本書の要点

  • イノベーションは、既存のものを再現性高く生産し続ける「生産する組織」ではなく、想いやビジョンを持って集まった人々が有機的に結びつく「創造する組織」で生まれる。

  • 新しいものを生み出すには、「人」「場」「意志」「創造」の4つが必要である。フラットな仲間が集まる場に、ビジョンやミッションなどの意志が付与され、外部と共創することで創造が行われていく。

  • 「創造する組織」では、市場分析からの戦略ではなく、人の意志により方向性を決める。「生産する組織」で不要とされてきた、働く人ひとりひとりの主観が重要になるのだ。

1 / 4

【必読ポイント!】 「創造」が生まれる組織づくりへ

「妄想」からイノベーションへ

alphaspirit/gettyimages

ここ最近、しきりにイノベーションが重要と言われている。だが多くの経営層は、具体的な案を持たないまま変革やイノベーションの号令を出しているし、実際に現場で行われている施策も小手先のものにすぎない。いま根本的に新しいモデルが求められている。日本のビジネス界には、新しいアイデアを持ちながらそれを形にする場がないという「モヤモヤ」を抱えている人が多い。イノベーションとは、ひとりの人間の「モヤモヤ」が妄想へと発展し、その青写真を描くために構想を練ることから始まるものだ。ビジネス界におけるイノベーションの対象分野は、ユーザー体験を中心にした軽いものから、技術をユーザー価値に翻訳したうえで社会に実装するという、インフラそのものを再構築する重いものへと変化している。新たなコンセプトを「構想」することから、新たなコンセプトを広げるために組織を変化させ、社会に「実装」していく――私たちはそんなイノベーション実践の時代に突入している。

「生産する組織」と「創造する組織」

企業内イノベーションの世界では、新規事業と既存事業は相容れないものだ。このふたつはそれぞれ、「創造」と「管理」というまったく異なる原理で動いているからである。「管理」は産業革命によって生まれた「モノをつくるための会社」、すなわち「生産する組織」を合理的に運営するための手法だ。それに対して「創造」は情報革命によって生まれた「知識やアイデアをつくるための会社」、すなわち「創造する組織」における日常の営みである。「生産する組織」ではトップが資本を投じ、トップダウンで生産目標が決められる。短期間で安定して目標を達成するため、各工程に人を割り振りし、給料により人を管理する。ここでは分業により仕事を標準化し、生産の安定化・最大化を図る。一方で「創造する組織」は、長期的に新たなアイデアや事業などを通じて、新しい価値を生み出し続けることを目的とする。生産のための設備は人であり、人のエネルギーによって駆動するため、アウトプットは安定しない。アイデアとアイデアの出会いにより、突然変異のように創造することが営みの中心だ。イノベーションの現場の常識が既存の管理型の人間に理解されないのは、このふたつの世界がまったく異なっていること、またそれらがどう異なっているのかが共有されていないためなのである。

2 / 4

創造の「場」づくりのヒント

プロジェクトを「自分事」化できる仲間を集める

nd3000/gettyimages

すでにビジネスモデルができあがっている組織では、トップが立てた戦略に合わせて組織構成を決め、役割にあわせて人をはめこんでいく。一方で新しい仕組みを創造しなければならないイノベーションの現場では、「組織は人に従う」ものだ。事業オプションが複数ある場合、事業性よりも事業リーダーとの相性がいいかどうかが、最終的に成否を分けることが多い。新たなものを生むとき、リソースは何よりも「人」なのである。トップダウン型の組織では、人は部品としての役割をまっとうすることを求められるため、「どんな世界をつくりたいか」といった美意識を含む主観は出さないほうがいい。しかしイノベーションの現場では、こうした主観こそが原動力となっていく。なによりも重要なのは、プロジェクトが「自分事」になっているかどうかだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2441/3832文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.02.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

最高の集い方
最高の集い方
関美和(訳)プリヤ・パーカー
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
スコット・ギャロウェイ渡会圭子 (訳)
人口減少社会のデザイン
人口減少社会のデザイン
広井良典
うしろめたさの人類学
うしろめたさの人類学
松村圭一郎
5Gでビジネスはどう変わるのか
5Gでビジネスはどう変わるのか
クロサカタツヤ
事業を創るとはどういうことか
事業を創るとはどういうことか
三木言葉
ピボット・ストラテジー
ピボット・ストラテジー
小林啓倫(訳)オマール・アボッシュポール・ヌーンズラリー・ダウンズ
17スタートアップ
17スタートアップ
中村信男(監修)畠山和也(編著)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳