すごい無意識の表紙

すごい無意識

なぜかうまくいく人の


本書の要点

  • 私たちが日常的に行っているさまざまな判断には、認識のクセである「メタ無意識」が大きな影響を与えている。「メタ無意識」は認知しにくいものであるが、手順を踏めばそれを書き換え、自分の命運を変えることができる。

  • メタ無意識にある意識パターンを「メタプログラム」と呼ぶ。これは、外の情報をとらえるときのフィルターであり、メタ無意識を形作り、現実世界を方向付けている。どんな意識パターンがあり、自分がどれを使っているかを知ったうえで、ケースバイケースで使い分けることが重要だ。

1 / 4

「メタ無意識」とは何か

人生の命運を左右する

CallMeTak/gettyimages

自信を持つには、「自分はできる」という感覚である自己有能感と、「物事を自分で決めた」という感覚である自己決定感が必要不可欠だ。全く同じ進路を歩み、同じ会社に就職したふたりの人物がいたとする。一方は自分の意思で、もう一方は親や学校の勧めに従って進路を決めてきた。前者の判断基準は「内的基準」、後者は「外的基準」と呼ばれる。前者の人物は自己決定に慣れており、自分で決めて達成したという自信を持ちやすい。後者には、「この人生は自分の望みを叶えたものではない」「これは偽りの自分だ」という感覚が常に伴うとともに「自信がない」「やりたいことが分からない」という前提がつきまとう。自信を失い、ドロップアウトしてしまうこともある。私たちは日々、さまざまな判断基準をもとにあらゆる判断を下している。著者はこの無意識の判断基準を「メタ無意識」と呼ぶ。メタ無意識はビジネスや健康問題など、人生の命運を左右する重要なものである。

思考の前提になる

人には五感情報、無意識、潜在意識、そして顕在意識がある。顕在意識とは、人が理性で考えるときに使われる意識のことだ。会話や思考、計算などに使われ、容易に知覚できる。一方、潜在意識は、私たちが知覚できないものだ。眠っているときや没我状態のとき、ぼーっとしているときに活性化される。潜在意識の奥にはさらに何層かの「無意識」があり、潜在意識に影響を与えている。メタ無意識は、潜在意識を入れる器のようなものである。中身が同じでも入れ物が変われば見え方が変わる。コカ・コーラを普通のコップに入れればコップの形に見えるが、ミッキーマウスの形のグラスに入っていればミッキーマウスの形に見えるだろう。それと同じことだ。この器、つまりメタ無意識こそ、人生においてさまざまな現実を作り出す思考などの前提となる。

目に見えない看板になる

誰もが「私はこういう人だ」という見えない看板を背負っていて、それが本人の現実に影響を与えている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3670/4505文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.12.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

キャラがすべて!
キャラがすべて!
大内優
知的生活の設計
知的生活の設計
堀正岳
神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
星渉
怒らないコツ
怒らないコツ
植西聰
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
小松易
「私らしさ」のつくりかた
「私らしさ」のつくりかた
猪熊真理子
すいません、ほぼ日の経営。
すいません、ほぼ日の経営。
川島蓉子糸井重里
プロフェッショナルマネジャー
プロフェッショナルマネジャー
ハロルド・シドニー・ジェニーンアルヴィン・モスコー(編)田中融二 (訳)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏