本書の要点

  • お金は便利な「道具」である。お金には、「何かと交換できる」「価値をはかることができる」「貯めることができる」という3つの機能がある。

  • お金の使い方は、自立するため、したいことをするため、困ったときの防波堤にするため、人のために使うため、という4つを意識するべきだ。

  • 貯蓄するだけではなく、うまく世の中に回していくことがお金を活かす秘訣である。

  • お金は貯めて増やすだけでは意味がない。増やしたお金を、社会を良くするため、人のために使ってこそ、真の幸せが得られる。

1 / 3

【必読ポイント!】 お金って何だろう?

お金は便利な「道具」

お金は便利な「道具」である。お金には、「何かと交換できる」「価値をはかることができる」「貯めることができる」という3つの機能がある。お金そのものは、悪いものでもいいものでもない。お金は、道具であると同時に、社会の血液のような働きをしている。血液が不足したり、うまくめぐらなくなったりすると、身体の具合が悪くなる。同様に、社会の血液であるお金の動きが悪いと、社会も健康ではなくなってしまう。お金を稼いで貯めたら、社会にめぐらせることで価値を増やすというサイクルが大事である。日本の社会の調子が今ひとつ悪い原因は、お金を使うことより、貯め込むほうを優先しているからだと著者は言う。お金はいっぱいあるのに動いていないから、国で使えるお金が十分ではなくなり、国債という形で借金をして足りない分を補っているのだ。なんだか変だと思わないだろうか。

お金についての4つの大切なこと

Nuthawut Somsuk/gettyimages

お金について、4つの大切なことを覚えてもらいたい。1つ目は、「自立して生きていくためには、お金は絶対に必要である」ということだ。部屋を借りる、食料を買う、携帯電話料金を払うなどの日々の暮らしには自分で稼いだお金が必要となる。お金が足りなければ、誰かに頼って生きるしかなくなる。自分の自由のためにも、衣食住をまかなえるだけのお金は必要だ。2つ目は、「やりたいことをやるには、余分なお金があったほうがいい」ということだ。日々の暮らしに必要な最低限のお金に加えて、友だちと遊びに行く、コンサートに行く、欲しいものを買うお金があれば、暮らしが豊かになる。3つ目は、「困ったときに、お金は君を助けてくれる」ということだ。余分なお金を少しずつでもためておくことで、人生で何か思いもよらぬことが起きた時に、きっと助けになるだろう。4つ目は、「君がお金を持っていれば、人を助けることができる」ということだ。これは素敵なお金の使い方だ。自分の幸せのために上手にお金を使えるようになったら、次のステップとして、社会や人のために使うと良いだろう。上手にお金を使えるようになった後、人のためにお金を使うことが、実は一番幸せなことである。

お金に支配されないために必要なこと

お金には恐ろしい魔力がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3170/4118文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ベルリン・都市・未来
ベルリン・都市・未来
武邑光裕
お金は寝かせて増やしなさい
お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ
確率思考
確率思考
アニー・デューク長尾莉紗(訳)
知ってはいけない2
知ってはいけない2
矢部宏治
ウォーレン・バフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ
ウォーレン・バフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ
グレン・アーノルド
メルカリ
メルカリ
奥平和行
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一(監修)good.book編集部(編集)
一番伝わる説明の順番
一番伝わる説明の順番
田中耕比古

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏