本書の要点

  • 数十年前は俳優の傍ら、声優の仕事もこなす人が多く、専業の声優はほとんどいなかった。現在、声優は人気の職業となり、仕事は全てオーディションで勝ち取る。オーディションの競争率は高いため、まず落ちるものであるから、落ち込む必要はない。

  • 著者は初めから声の仕事をしたかったわけではなかった。しかし、演じることが好きでただ続けていたら、人との出会いを通じて道が開け、声優としても俳優としても活躍できるようになった。

  • 作品に合う声、口調というのは、毎回異なる。それを見つける作業が声優の醍醐味でもある。

1 / 3

声優の現場

声優という仕事

「声優」という言葉はかなり古くからあったようだ。戦後にテレビが普及し、海外ドラマや洋画のテレビ放送が取り入れられ、『バークにまかせろ』の主役を若山弦蔵氏、アラン・ドロンの吹き替えを野沢那智氏が担当するなど、声と俳優がセットになっていった。これがのちに「第一次声優ブーム」と言われた時代である。けれど、演じたのは舞台俳優などが多く、声優は「役者」としての活動の一部と考えられていた。そのため、現在50代以上のベテラン声優たちは、役者として生きてきて声優にたどりついたという感覚の人が多いようであり、著者もそのひとりである。昔であれば、同じ演技・表現の世界でも、歌なら歌、映画なら映画、芝居なら芝居と、境界線のようなものがあったが、現在はすっかりボーダーレスだ。著者は演じることがとにかく好きで、声優はもちろん、生のお客を相手にした舞台にも立ち、精力的に活動を行っている。声優であれ、他の演技であれ、入り口は違っても、演じることの難しさ、楽しさは役者としての共通の魅力だろう。

アニメ業界は収録日が重要

Kwangmoozaa/gettyimages

アニメ業界では、レギュラーのアニメ番組はいまも昔も収録日が決まっており、キャストが一堂に集まって、アフレコが行われる。基本的に週に1回、2時間半~3時間で1話ぶんを収録する。収録開始時間はおおむね平日、だいたい午前は10時から、午後は16時からである。著者がばいきんまん役を務める『それいけ!アンパンマン』も、約30年前の放送開始から毎週同じ曜日・時間で収録をし続けているという。ひとりのためにスケジュール変更をすることはなく、都合が合わなければ別の人がキャスティングされる。そのため、あるレギュラーのアニメ番組に出演している場合は、それと同じ収録日の別作品には出演することができないため、アニメ業界は「まず収録日ありき」な部分がある。収録日はオーディションを受ける役柄などにも関わってくる大事な要素だ。

オーディションは落ちて当たり前

ibreakstock/gettyimages

声優の仕事はオーディションが基本である。新人、人気声優、ベテランなどは関係なく、オーディションを受けないと始まらないのだ。オーディションは事務所を通して募集がかかるため、事務所に入っていない若手や新人にはチャンスすら与えられないということになる。また、事務所ごとに応募できる枠も決まっている。オーディションに参加できたとしても、「オーディションは落ちて当たり前」で、それは十分に頑張っている人たちにとってもそうなのだ。そもそも実力のある順番通りにキャスティングされるのであれば、オーディションは必要ない。ひとつの作品は、声優以外にも、作画監督、音楽など様々な人・要素が合わさってひとつの世界観をつくる。作品内のバランスを考えたとき、主要人物のうち2人の声質が似ていれば、別の声質の人が選ばれる場合もある。キャスティングもアンサンブルなのである。だから、オーディションに落ちても「たまたまダメだった」と思って、必要以上に落ち込む必要はないという。

アフレコ現場の様子とマイクワーク

アフレコ現場ではチームワークが大切だ。『それいけ!アンパンマン』は長年同じメンバーでやっているため、既にチームワークができあがっている。しかし、そこに若い声優などがゲストで入ると、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3164/4519文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.07.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

百貨店の進化
百貨店の進化
伊藤元重
万年筆バイブル
万年筆バイブル
伊東道風
資本家マインドセット
資本家マインドセット
三戸政和
スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち
スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち
山根一眞
全員経営者マインドセット
全員経営者マインドセット
吉田行宏
実践!インサイトセールス
実践!インサイトセールス
高橋研
プリンセス・マーケティング
プリンセス・マーケティング
谷本理恵子
ニック・ランドと新反動主義
ニック・ランドと新反動主義
木澤佐登志

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料