本書の要点

  • シード・アーリーステージは資金ショートが大きな問題になる。資金がつきる前にPMFを達成しなければならず、時間との戦いになる。

  • ミドル・レイターステージは人材の問題が大きい。事業が拡大するにつれ、社長ひとりでは管理しきれなくなる。必要な人材・組織・文化を明確にしなければならない。

  • IPO後は安定した成長を求められ、責任が増す。必要な人材も変化する。近年は資本業務提携としてのM&Aも増えはじめている。

1 / 4

日本経済におけるスタートアップの役割

スタートアップの成功条件とは

人口が減少する日本で経済規模を維持・拡大するには、イノベーティブなプロダクトやサービスが必要になる。こうしたイノベーションを行なうのがスタートアップの役割だ。スタートアップとは、起業後数年で上場するような「早く成長することを意図して作られた会社」である。フリーランスや飲食業のような「スモールビジネス」とは区別される。一般に経営の4要素は「ヒト」「モノ」「カネ」「ジョウホウ」と言われる。いずれの要素も基本的には大企業のほうが豊富に所有しているが、それでも成功するスタートアップは存在する。スタートアップの成功と失敗を分けるものは何か、ステージごとに分析してゆこう。

2 / 4

【必読ポイント!】初期のスタートアップ

事例:株式会社ビットキー

mikkelwilliam/gettyimages

この要約では、スタートアップ創業者の講演をいくつかとりあげ、「事例」として紹介する。ビットキーは、2018年8月に創業したばかりの企業だ。まだシードステージというタイミングでありながら、総額3.4億の資金調達も実施している。スマートフォンで鍵の開閉などをできるようにする仕組みをスマートロックという。ビットキーでは、そのスマートロックを低価格で提供するとともに、「bitkey platform」というプラットフォームを通じて、さらに便利に活用できるようにしている。「bitkey platform」は、スマートロックを解錠できる権利である「鍵」を、バーチャル上で受け渡せるようにする。すると、たとえばAirbnbを利用して宿泊する場合、家主と宿泊者がリアルに会う必要がなくなる。このように、シェアリングエコノミーの発展に伴って生じる、人と人との時空間の一致という課題を解決することができるし、家主が不在の間に行うハウスクリーニングなどの「宅内サービス」の拡大も期待できる。ただ、この事業は「人・カネ・技術」のリソースを大量に必要とする。こんな難易度の高いことを最初からやろうとするスタートアップは世界的にもほとんどない。それでもビットキーが資金調達をなしえたのは、エンジェル投資家たちが事業可能性や革新的技術への理解をしてくれたからだ、と代表取締役CEOの江尻氏は言う。何も持たないスタートアップが投資家からの信頼を得るために必要なのは、アウトプットと、人だ。メンバーやチームの大切さもさることながら、最終的なアウトプットの形を早いうちから見せれば、事業の面白さ、新規性、計画の緻密さを伝えることができる。ビットキーの創業は2018年8月だったというが、10月には既にハードウェアの試作機を手にデモを行っていた。

シード・アーリーステージの成功の秘訣

mikkelwilliam/gettyimages

スタートアップが成長する上で最も重要なのが「PMF(プロダクトマーケットフィット)」の達成だ。これは「カスタマーの課題を解決し、満足させるプロダクトを提供し、それが適切な市場に提供されている状態」だ。一般にシード・アーリーステージはPMFの達成を目指して仮説・検証を繰り返している段階である。この段階のヒト、すなわち人材の採用・離職問題は多い。自社の「あるべき姿」を模索している段階では、中心メンバーであっても認識や意見の不一致が発生することが多いのだ。中心メンバーの退職は珍しくないが、適切な人材を採用するための機会として必要だと考えることもできる。カネの面では、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3118/4523文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.01.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

事業を創るとはどういうことか
事業を創るとはどういうことか
三木言葉
コラプション
コラプション
山形浩生(訳)守岡桜(訳)レイ・フィスマンミリアム・A・ゴールデン
OVER
OVER
上原浩治
偉大な組織の最小抵抗経路
偉大な組織の最小抵抗経路
ロバート・フリッツ田村洋一(訳)
アリババ
アリババ
土方奈美(訳)ミン・ゾン
最高の集い方
最高の集い方
関美和(訳)プリヤ・パーカー
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
スコット・ギャロウェイ渡会圭子 (訳)
テンセント
テンセント
呉暁波箭子喜美江(訳)

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也