「おもろい」働き方で社員も会社も急上昇する Peachのやりくり

未読
「おもろい」働き方で社員も会社も急上昇する Peachのやりくり
「おもろい」働き方で社員も会社も急上昇する Peachのやりくり
未読
「おもろい」働き方で社員も会社も急上昇する Peachのやりくり
出版社
東洋経済新報社

出版社ページへ

定価
1,650円(税込)
出版日
2019年06月27日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「LCC」とはローコストキャリアの略称であり、日本語では「格安航空会社」と呼ばれることがある。だが、著者はその名称に待ったをかけている。正確に言えば、「低コスト航空会社」であると。

著者が代表を務めるPeach Aviation(以下、ピーチ)における基本的な考え方は、「試行錯誤を重ねながら仕組み・やり方を変え、生産性を上げて、低コストで運営することで、結果的に低運賃を実現する」というものだ。その考えのもと、ピーチは、多くのLCCが経営難に頭を悩ませる中、就航3年で単年度黒字化を達成。5年で累積損失を一掃するという結果を出している。

なぜそんなことができたのか? その答えは「やりくり」にある。そのひとつが、他社なら外注しそうなことも、自分たちでやってしまうということだ。「それでは仕事が増えるだけでは?」とも思えるが、それを上回るメリットが得られるという。

印象的だったのは、「おもろいんちゃう?」という言葉だ。前例のない企画を次々と繰り出してきたピーチだが、全ての根底には、「おもろいんちゃう?」という考え方があるそうだ。

おもろそうなことを実現できたら、仕事がもっとおもろくなる。そんなポジティブなスパイラルを作り出し、前進し続けるピーチの「やりくり」が、本書では余すところなく紹介されている。どれも意外とシンプルで、「言われてみれば」と頷ける、誰でもできることばかりだ。本書を読めば、「ほら、やってみろ!」と背中を押されたような気分になるだろう。

著者

井上 慎一(いのうえ しんいち)
Peach Aviation株式会社代表取締役CEO。1982年3月、早稲田大学法学部卒業。三菱重工業株式会社勤務を経て、1990年9月、全日本空輸株式会社に入社。2011年2月、Peach Aviation 株式会社の前身となる A&F Aviation 株式会社に転じ2011年5月より現職。Peachはチームワークとチャレンジ精神を武器に、日系LCCの中でいち早く黒字化を果たし、空の旅をより身近なものにする「空飛ぶ電車」をコンセプトに事業拡大を続けている。

本書の要点

  • 要点
    1
    ピーチでは、企画は「おもろいんちゃう?」から始まる。「早い×安い」に「おもろい」が加わることによって、新たな価値が生まれると信じているからだ。
  • 要点
    2
    同じ目的なら、ツールなどの手段は一つに絞るとよい。複数あればリスクが分散できるが、かえって管理などの手間がかかってしまう。
  • 要点
    3
    ライバル会社から顧客を奪う「切り崩し」よりも、潜在顧客を見つける「掘り起こし」に注力するべきだ。
  • 要点
    4
    社員は、会社のためではなく、自分自身のために働くべきだ。

要約

【必読ポイント!】 「それいい!」と言われる発想のやりくり

「おもろさ」を求める理由
scyther5/gettyimages

何かを企画するとき、ピーチでは「やってみたらおもろいんちゃう?」という感覚をベースに考えていく。成功モデルはあるか、流行に合っているかどうかなどよりも、まずはこの考え方が先だ。

「おもろいんちゃう?」から実現したアイデアの中には、「客室乗務員のあいさつを大阪弁でやってみる」「ウナギ味のナマズ丼を機内食で出してみる」などがある。顧客サービスだけでなく、社内の部活動やオフィスの内装などもこの考え方をベースにしている。

「おもろい」を大切にする理由は2つある。1つは、そこから新しい価値が生まれるからだ。多くのサービスでは「早い×安い」が重視されているが、それに「おもろい」が加わると、顧客にとってのよろこびや楽しみは格段に増すだろう。誰しも「おもろい」を求める遺伝子のようなものを持っているはずだから、それが刺激されるようなサービスを提供したいと考えている。

2つ目は、「おもろさ」を求める姿勢は雰囲気となって周囲に伝わるからだ。航空会社のサービスは、無形のものだ。だからこそ、雰囲気をつくり、それを利用客に感じてもらうことが大切である。

機内食に神戸牛のステーキを出せないか?

著者は、「新しい企画は、100のうち1つ成功すればよい」と考えている。失敗をおそれず、どんどん新しい企画を立てていくことが大切だ。多くのアイデアが出されているほど、その中から選ばれるアイデアの質は高くなる。

とはいえ、次から次へとアイデアを出すのは難しい。リーダーが「1人10個、企画を考えてきて」と言うようなケースもあるだろう。だが、自由な雰囲気のなかで「私、こんなの考えました!」「それいい!」となるほうが、その後の企画化への流れもスムーズになるはずだ。

では、どうすればアイデアが出てくるようになるのか。著者が心がけているのは、たとえ実現しそうにないアイデアでも、考えついたらどんどん出していくことだ。CEOである著者が突飛なアイデアを出せば、ほかのメンバーも自由な発想ができるようになる。

メンバーのアイデアの許容範囲を広げるために出したアイデアの例として、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3225/4131文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.08.16
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
バズる文章教室
バズる文章教室
三宅香帆
未読
Being Management
Being Management
渡辺雅司
未読
仕事に効くオープンダイアローグ
仕事に効くオープンダイアローグ
鈴木隆
未読
サブスクリプション2.0
サブスクリプション2.0
日経クロストレンド(編)
未読
心を強くする
心を強くする
サーシャ・バイン高見浩(訳)
未読
NETFLIX コンテンツ帝国の野望
NETFLIX コンテンツ帝国の野望
牧野洋(訳)ジーナ・キーティング
未読
ランキングのカラクリ
ランキングのカラクリ
谷岡一郎
未読
社長の条件
社長の条件
冨山和彦中西宏明
未読
法人導入をお考えのお客様