本書の要点

  • 貨幣にだけ価値が置かれる現代、人とのつながりが希薄化し、「豊かさ」の概念も変わってきた。これからの時代は、シェアから生まれる「つながり」こそが幸福の源泉だ。

  • シェアによって、1つの職場にとらわれない働き方が実現でき、全国に「我が家」を持つことができる。社会全体で子どもを育てるという発想になれば、家族のあり方さえ変わる。

  • 社会課題もシェアで解決できる。その際に欠かせないのは、意識して「信頼」を育むことである。本格的なシェアの実現には壁もあるが、一人ひとりのアクションで乗り越えられるはずだ。

1 / 3

新しい時代の新しい価値観

人間が人間らしく生きられる経済

Blankstock/gettyimages

私たちが生きている資本主義社会は、既に限界を迎えている。大量生産・大量消費を繰り返しながら成長を遂げる経済モデルが、まわらなくなってしまった。欲望を追求してきた結果、社会には大きな格差と分断が生まれている。さらには、さまざまな環境問題が起こり、地球崩壊のリスクも直視せざるを得ない状況だ。最も大きな問題は、こうした経済活動の中で、「人間らしさ」や「人とのつながり」が失われてしまったことである。私たちは、モノを買うとき、お金(貨幣)だけに交換価値があると考える。そのため、貨幣を得ることが人生の目的かのように錯覚しがちだ。だが、貨幣経済がインフラになる前には、物々交換が当たり前だった。「お互いさま」「おすそ分け」の精神による「贈与の経済」もあった。そうした時代のほうが、モノを介して人とのつながりを感じ、人間らしい活動ができていたのではないか。現在の貨幣経済がつながりを希薄にし、孤独をもたらす原因ともなっている。今や年間3万人もの人が孤独死する時代だ。そんな状況下で、シェアリングエコノミーは、資本主義が招いたこうした問題の解決に役立つ。さらには、人間が人間らしく生きることができる、持続可能な社会のインフラとなる。

「私」から「私たち」へ

近年、個人と個人がインターネット上で直接つながり、企業を介さずに、情報やモノをやり取りできるようになった。「組織」から「個人」へのパワーシフトが起きている中、「豊かさ」の概念そのものにも、パラダイムシフトが起こっている。「豊かな人」のロールモデルが、「内面的にも満足し、他者とのつながりをもって信頼を得ている人」になりつつある。物質的な充足は個人で満たせても、心の充足は他者との関係性からしか生まれない。「私」ではなく「私たち」という価値観こそ、シェアという思想の最も核となる部分だ。シェアの原風景は、かつての「長屋文化」にある。お隣さんとお醤油を貸し借りし合う暮らしのベースには、個人と個人のつながり、つまり信頼関係があった。近年になってシェアが注目されている背景には、そうしたやり取りが、テクノロジーの発展によって容易になったことがある。その延長線上で誕生したのが、「CtoC」というシェアリングエコノミーのモデルだ。個人が使っていないモノやスペースなど、あらゆるものが商品になり、私たち個人がサービスを提供できるようになった。こうして、宿泊場所を提供したいホストと宿泊したい人を結ぶ「Airbnb」のようなシェアプラットフォームも、一気に広まってきた。

シェアの本質は「つながり」

monkeybusinessimages/gettyimages

シェアから生まれる最大の価値は「つながり」だ。現在は、個人の資産とされてきたお金や社会的ステータスと同じように、「つながり資本」が価値をもっている。アメリカの政治学者ロバート・パットナムは、信頼や「お互いさま」といった互酬性の規範、人や組織間のネットワークを「ソーシャルキャピタル」と呼ぶ。そしてこれは、個人にも社会にも利益をもたらすという。つながりが人の幸福や安心に直結するという事実は、すでにさまざまな調査・研究からも明らかだ。アメリカのある研究では、つながりの関係が少ない人は多い人に比べ、死亡率が2倍になることがわかっている。一方、内閣府の調査では、この30年で一人あたりのGDPは2倍近くに伸びたにもかかわらず、生活の満足度は上がっていないという結果が出ている。シェアの時代には、飛び抜けてコミュニケーションが上手な人ばかりでなく、誰でも今以上の「つながり」がもてるようになる。たとえば、海外旅行の際にAirbnbを利用したとする。ホストと一緒にビールを飲んでSNSでつながり、次にその国に行くときにはもう友だちのような関係になっている、ということも珍しくない。このように、つながりをつくるきっかけとして、シェアリングエコノミーが果たす役割は大きい。

2 / 3

新しい生き方

会社で働く「制約」から自由になる

シェアによって、私たちの生き方はどう変わるのか。まずは、「働く」という概念そのものが変化する。たとえば、仕事をしたい人と依頼したい人をマッチングする「クラウドワークス」といったスキルシェアサービスが登場した。これにより、「会社に勤める」という形にとらわれる必要がなくなってきた。個人で稼ぐハードルが下がれば、子育て中の専業主婦や高齢者、障害者など、何かしら制約をもっている人も働きやすくなる。著者自身、もともとはごく一般的な会社員で、会社と自宅を往復するだけだった。だが今は、法人組織の社員でありながら、同時に個人事業主として政府や複数のクライアントとつきあい、シェアサービスを通じて収入を得ている。さらには、自分で起業した組織の代表も務めている。働く拠点も日々変わり、Ciftのワーキングスペースをはじめ、複数の場所を行き来しているのが現状だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1791/3807文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.06.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

予測マシンの世紀
予測マシンの世紀
小坂恵理(訳)アジェイ・アグラワルジョシュア・ガンズアヴィ・ゴールドファーブ
実験思考
実験思考
光本勇介
移動力
移動力
長倉顕太
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
岸良裕司
夢みるチョコレート工房
夢みるチョコレート工房
伊藤紀幸
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
自己啓発をやめて哲学をはじめよう
自己啓発をやめて哲学をはじめよう
酒井穣
自己破壊経営
自己破壊経営
木村弘毅

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史