キャラがすべて!の表紙

キャラがすべて!

メディアを使いこなして、自分自身を売り続ける方法


本書の要点

  • 1億総キャラクター時代で活躍するためには、好きなことにこだわり、「自分だからやれること」を徹底してやるべきだ。そのためには「誰のなにを解決する専門家か」を明確にし、自分のメディアをつくって発信することが欠かせない。

  • メディアに進出するためには、事前に設計図をつくる必要がある。とくに現代ではSNSでのシェアや口コミが重要なため、SNSでの回答力は高めていくべきだ。

  • テレビやSNS、メルマガ、オンラインサロンなどを活用し進化し続ければ、誰しもが応援したくなる魅力的な「キャラ」になることができる。

1 / 3

1億総キャラクター時代の到来

自分のメディアをつくる

Oleh_photographer/gettyimages

働き方改革により、本業のほかにサイドビジネスでも活躍する人が増加している。そんな人たちの共通点は、自分のキャラが周囲に認知されていることだ。たとえば著者は、いつも赤いハットをかぶり、赤いネクタイをしている。このようにただ「外見がわかりやすい」というだけでもキャラは成立する。重要なのは自分で自分をどうプロデュースするかだ。そのためには自分のメディアをつくり、キャラを売り出していくという意識が欠かせない。「自分でつくったキャラ」を軸にすえることで、はじめて自分が主体となった発信が可能になる。自分のキャラが確立し、「この人はこういう人だ」と周囲から理解されれば、あらゆる発信は自分を高める「ブランド」となるだろう。テレビや雑誌、新聞、あるいは書籍なども、その延長にある。いまは誰もが自分のメディアを持てる時代だ。自分のキャラをつくることは、自分のメディアをつくることと同義だと考えよう。

好きなこと×一貫性

キャラづくりについて難しく考える必要はない。「自分が好きなこと」を出していくだけでいい。まずはFacebookやTwitterなどのSNSで配信をしよう。ゲーム好きであれば、ゲームについての発信をすればいいし、ご飯を食べるのが好きなら、ご飯に特化したキャラになればいい。人から認知されるためには、「自分だからやれること」にこだわり、とんがった存在になるべきである。自分のキャラは、その「こだわり」の先に生まれる。「誰よりも優れたこと」や「世の中の誰もがやっていないこと」など特別にすごいことでなくても構わない。「こういう方向性であれば、自分は追求していける」というものを選べば、自分のキャラとして活用できる。ただしキャラは周りから認められる必要がある。プロフィールに業種や資格しか書いていないようであれば、キャラは定着しない。仕事につなげるためには、少なくとも「この人にはこれを頼める」と第三者が感じるくらい、明確な「キャラの説明書」が必要になってくる。著者の場合、Facebookのプロフィールに、「テレビに出たい人、テレビを活用して爆発的に売上をアップさせたい人、注目!『テレビは観るものじゃない、出るものだ!』悩んだらまずは俺に聞けばいい」と書いている。名前がどう広まってほしいかを、このように言語化しているのだ。

なにを解決する専門家なのかを明確にする

itakayuki/gettyimages

プロフィールや肩書をつくるときは、まず「誰のなにを解決する専門家なのか」を表明したほうがいい。それは「売り」を一瞬で伝える言葉となる。ここで大切なのは、仕事についての考え方やビジョン、独自性などをシンプルに表現することだ。たとえば「20代から60代の男性の悩みを解決」とするよりも、「20代の男性の悩みを解決」のように、対象を絞り込んでしまうほうがいいだろう。実際に関西で「パン屋税理士」を名乗っている人がいるが、お客さんはパン屋だけでない。「パン屋ができるなら、飲食店もできるよね」と、結局は“一分野に特化した専門性”が決め手となり、幅広いお客さんを獲得している。ターゲットを絞り込んだほうが信頼されやすく、結局はうまくいくのだ。またプロフィールをつくる際は、「起承転結」を意識することも重要である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2675/4033文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「私らしさ」のつくりかた
「私らしさ」のつくりかた
猪熊真理子
AIをビジネスに実装する方法
AIをビジネスに実装する方法
岡田陽介
すごい無意識
すごい無意識
梯谷幸司
知的生活の設計
知的生活の設計
堀正岳
ブランド人になれ!
ブランド人になれ!
田端信太郎
構想力の方法論
構想力の方法論
野中郁次郎紺野登
確率思考
確率思考
アニー・デューク長尾莉紗(訳)
EdTechが変える教育の未来
EdTechが変える教育の未来
佐藤昌宏

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳