いつだってこんなリーダーが組織を蘇らせるの表紙

いつだってこんなリーダーが組織を蘇らせる


本書の要点

  • 組織を蘇らせるリーダーは、企業の立て直しに本気で取り組み、現場感覚を大事にしながら率先垂範して前向きに行動すると同時に、リーダーの考えをわかりやすく社員に伝えることで、社員の本気度を高めている。

  • 中小企業は、安いコストでブランドを作り上げるために、事業を狭い領域に絞り、ニーズを深耕する必要がある。ブランド構築は自社商品やサービスのファンを増やす上で非常に重要である。

  • 長寿企業は危機をバネに、スピード感をもち、自社の強みと弱みを分析し、時代に合わせて変革を続けることで存続してきた。

1 / 5

率先垂範のすすめ

ハウステンボスを復活させた突破力

Anatoliy Babiy/iStock/Thinkstock

赤字続きで閉園の危機にあったハウステンボスを黒字化させたエイチ・アイ・エスグループの澤田社長。彼の突破力の秘訣は一体何か?澤田社長は「明るく元気に」というメッセージを社員に投げかけ、ハウステンボスで1カ月の大半を過ごし現場主義を徹底した。現場にこそ顧客の真のニーズや不満を探るヒントがあると考えたためだ。社員にはテーマパークの顧客から見えないところまで目を配るように注意喚起をした。率先垂範を端的に示す例は、クリスマスイブに社長自らがサンタに扮してキャンディーをお客に配ったことである。社長が前向きに働く姿を社員に見せ、さらに入場料の値下げや、季節ごとの集客ターゲットの明確化、夜間のイルミネーションなど、次々に改革にも着手し、ハウステンボスは開業以来初の黒字を達成した。澤田社長の側近は社長を「大胆かつ慎重」と評する。また、部下へのフォローアップを欠かさず、問題が起これば部下に対策を求め続けることで、部下の気持ちを上手くマネジメントしているというのだ。業界の常識がおかしいと気づいたら、とことん切り込んでビジネスチャンスに変えていく。社長の突破力は次の5つに支えられている。① 「スピード」:意思決定は即断即決。早く決断すれば、結果も早く表れるし、失敗時の軌道修正も早められる。② 「任せる力」:社員に手本を「見せる」段階から、有能な人材に「教える」段階を経て、育てた人材をリーダーにして「任せる」段階へと進むという、育成のサイクルを作っている。③ 「慎重さ」:チャレンジのためにリスクを検討し、入念な準備を怠らない。④ 「夢を語る力」:世界を見る目を養い、ビジョンを浸透させていく。⑤ 「顧客目線」:顧客が喜ぶアイデアは先入観なく取り入れ、細部にまで顧客の不満がないよう気を配る。どんな窮地においても、前向きなリーダーのパワーこそが、社員を鼓舞し突破口を開ける原動力になっていくのだ。

トップの考えを浸透させるには

mommayap/iStock/Thinkstock

経営において突破力を発揮するためには、経営者の考えを浸透させ、同じ方向を向いた社員育成が不可欠だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3049/3931文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.05.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

リーダーを目指す人の心得
リーダーを目指す人の心得
井口耕二(訳)コリン・パウエルトニー・コルツ
ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国
ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国
谷島宣之
悪魔のサイクル(2013年新装版)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
大前研一
早く正しく決める技術
早く正しく決める技術
出口治明
戦略的ストーリー思考入門
戦略的ストーリー思考入門
生方正也
「社長、辞めます!」
「社長、辞めます!」
荻島央江
プア充
プア充
島田裕巳
「企業変革」入門
「企業変革」入門
鈴木博毅

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也