本書の要点

  • ビールには、8世紀頃からホップが使われるようになった。ホップの抗菌性の高さが、それまで腐敗しやすかったビールの醸造を促進した。ビールはヨーロッパを中心に、地域別にそれぞれの発展を遂げた。

  • 「生ビール」は、日本人の「生」へのこだわりと宣伝イメージの戦略上生まれた。仕上げに低温殺菌せず、フィルターで酵母を濾過して作られている。

  • 麦芽の焙燥の具合で、ビールの色や味や香りが変わってくる。麦芽に加えて米やトウモロコシなどの糖質副原料を加えると、薄い、言い換えればすっきりした味になる。

1 / 3

ビールの歴史

古代のビールの味は?

IakovKalinin/gettyimages

本書が目的とするのは、一般的な日本のビール好きが持つビールの常識を、一気に世界でビール通と思われる人が持つべきレベルまで引き上げることだ。まずはビールの歴史をたどってみよう。歴史をさかのぼる上でビールの本質を定義すれば、それは「麦芽を主原料とする発泡性の醸造酒」となるであろう。史上最古のビールは、麦などの農耕の始まった8500年前から、楔形文字で「ビール造り」の記録が残された5500年前の間に造られたと考えられる。当時のビールの味はどんなものだっただろう。現代のような圧力容器や冷蔵装置がなかったので、発泡性は乏しかったはずだ。徹底的な糖化(でんぷんのような高分子を、酵母が消化可能な大きさに変換する工程)は困難なため、甘味が残っていたと想像できる。古代エジプトでは、そこへさまざまなハーブを添加していたようだ。古代エジプトでは、ビールは嗜好品というより、重要な食料の1つだったと考えられていたようで、労働者の報酬や、貨幣の代わりとして使われたという記録も残っている。

ホップの登場がビール醸造を変えた

ヨーロッパにおいては、いつごろなのかはっきりしたことは不明だが、早くからゲルマン民族がビールを造っていた。ヨーロッパの初期のビールは、大陸の「ビアー」と、英国の「エール」として、別々の発展の道を歩んだ。「ホップ」がビールに使われだしたのは、8世紀頃のドイツが最初といわれている。ホップは抗菌作用に優れていたため、アルコール度数が低くて腐敗しやすかったビール醸造を大いに促進することになった。一方で、ホップは大量に使うと苦みが増えてしまうので、味を調えるための様々な工夫があったことが推察される。ただ、英国では、役人の利権が絡んでおり、ホップは17世紀まで使用が認められなかった。

「エール」と「ラガー」

sufiyan huseen/gettyimages

ビールを大別すると、「エール」と「ラガー」に分かれる。この違いは酵母によるものだ。現在の世界的なビール市場で主流となっているのはラガーであるが、ラガーはエールよりも歴史が浅い。ラガー・ビールの製法は、15世紀後半にドイツのバイエルン地方で偶然に発見された。今ではミュンヘンを中心とするバイエルン地方は「ビールの都」と呼ばれているが、当時はドイツ北部のアインベックなどの都市と比べてビールの品質が悪いと言われていた。しかし、16世紀の終わりに、いわば王室肝入りプロジェクトとして、バイエルン公国は立派な醸造所を作り、アインベックの醸造家を招いた。そうして、アインベックが本場とされていたボック・ビールのスタイルを引き継ぎ、バイエルンでも美味しいボック・ビールが造られるようになった。さて、このバイエルン地方で生まれたボック・ビールは、現在では「ラガー・ビール」として定着しているが、実はアインベックで造られていた当初は「エール・ビール」であった。当時は酵母が微生物であるという認識すらなかったので、意図的にではなくおそらく自然の成り行きで、ラガー酵母が使われたものと思われる。そうして、アインベックの麦芽とホップを真似て、ラガー酵母を利用したボック・ビールが生まれたのだ。

産業革命にまつわるビールの歴史

英国では、独自にエール・ビールが洗練され、18世紀になると、三種類のビールをブレンドすることが流行した。そこで、すでにブレンドされた味のものを合理的に作ってしまおうということで、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2891/4298文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.08.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は株式会社フライヤーに帰属し、事前に株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

心を強くする
心を強くする
サーシャ・バイン高見浩(訳)
バズる文章教室
バズる文章教室
三宅香帆
天才とは何か
天才とは何か
ディーン・キース・サイモントン小巻靖子(訳)
eスポーツのすべてがわかる本
eスポーツのすべてがわかる本
黒川文雄
教養としてのアート 投資としてのアート
教養としてのアート 投資としてのアート
徳光健治
INSANE MODE インセイン・モード
INSANE MODE インセイン・モード
松本剛史(訳)ヘイミッシュ・マッケンジー
「%」が分からない大学生
「%」が分からない大学生
芳沢光雄
人生100年時代の稼ぎ方
人生100年時代の稼ぎ方
和田裕美勝間和代久保明彦

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)