長友佑都のファットアダプト食事法の表紙

長友佑都のファットアダプト食事法

カラダを劇的に変える、28日間プログラム


本書の要点

  • 長友選手は、アスリートとして決して若い年齢ではないにもかかわらず、完璧なコンディションを維持している。それは、ファットアダプト食事法を実践しているからだ。

  • ファットアダプト食事法には、(1)筋肉の質が変わり、故障が減る、(2)精神的に落ち着ける、(3)ダイエット効果があるなどといったメリットが期待できる。

  • ファットアダプト食事法を実践するにあたっては、(1)糖質の摂取量をコントロールする、(2)油脂(アブラ)に対する理解力を高め、良質な油脂を選ぶ、(3)たんぱく質を十二分に確保するという基本ルールを守る必要がある。

1 / 3

僕が食事を「ファットアダプト」に変えた理由

ファットアダプトがもたらした絶好調

写真提供/株式会社Cuore

2018FIFAワールドカップのロシア大会にて、著者が所属する日本代表は、初めてのベスト8入りをかけてベルギーと対戦。逆転負けを喫した。試合の後、著者の口から出たのは次のような言葉だった。「また4年後のワールドカップを目指します」大きなショックを受けていながら、このようなポジティブな発言ができたのはなぜか。それは、肉体的にも精神的にも絶好調であり、またこの舞台に戻りたいと素直に思えたからだという。32歳という、アスリートとして決して若い年齢ではないにもかかわらず、完璧なコンディションを維持していたのだ。その秘密は「ファットアダプト食事法」(以下、ファットアダプト)にある。これは、脂質(ファット)をエネルギー源として上手に使えるファット・アダプテーション(脂質適応状態)になるための食事法だ。糖質の摂取をコントロールして血糖値の乱高下を抑えて、良質のたんぱく質と脂質を積極的に摂る。著者は2022年のワールドカップを目指し、トレーニングと並行してファットアダプトに取り組んでいるという。

スランプと試行錯誤

著者が食事の重要性に改めて気づいたのは、インテルでプレーしていた2015年頃のことだった。その頃、著者のパフォーマンスは最悪だった。カラダが思うように動かないだけでなく、怪我が多く、その回復に時間がかかっていた。人一倍努力をしている自信があったので、トレーニングが足りないとは思えなかった。そこで、食事に目を向けることにした。そのきっかけになったのは、世界一のテニスプレーヤーであるノバク・ジョコビッチ選手の本『ジョコビッチの生まれ変わる食事』(三五館刊)だ。この本には驚かされた。ジョコビッチ選手の置かれた境遇が、あまりにも自分と似ていたからだ。彼は、思うような結果が出せず、あらゆる方法を試していた。その結果、自分に合った食事法を見つけたのだ。この本にヒントをもらった著者は、さまざまな食事法を試すことにした。まず、糖質制限を試した。ご飯もパスタもお預けにし、朝ご飯は茹で卵2個とスムージーのみとした。ところが、思うような結果は出なかった。練習を始めて1時間もすると頭がボーッとしてくる。試合をしていても、頭もカラダも動かない。糖質制限は、著者には合っていなかった。

2 / 3

ファットアダプトがもたらす効果

筋肉の質が変わり、故障が減る

Filip_Krstic/gettyimages

本書では、ファットアダプトによるファット・アダプテーションで期待できる6つの効果が紹介される。要約ではそのうち、3つを取り上げる。まず、筋肉の質の変化だ。著者のカラダを10年以上見ているトレーナーたちが、口を揃えて「筋肉の質が変わったね」と言ってきたのだという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2861/4000文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.08.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド
50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド
池谷敏郎
医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
中野ジェームズ修一田畑尚吾(監修)
社長の条件
社長の条件
冨山和彦中西宏明
仕事に効くオープンダイアローグ
仕事に効くオープンダイアローグ
鈴木隆
ニック・ランドと新反動主義
ニック・ランドと新反動主義
木澤佐登志
ふたつの日本
ふたつの日本
望月優大
アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した
アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した
濱野大道(訳)ジェームズ・ブラッドワース
ランキングのカラクリ
ランキングのカラクリ
谷岡一郎

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介