夢みるチョコレート工房

働く喜びをつくるということ
未読
夢みるチョコレート工房
夢みるチョコレート工房
働く喜びをつくるということ
未読
夢みるチョコレート工房
出版社
出版日
2018年02月09日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ある強烈な、自分の価値観を変える出来事に遭遇し、その出来事をきっかけに自分のやりたいことが明確になっていく。いざそこに向かって飛び立ったら、あとはぶれずに一直線に行動する――本書の著者・伊藤紀幸氏の起業ストーリーを一言で紹介すると、このような表現になる。

価値観を変える出来事とは、障がいを持った子どもの誕生である。その出来事をきっかけに、自身の子どもを含む障がい者の方々がよりよく働ける環境を創り出そうとして立ち上げたのが、本書の舞台であり、チョコレートを作る工房である「ショコラボ」だ。

チョコレート工房を立ち上げたといっても、そうした仕事の経験があったわけではない。会社を経営した経験はあったものの、それ以外はまさにゼロからのスタートだ。葛藤や試行錯誤、苦闘を経てショコラボが形になっていき、自分の初志を実現していく。歩みはまだ道半ばだと著者は言うが、本書ではその奮闘の歴史を、リアリティ満載で感じられるようになっている。

ショコラボは、今では大手デパートを含めて順調に販路を広げている。しかし一見順調に見えても、何かを実現しようとすれば、困難が待ち構えているものだ。最も大事なのは、困難でも歩みを止めないこと。するとヒントや助け舟が、色んな所からやってくる――そんなことを感じた。心の底から強い思いを持って「何かを実現したい」人、またそういう生き方を目ざしたい人に、ぜひお読みいただきたい一冊だ。

ライター画像
三浦健一郎

著者

伊藤 紀幸(いとう のりゆき)
金融畑を歩むが、障がいのある息子を授かり、自分が本当にやりたいことは何かを見つめ直して脱サラ。障がい者の働く場創出と工賃アップを目指して、構想10年にして全国初の福祉のチョコレート工房を2012年11月にオープン。JR東海の駅や有名百貨店・有名ホテル等で展開。各方面からその起業ストーリーの共感を得て躍進を続けるソーシャルビジネスの経営者。

本書の要点

  • 要点
    1
    著者は、障がいを持つ子どもが生まれたことをきっかけに、障がい者が働くにあたって直面する厳しい現実を知った。そして彼らに雇用の場を提供するとともに、工賃アップを実現する会社を創ろうと考えた。
  • 要点
    2
    ショコラボには、障がい者の就労の未来創造を支援していくという側面と、純粋なチョコレートメーカーとしての側面がある。それにより、社会全体に夢と笑顔を届けるというストーリーを描いている。

要約

【必読ポイント!】 ショコラボで社会を変える

ショコラボの事業
maroke/gettyimages

ショコラボは、健常者と障がい者がプロの指導のもと、チョコレートのお菓子を製造・販売する工房だ。要約では、ショコラボの概要と著者がショコラボを立ち上げることになったきっかけ、この事業に込められた思いなどを紹介していく。

ショコラボは、本書執筆時点で創業から5年が経過し、総勢40名強の人々が働いている。テーマは「食べて体にやさしい」「買って心にやさしい」「職場見学してワクワクする」「作って地球にやさしい」。お菓子はすべて手作業で作られているため、作り手一人ひとりの個性が出るのも特徴だ。販売先は百貨店やホテルを中心にじわじわと広がっていき、初年度こそ赤字だったものの、その後は4期連続黒字と好調に伸びている。

障がい者の就労支援という側面からは、ショコラボを卒業して別の職場に就労した元メンバーの、90%を超える定着率が特徴だ。卒業生たちは、世界的に有名なホテルのスイーツ部門を筆頭に、食品メーカーや市役所、病院などで働いている。

障がいを持った子どもが直面する厳しい現実

著者がショコラボを立ち上げたきっかけは、息子が障がいを持って生まれてきたことだった。健常者として育つかもしれないし、寝たきりかもしれない。長生きするかもしれないし、短命かもしれない。言い知れぬ不安と絶望感を心の奥底に押し込め、とにかく楽しく、前向きに生きようと誓い、当時勤務していた大手信託銀行での仕事を熱心にこなした。小児ぜんそくでもあった子どもを看病するため、時には仕事場から終電で病院へ向かうような日々を過ごしながら。

ところが仕事を一生懸命やればやるほど、子どもとコミュニケーションを取る時間を確保できなくなった。帰宅すると子どもは寝ていて、朝出勤するときにほんの少し会えるだけ。しかも、子どもは発語に遅れがあり、発音も悪かったため、著者はその言葉をほとんど聞き取ることができなかった。妻は100%理解できているのに。

子どもと向き合う時間をつくるため、2度の転職を経験した。その過程で子どもも成長し、養護学校の小学部に入学。しかし入学と同時に、子どもを待ち受ける厳しい現実を初めて知ることになった。それは、障がいを持つ子どもが就職できるケースはきわめて少なく、たとえ福祉事業所で働くことができたとしても、月に3000円ほどしか稼げないということだった。この事実を知ったことをきっかけに、著者の起業ストーリーが動き出した。

ショコラボ立ち上げ
tforgo/gettyimages

最初に興したのは、不動産鑑定評価業務を主とする事業だった。不動産の資格を持っていたし、当時は障がい者が働ける会社といってもイメージが湧かなかったからだ。事業は順調に成長していった。

起業から10年後、ショコラボをオープンした。事業所のある横浜市から就労移行支援型の福祉事業所として指定を受け、全国初の福祉事業所のチョコレート専門工房としてスタートした。しかしチョコレートを事業に定めるまでには、4年ほどの間、夫婦で悩み、試行錯誤していた時期があった。

ショコラボのミッションは、「障がい者の方々の働く場を創ること」と「彼らの工賃アップ」だ。これらを達成するためには、事業の効率性は度外視してでも、まずその継続性を確保しなければならない。それは、利益率が高い事業をビジネスドメインとしなければ成り立たないことを意味する。

そのような考えのもと、粉もの商売やラーメン屋などの飲食店をイメージしていた。実際にお店の厨房に入らせてもらったこともあった。だが結局は、実現性の観点から断念することとなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2582/4060文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.06.16
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
シェアライフ
シェアライフ
石山アンジュ
未読
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
岸良裕司
未読
予測マシンの世紀
予測マシンの世紀
小坂恵理(訳)アジェイ・アグラワルジョシュア・ガンズアヴィ・ゴールドファーブ
未読
謝罪力
謝罪力
竹中功
未読
フューチャー・プレゼンス
フューチャー・プレゼンス
高崎拓哉(訳)ピーター・ルービン
未読
自己破壊経営
自己破壊経営
木村弘毅
未読
PIXAR ピクサー
PIXAR ピクサー
井口耕二(訳)ローレンス・レビー
未読
実験思考
実験思考
光本勇介
未読
法人導入をお考えのお客様