本書の要点

  • 宿主(しゅくしゅ)と微生物のせめぎ合いは、まるで軍拡競争のようだ。病原体から身を守るために宿主の生物は防御手段を進化させる。すると病原体もまた、その防御手段を破って感染する方法を進化させる。

  • かつては人口密度が低かったため、病気は広がりにくかった。だが農業が始まって定住化し、集落が発達するにつれて、感染症が流行するようになった。

  • 感染症は人類に害だけではなく、ときとして利益をもたらす。

  • もともと害のないウイルスも、家畜化された動物に感染を繰り返すことで遺伝子変異し、ついには人にも被害をもたらすようになる。

1 / 5

【必読ポイント!】 人類と微生物の果てしない軍拡競争史

人と微生物の共進化

人類はアフリカの共通の祖先から分岐しながら、多様な進化を遂げてきた。同様に、ピロリ菌やエイズ、麻疹、水痘(水ぼうそう)、結核などの原因となる病原性微生物の起源もアフリカだとされている。これらは宿主の人とともに進化し、世界に拡散していったものの子孫だ。ウイルスは病気をもたらす厄介者と考えられがちだ。しかしRNAウイルスの一種であるレトロウイルスは、自分の遺伝子を別の生物の遺伝子に組み込むことで、生物進化の原動力になってきたとも考えられる。というのも、生物は感染したウイルスの遺伝子を自らの遺伝子に取り組み、それが突然変異を経て遺伝情報を多様にし、進化を促進してきたという側面があるのだ。実際に人を含むどんな生物にも、ウイルス由来の遺伝子が組み込まれている。

微生物と宿主の永遠の戦い

ThitareeSarmkasat/gettyimages

哺乳類の体内は温度が一定で栄養分も豊富だ。微生物にとっては、なんとしてでも住みつきたい環境だといえる。一方で宿主からすると、微生物は迷惑な存在だ。感染すれば細胞が損傷したり、栄養分を奪われたり、遺伝子を乗っ取られて細胞ががん化したりしてしまう。微生物と宿主との関係は、次の4つに分けられる。1つめは、宿主が微生物の攻撃で敗北し死滅するパターンだ。この場合、微生物が他の宿主に移らないかぎりは、微生物も宿主と運命を共にすることになる。致死率の高いエボラ出血熱が、局地的な流行でおさまっているのもこのためである。第2のパターンは、宿主側の攻撃で微生物が死滅することだ。ワクチンによって天然痘は根絶され、ハンセン病やポリオや黄熱病もそれと同じ道を辿ることが期待されている。3つめは、宿主と微生物が和平関係を結ぶ場合だ。これらの微生物は、普段おとなしくしているため「日和見菌」と呼ばれる。しかし宿主の免疫が低下すると猛威を振るい出す。第4は、宿主と微生物の両者が防御を固め、果てしない戦いを繰り広げるケースだ。たとえば水痘ウイルスは、一度感染すると宿主の神経細胞にずっと潜むことで知られている。

宿主と微生物のせめぎ合い

宿主と微生物のせめぎ合いは、まるで軍拡競争のようだ。人類はワクチンや抗生物質などを開発し、病気を抑え込もうと努力してきた。そうした努力が実り、乳幼児の死亡率は急減。世界人口は急増し、平均寿命も長くなった。しかしそれでも人は日常的に風邪や下痢に悩まされているし、新型インフルエンザや風疹などの突発的な流行に依然として脅かされている。病原体から身を守るため、宿主となる生物は防御手段を進化させる。だが病原体もまた、その防御手段を破って感染する方法を進化させる。人類と微生物の歴史は、その繰り返しなのだ。

感染症と人類進化の複雑な関係

Dr_Microbe/gettyimages

病原体と戦うなかで、人類も進化してきた。たとえばマラリアは古くから人類を苦しめているが、人類もただ単にやられるだけでは終わらない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3442/4652文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

首都感染
首都感染
高嶋哲夫
2050年 世界人口大減少
2050年 世界人口大減少
ダリル・ブリッカージョン・イビットソン倉田幸信(訳)河合雅史(解説)
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
外国人にささる日本史12のツボ
外国人にささる日本史12のツボ
山中俊之
日本文化の核心
日本文化の核心
松岡正剛
私の仕事
私の仕事
緒方貞子
世界観をつくる
世界観をつくる
山口周水野学
養生訓
養生訓
前田信弘

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)