本書の要点

  • 「私らしく好きなことをして生きる」ためには、「私らしさ」を知ることが必要となる。「強みのトライアングル」を見つけ、3つの「や」を整理するワークによって、これから自分に必要なものを明確にするとよい。

  • お客さまに必要とされる存在になるには、ターゲットを絞り、そのお客さまのためにできることを考えることが大事だ。

  • 成功する起業家の条件は、好奇心を持ち、目の前にいる人を大切にし、必要に応じて人に頼れることである。また、弱い自分をさらけ出す勇気もいる。

1 / 4

私らしく生きるとは?

だれでも自分らしく生きられる

metamorworks/gettyimages

「私らしく生きる」とは、「自分がそうありたいと信じるように生きること」である。仕事1つとっても、「生活のための仕事」よりも「好きなことを仕事にする」方が、はるかに幸せを感じられるだろう。しかし、好きなことを仕事にできるのは、特別な人やごく一部の人だけだと考えてはいないだろうか。好きなことを仕事にして、自分らしく生きるチャンスは、だれもがもっている。必要なのは、自分の声に耳を傾け、素直になること。そして自分自身について考えてみることである。また、「好きなことで食べていく」ための選択肢として、起業やフリーランスがベストとは限らない。在籍している会社で新規事業を立ち上げる、異動やジョブローテーションで実現するといった方法もある。さらには、休日にプロボノとして活動したり、SNSやブログで想いを発信したりするなど、自分に合った方法を見つけるとよい。自分にとって譲れない軸を見つけ、それを叶えられる自分になっていく。それにより、私らしく生きる道が開けていく。

やりたいこと、やれること、やるべきこと

やりたいことを叶える手段として「起業」を選んだ場合、まずはそれが仕事として成り立つのかを見極めなければいけない。その手法として、3つの「や」を整理するワークシートを紹介する。大きな紙に少しずつ重なるように3つの輪を書く。そして、それぞれに「やりたいこと(wⅰll)」「やれること(can)」「やるべきこと(must)」を書きこんでいく。ここでの「やるべきこと」は社会や周囲から求められていること、喜ばれることを指す。2項目に当てはまる事柄は、円が重なった部分に記入する。その結果、3つの「や」すべてに当てはまるもの、つまり3つの輪が重なった部分に書いたものこそ、仕事として成功する可能性が大きい。もし、3つの輪が重なる部分に当てはまるものがなかったとしたら、欠けているところを補う方法を考えてみる。例えば、「やれること」が欠けていて、他の2つを満たしているのなら、知識やスキルを磨いてやれることを増やすとよい。「やるべきこと」だけが足りないなら、必要としている人が本当にいないのか、リサーチをしてみる。このように、3つの「や」のワークシートによって、仕事を成功させる戦略を立てやすくなるのだ。

2 / 4

【必読ポイント!】 「好きを仕事に」を実現する方法

強みのトライアングルを見つける

Rawpixel/gettyimages

マーケティングとは何か。それは、「だれが、なにに価値を感じて、経済やビジネスがまわるのか」という仕組みを知り、戦略を立てて、実際につくっていく活動のことである。つまり、好きなことを仕事にする場合でも、だれかに対し明確な価値を提供し、その対価としてお金をいただけるようになることが欠かせない。そのためには、お客さまから選ばれる事業を考えることが必要だ。しかし、ものや情報があふれている現代、まったく新しいものを生み出すことは至難の業だ。そんな中で、「だれにも負けない私だけの強み」を発揮するにはどうすればいいのか。著者がすすめるのは、「強みのトライアングル」である。自分にとっては強みであるものの、「だれにも負けない」とまではいえないものがあったとしよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2761/4096文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

キャラがすべて!
キャラがすべて!
大内優
知的生活の設計
知的生活の設計
堀正岳
ものがたりのあるものづくり
ものがたりのあるものづくり
山田敏夫
EdTechが変える教育の未来
EdTechが変える教育の未来
佐藤昌宏
後悔を残さない経営
後悔を残さない経営
三宅卓
プロフェッショナルマネジャー
プロフェッショナルマネジャー
ハロルド・シドニー・ジェニーンアルヴィン・モスコー(編)田中融二 (訳)
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
小松易
構想力の方法論
構想力の方法論
野中郁次郎紺野登

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳