ティム・クックの表紙

ティム・クック

アップルをさらなる高みへと押し上げた天才


本書の要点

  • ジョブズはオペレーションに秀でたクックの協力を必要とした。ジョブズとの面接を通して、クックはそれが「一生ものの栄誉」になることを確信し、アップルへ入社する。

  • クックが確立したオペレーション体制は、アップルが驚異的な成長を遂げるのに欠かせないものであった。

  • アップルのような成熟したフェーズの企業に必要なのは、効率的なロジスティクス、サプライチェーン、流通、財務、そしてマーケティングだ。クックはこれらの領域すべてに秀でている。

1 / 4

スティーブ・ジョブズの死

アップルは破滅する運命か

Xanya69/gettyimages

2011年10月5日、スティーブ・ジョブズの死を伝えるニュースが世界を震撼させた。iPhoneの開発、iTunesによる音楽業界の再構築など、アップルの驚異的な成功をけん引してきたのはジョブズだったからだ。それだけにジョブズ不在のアップルの行く末には、多くの人が注目した。ジョブズの跡継ぎとしてCEOに就任したのが、当時アップル最高執行責任者(COO)だったティム・クックだ。クックに対する評判は、「オペレーションの達人ではあるが個性がなく、想像力に乏しい」というものだった。ジョブズこそがアップルに大成功をもたらしたわけであり、彼不在のアップルは破滅に向かうのではないかと不安視された。それでもクックは不安を表に出さず、冷静な態度を保った。クックはインタビューのなかで、「彼は私を選んだ時から、私が彼と似ていないこと、彼のコピーではないことを知っていました」と語っている。クックはジョブズが残したものの維持に全力を尽くしたが、ジョブズの真似はしなかった。

2 / 4

ビッグブルーで業界を学ぶ

IBMで有望な社員として活躍

ティム・クックは1960年11月1日、アラバマ州のメキシコ湾に面した湾岸都市モービルで生まれた。中学と高校では代数や幾何学、三角法など、分析可能な指標を持つ科目に秀でており、「最も勤勉な生徒」に選ばれたこともある。また勤勉なだけでなく社交的でもあり、知的かつ穏やかな性格で、陽気な一面もあった。高校卒業後にはアラバマ州のオーバーン大学に進学し、生産工学を学んだ。大学卒業後にはPCを発売したばかりのIBMに就職。最初の仕事は、工場の生産ラインのパイプライン管理だった。PCの製造に十分な量の部品が工場に揃っているかを確認する仕事だ。クックはその仕事において優れた才能を発揮し、IBMにおいて毎年作成される有望な25人の若手社員リスト「ハイポ・リスト」の第1位になった。このハイポ・リストに載っている社員は経営におけるリーダーシップを学ぶため、大学へ通うことを義務付けられていた。クックもデューク大学フュークア・スクール・オブ・ビジネスの夜間クラスに通い、経営学修士号(MBA)を取得した。クックは12年ものあいだIBMに勤務し、いくたびもの昇進を経験。最終的には北米エリアのフルフィルメント担当ディレクターになっている。

ジョブズの目に留まるまで

sefa ozel/gettyimages

その後クックは、IBMからデンバーのインテリジェント・エレクトロニクス(IE)に転職し、リセール部門の最高執行責任者(COO)に就任する。IEでは1994年に32億ドル(約3600億円)だった売上高を、翌年には36億ドル(約4000億円)まで増大させた。IEはその後も成長を続け、1997年に1億3600万ドル(約150億円)で、ゼネラル・エレクトリックに売却されている。IEの売却後、クックは当時世界最大のPCメーカー、コンパックのコーポレートマテリアル担当副社長として引き抜かれることになった。クックはコンパックにおける6カ月の在職期間で、JIT(ジャストインタイム生産システム)の派生である受注生産方式「ODM」を整備した。これは需要を見越してマシンを組み立てて保管するのではなく、受注後に製造を開始するための仕組みだ。これにより製造コストを削減できたコンパックは、コンピューターの値下げに成功した。そしてこのクックの活躍が、スティーブ・ジョブズの目に留まることになる。

3 / 4

倒産寸前の企業に加わる、一生に一度の機会

クック、ジョブズに出会う

1997年、一時アップルから追放されていたジョブズはアップルにふたたび呼び戻され、暫定CEOの座についた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2276/3801文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.01.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ニューエリート
ニューエリート
ピョートル・フェリクス・グジバチ
アリババ
アリババ
土方奈美(訳)ミン・ゾン
移民とAIは日本を変えるか
移民とAIは日本を変えるか
翁邦雄
資本主義ハック
資本主義ハック
冨田和成
僕らはそれに抵抗できない
僕らはそれに抵抗できない
上原裕美子(訳)アダム・オルター
分断を生むエジソン
分断を生むエジソン
北野唯我
MMT現代貨幣理論入門
MMT現代貨幣理論入門
L・ランダル・レイ中野剛志(解説)松尾匡(解説)島倉原(監訳)鈴木正徳(訳)
稼ぐAI
稼ぐAI
中西崇文

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也