本書の要点

  • 有意義な集まりを開くために最も必要なのは、目的の設定である。主催者は、目的に深くコミットして招待客を厳選し、会場を選ぶ必要がある。

  • 主催者は、ゲストを放任してはならない。積極的にゲストに働きかけ、ゲスト全員が安全に有意義な時間を過ごせるように取りはからうべきだ。

  • 会合では、ゲストが立場や職歴などを取り払い、ありのままの自分として振る舞った方が建設的なつながりが生まれやすい。そのためには、主催者がゲスト同士の垣根を取り払う環境づくりをしなければならない。

1 / 6

【必読ポイント!】目的を掲げる

目的は分類ではない

Orbon Alija/gettyimages

意味のある集まりを開くためには、何よりまず「はっきりとしたゆるぎない目的を掲げること」が欠かせない。そうしないと、惰性もしくは誤解に基づいて会合の形式が決まることになり、意味のない集まりとなってしまう。人脈づくりのイベント、読書会、ボランティア研修など、イベントにはさまざまな「種類」があるが、それは「目的」とは異なるものである。人脈づくりのイベントにおける「同業者同士を引き合わせること」は、「目的」ではない。「目的」とは、イベントで「何をするか」である。たとえば、主催者がこう自問してみたらどうだろう。「その集まりの目的は、ゲストに事業パートナーやクライアントを見つけてもらうことなのか? それとも、商品の売り込みをすることなのか? あるいはアドバイスをもらうことなのか? 異業種の人たちを引き合わせ、できるだけたくさん知り合いをつくってもらうことなのか? これからも会いたくなるような仲間をつくることなのか?」と。目的を定めることとは、集まる理由と、集いがゲストの人生にどのような意味を生むのかを考えることである。目的によって、イベントの種類は大いに変わってくるだろう。

目的の見つけ方

集まりの目的を定めるときは、「何のために集まるのか」ではなく「なぜ集まるのか」を考えてみるといいだろう。ここでは、目的を見つけるときに役立つ3つのコツを紹介しよう。まず、ズームアウト(俯瞰する)だ。たとえば、化学の教師が「あなたの仕事の目的は何ですか」と聞かれて「化学を教えることです」と答えたとしよう。これは「授業をどうデザインするか」を考えるときには使えない。もし答えが「若い人たちに、一生にわたって化学との関わりを持ってもらうこと」であれば、ワクワクするような授業の第一歩になるだろう。次に、「掘って、掘って、掘り下げる」だ。「なぜ?」を繰り返して、そこから深く掘り下げて考えてみよう。最後に、「逆算して考える」だ。その集まりによって、ゲストにどんな変化をもたらしたいか。結果に目を向ければ、集まる目的が明確になるはずだ。もし、どんなに考えても目的が定められないなら、ただ気楽に集まればいい。もしくは、ゲストの貴重な時間をわざわざ使ってまで集まる必要はないのかもしれない。

2 / 6

あえて門戸を閉ざす

招待者を厳選しよう

定めた目的にぶれがないかどうかが最初に試されるのは、招待者のリストを作るときだ。大胆で斬新な目的を掲げていても、この段階になるとプレッシャーに負けてしまう人は多い。なぜなら、人を招くことよりも、誰を招かないかを決める方が難しいからだ。それでも、理想の集まりを実現するためには、深く考えて「招かない人」を選ばなければならない。「どなたでも歓迎」という態度は、招く側が会合の目的を自覚していないことのあらわれなのだ。

会場が行動を変える

alvarez/gettyimages

会場を決める際、値段や利便性、規模などについては検討するのに、目的に合うかどうかを考えない人は多い。だが、それは大きな間違いだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2988/4244文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.01.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
スコット・ギャロウェイ渡会圭子 (訳)
事業を創るとはどういうことか
事業を創るとはどういうことか
三木言葉
ひとりの妄想で未来は変わる
ひとりの妄想で未来は変わる
佐宗邦威
17スタートアップ
17スタートアップ
中村信男(監修)畠山和也(編著)
OVER
OVER
上原浩治
売れない時代にすぐ売る技術
売れない時代にすぐ売る技術
大原昌人
テンセント
テンセント
呉暁波箭子喜美江(訳)
うしろめたさの人類学
うしろめたさの人類学
松村圭一郎

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司