係長が時間と手間を省くために、独断で著者名の証明書を発行したということだった。しかも、この部下は、その団体が虚偽であるということに気づいていなかった。ルールを破ってはいるが、そこに悪意や私欲はなかったのである。

しかし、大阪地検は別のストーリーをつくっていた。著者が当時手掛けていた法案を国会で通すために、ある国会議員に気を遣い、この議員から頼まれた偽の証明書の発行を受け入れた、という筋書きだ。もちろん、これは現実とはかけ離れたものであった。

著者の勾留は、未決のまま、2009年11月24日に4度目の保釈申請が受理されるまで続くこととなった。

唖然とさせられた取り調べの現場
Kritchanut/gettyimages

当初著者は、取り調べでは話を聞いてもらえる、真実を話す機会が与えられると考え、ほっとしたという。しかし、その期待は裏切られることとなった。

取り調べのあいだ、検察は自分たちのストーリーにあてはまる話は一所懸命聞き出そうとする。だが、都合の悪い話は一文字も調書にのせようとしない。自分たちの裏付けに使えるか、使えないか。その一点のみで証拠が検討され、使えないものは無視される。話のなかから、都合のいいような形でつまみ食いして調書を書いていく。そうした検事の仕事ぶりに著者は直面することになった。

特に憤りを感じたのは、複数の検事が「執行猶予がつけば大した罪ではない」と発言したことであった。つまり、事実かどうかに関わりなく、罪を認めれば、罪が軽くなるという発想である。こうした思考が検事全体に蔓延しているのが感じられた。

信用を何よりも大事にする著者の価値観からすると、これはとうてい受け入れられないものであった。また、検事の多くは、政治家やキャリア官僚は「悪」だと思い込んでいる節がある。その思い込みの強さにも著者は辟易とした。

【必読ポイント!】 検察という組織が抱えていた「病」

検察による証拠の改竄
BrianAJackson/gettyimages

2010年1月27日、大阪地方裁判所で裁判が始まった。裁判では、証人の多くが、検察が取った供述調書の内容が本人の意に反したものだと証言した。調書にサインをしたのは、「一晩でも二晩でも泊まっていくか」「特捜をなめるのか」など、脅しによる不当な捜査があったためという事実が明るみに出た。

2010年9月10日、「無罪」の判決が言い渡された。9月21日、検察が上訴権を放棄。著者の無罪が確定したのである。

事件はそれで終わらなかった。無罪が確定した日の夜に、事件の主任検事は、証拠隠滅容疑で最高検察庁より逮捕される。著者の犯罪の証拠とされたデータを改竄したためだ。さらには、改竄を知りながら隠蔽したとして、主任検事の上司だった元特捜部長と元特捜副部長の二人が、犯人隠避容疑で逮捕された。言ってもいないことを調書に書くことのある検察関係者にも、物的証拠の改竄は考えられないことだったのだろう。

真相究明に向けて

この事件により、「検察の顔」とまでいわれた特捜部の解体論にまで話が及んだ。そのような状況をうけて、最高責任を負う検事総長が異例の謝罪会見を行い、引責辞任をした。

2010年12月24日、最高検察庁はこの件に関して、検査結果報告書を公表する。著者は、最高検察庁が事件の検証をすると聞いて期待していた。しかしその作成プロセスと内容には、大きな違和感を覚えずにはいられなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2375/4019文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.12.29
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
構想力の方法論
構想力の方法論
野中郁次郎紺野登
未読
エンジニアリング組織論への招待
エンジニアリング組織論への招待
広木大地
未読
近江商人の哲学
近江商人の哲学
山本昌仁
未読
確率思考
確率思考
アニー・デューク長尾莉紗(訳)
未読
AIをビジネスに実装する方法
AIをビジネスに実装する方法
岡田陽介
未読
キャラがすべて!
キャラがすべて!
大内優
未読
チーム・ブライアン 新たな旅
チーム・ブライアン 新たな旅
ブライアン・オーサー樋口豊(監修)野口美惠(構成・翻訳)
未読
すごい無意識
すごい無意識
梯谷幸司
未読