片づけられない自分がいますぐ変わる本の表紙

片づけられない自分がいますぐ変わる本


本書の要点

  • あなたが「片づけられない」のは、能力が足りないからではない。「言語性知能」と「動作性知能」のバランスが取れていないことが原因かもしれない。

  • 片づけられる自分に変わるためには、心の持ちようを変える必要がある。決して自分を責めてはならない。ダメ出しをやめると「楽しみのホルモン」が分泌され、楽しく片づけられるようになる。

  • 自分で自分に催眠をかける方法も有効だ。片づけられない自分を想像する前に、「催眠状態で片づけをする自分」をイメージして暗示をかけよう。

  • 片づければ、自分に自信が持てるようになり、人間関係が改善する。

1 / 4

なぜ、片づけられないのか

脳のバランスが悪いから

skynesher/gettyimages

片づけたくても片づけられないのは、能力が足りないからではない。脳のバランスが悪いからだ。「言語性知能」と「動作性知能」のどちらかだけが優れていると、物事の優先順位がつけられず、片づけに集中することや、必要なものと不要なものを仕分けることができない。たとえば著者の場合、「片づけをやらなければ!」と思っていても、そこに雑誌が落ちていると「雑誌に対する興味」が上回ってしまって片づけられなくなるという。このような状態の人は、片づけだけでなく、掃除もできない。部屋にホコリがたまっていることには気がついても、ついダラダラしてしまう。これも脳内の優先順位の問題である。このようなタイプの人に「片づけ」を無理矢理やらせようとすると、かえって気持ちが落ち込んでしまったり、むしゃくしゃして気分が不安定になってしまったりすることがあるので注意が必要だ。

完璧に片づけようとしてしまうから

完璧主義者は、「汚い部屋をきれいにしたい!」と思っても実際に行動に移せないことがある。なぜなら、やるからには完璧にやりたいと考えるからだ。「あれも、これも」と頭の中でいろいろ想像した結果、あきらめてしまう。読んでいない本を捨てたくても、本の内容をきちんとチェックしなければならないと思って尻込みする。さらには、ただ捨てるのではなく、不要な本を古本屋さんに持って行くことを考えて、めんどうになってしまう。頭の中で計画しているだけで疲れてしまい、結果的にいつまでたっても部屋が片づかない。また著者は、大学生の時に突然片づけができるようになるという不思議な体験をしたことがある。実家から離れて母親の意識が届かないところに住み始めた途端、どんどん片づけられるようになったのだ。大人になってこの経験を振り返ると、母親の嫉妬が根源にあることがわかった。著者の母親も、ものを捨てるのが苦手なタイプだ。著者が部屋をきれいにしようとすればするほど、母親からの「私よりもきれいにするなんてずるい!」という嫉妬の気持ちを敏感に感じ取ってしまい、その結果、片づけに手を出せなくなってしまっていたのだ。

2 / 4

片づけられる自分に変わる方法

自分にダメ出しをしない

本書では、「片づけられる自分に変わる方法」として、いくつかの方法が紹介される。要約ではそのうち、3つを取り上げる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2984/3963文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.04.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

NOを言える人になる
NOを言える人になる
鈴木裕介
面白いとは何か? 面白く生きるには?
面白いとは何か? 面白く生きるには?
森博嗣
身銭を切れ
身銭を切れ
千葉敏生(訳)ナシーム・ニコラス・タレブ望月衛(監訳)
だから僕は、ググらない。
だから僕は、ググらない。
浅生鴨
他人とうまくやっていく
他人とうまくやっていく
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ藤田美菜子(訳)
新型コロナウイルスの真実
新型コロナウイルスの真実
岩田健太郎
日本でいちばん大切にしたい会社7
日本でいちばん大切にしたい会社7
坂本光司
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料