本書の要点

  • アイディアを見つける段階では、情報収集が肝心だ。その分野について誰よりも詳しくなろう。

  • 初期のチーム編成は必要最小限でよい。この先どうなるか見通せない状況で大きなチームを作るのは危険だ。

  • アイディアが見つかったら、本当に使い続けてもらえるかどうかを検証しよう。着目するのは顧客の「声」ではなく「行動」である。

  • 顧客を獲得したいなら、まず注力すべきはプロダクトの価値を磨くことであって、プロモーションではない。

1 / 5

アイディアを見つける

いいアイディアの見つけ方

masterzphotois/gettyimages

事業のタネは最初から起業家の手の中にあるわけではない。自分の経験や能力から着想を得たり、マーケットや社会の動向を見たりしながら、自分の心が突き動かされるような事業を構想するのが起業のスタートラインだ。アイディアの見つけ方には大きく3つのパターンがある。海外サービスの日本版を考えながらアイディアの具現化を進めていくのが「事例起点」。他人が抱えている課題や、サービスを利用したときに自身が感じた不満からアイディアを練るのが「課題起点」。スマホの登場など、ユーザーの行動や技術の進化・環境の変化にビジネスチャンスを見いだすのが「構造変化起点」である。起業したいなら、情報収集を怠ってはいけない。本書でインタビューした起業家たちはみな、自分が挑もうとしている事業領域について、誰よりも精通していると言えるまで情報収集をしていた。原体験はあればなおいいが、なくてもいい。半年間も必死に情報収集すれば、業界の人にも引けを取らないくらいになるだろう。

アイディアの命運を分けるポイント

どんなアイディアも必ず、実現性の壁にぶつかる。アイディアをお蔵入りさせないためにチェックすべきポイントを2つ紹介しよう。まずは、「誰の何の課題を解決しているのか」だ。ターゲット、ニーズ、ペインポイントを明確にしよう。ただ一人のユーザーをペルソナとして、ユーザー側の視点でアイディアを徹底的に吟味する。自分のアイディアがそのユーザーの課題を根本的に解決できているかどうかが重要だ。それができなければ事業の成長は見込めない。次に、「数年後により多くの人に使われるサービスか」だ。アイディアを探す際には、常に未来志向でなければならない。数年後、社会がどう変化しているかを想像しながら、そのときに必要とされるサービスを考えよう。視線の先を未来に据えて、まだ誰も気づいていないトレンドや兆候を先取りしてサービスを設計する。これこそが起業の醍醐味というものだろう。

事例:市場を見誤り撤退

taa22/gettyimages

ココン株式会社の倉富佑也氏が起業したのは、学生のときだ。起業するという夢を実現するため、大学を休学して中国上海に渡り、好物であったベーグル屋を開店した。飲食業を選んだのは、現地の文化や商習慣を学びつつ、顧客と直接コミュニケーションできて、調達や採用も経験できると考えたからだ。なんとか開店にこぎつけたが、売上が伸びずにわずか3ヶ月で撤退するはめになった。何でも自分でやろうとしたため、オペレーショナルな業務に手間を取られて冷静な意思決定ができなかったことと、市場選びに失敗したことが敗因だと倉富氏は振り返る。希望的観測で始めてはいけない。事業が成り立つかどうか、ユーザー視点で考え抜くべきだ。次に目をつけたのはソーシャルゲームだった。市場は世界的に拡大している一方で、日本国内では、グラフィックスの供給が追いついていない。これを海外にクラウドソーシングしてはどうかと考えたのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2892/4125文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ブランディング・ファースト
ブランディング・ファースト
宮村岳志
フューチャーワーク
フューチャーワーク
高砂哲男
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
高松康平
豊田章男
豊田章男
片山修
感性思考
感性思考
佐々木康裕
両利きの組織をつくる
両利きの組織をつくる
加藤雅則チャールズ・A・オライリーウリケ・シェーデ
あえて数字からおりる働き方
あえて数字からおりる働き方
尾原和啓
世界観をつくる
世界観をつくる
山口周水野学

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功