本書の要点

  • 中国で強毒性の新型インフルエンザが発生。かつて感染症対策の専門家として活躍していた主人公は、新型インフルエンザ対策のアドバイザーに任命される。

  • 主人公たちの奮闘も虚しく、都内で感染者が次々と確認される。これを受けて、総理は東京封鎖を決断する。

  • 封じ込めには成功するものの、封鎖ラインの中では数多くの感染者が発生し、多くの人が亡くなっていく。人々の我慢も限界に達していた。

  • ついに日本でワクチンが開発され、パンデミックの収束が宣言される。東京封鎖も解除された。だが最終的に420万人が感染し、58万人が死亡した。

1 / 4

対策

中国で新型ウイルスが確認される

4X-image/gettyimages

医師である瀬戸崎優司は、もともと感染症対策の専門家として、WHOのメディカル・オフィサーを務めていた。だが仕事に忙殺されるなかで子供を失い、妻とも離婚。スイスから帰国して以降は、大学時代の友人の父が経営する黒木総合病院で内科医として勤務する日々を送っていた。

その頃世界は、中国で行われているワールドカップに熱中していた。日本も中国もともにベスト8まで勝ち上がり、両国の熱狂は最高潮に達している。次の対戦カードは日本対中国だ。だがそんなとき、中国の南西部で強毒性のインフルエンザウイルスが蔓延しつつあるという報告が政府のもとに入ってきた。すでに数千人は死んでいるという情報もある。中国政府もこの異変に気づいているようだったが、その事実は公式には伏せられていた。なんとしてでもワールドカップを成功させたかったからだ。

だがワールドカップが終わるのを待っていると、その間にウイルスが世界中に広がってしまう。総理大臣である瀬戸崎の父は、「新型インフルエンザ対策本部」を立ち上げ、優司に参加してほしいと呼びかけた。一度は断るものの、優司は父の誘いを受けることにする。

募る焦燥感

第1回「新型インフルエンザ対策会議」にアドバイザーとして呼ばれた優司だったが、閣僚たちの間にはあまり危機感が感じられず、今はまだ対策を講じる段階にないという声が多数だった。

厚生労働省からマンションに戻る途中、優司はなじみのスナックに寄った。珍しく店は満員で、全員が日本対中国の試合に釘付けだ。結局、試合は中国が逆転勝ちした。これにより大量の日本人が、中国から帰国することが予想された。

第2回の対策会議の雰囲気は、前回とはまったく違う張り詰めたものになった。「国際空港はすべて封鎖すべきだ」と主張する優司。受け入れられるわけがないとわかっていたが、そうでもしなければ水際対策などできないという考えだった。当然、閣僚からは反発が続出した。とはいえウイルスの潜伏期間を考えると、最低5日間は隔離して様子を見なければならないのも確かだった。

最後は総理大臣の鶴の一声で、すべての乗客をホテルに5日間隔離することが決まった。乗客からは不満が相次ぎ、マスメディアにも批判的な文言が並んだ。だが優司は強い決意で、明日以降も同様の措置を取ると宣言した。

ワールドカップの中止

こうした日本政府の対応について、不気味なほど中国からの反応は薄かった。中国が正式に口を開くのは、ワールドカップが終わってからになるかもしれない。だがそれでは遅すぎる。すでに2~3000人が死亡しているという情報もある。しかし中国は準決勝でイタリアを破り、ブラジルとの決勝に向けて盛り上がるばかりだ。

しかし翌日から突然さまざまな情報が入り始め、中国政府からもその夕方に重要発表が伝えられた。それによると雲南省を中心に原因不明の感染症が広がっており、北京でも複数の患者が確認されたとのことだ。これによりワールドカップ決勝戦は中止となった。

中国の発表を受けて、政府は新型インフルエンザ対策のレベルを引き上げた。強毒性の新型インフルエンザ。WHOがつかんだ情報によると、その感染者数はすでに800万を超えていた。

2 / 4

【必読ポイント!】 感染

広がるウイルス

filipefrazao/gettyimages

日本でも本格的に対策本部が設置され、各省庁に新型インフルエンザ対策室が設けられた。優司は厚生労働省の「新型インフルエンザ対策センター」のセンター長に任命された。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2308/3736文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 高嶋哲夫. All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は高嶋哲夫、株式会社フライヤーに帰属し、事前に高嶋哲夫、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

感染症の世界史
感染症の世界史
石弘之
東京改造計画
東京改造計画
堀江貴文
こころの相続
こころの相続
五木寛之
2050年 世界人口大減少
2050年 世界人口大減少
ダリル・ブリッカージョン・イビットソン倉田幸信(訳)河合雅史(解説)
私の仕事
私の仕事
緒方貞子
「感染症パニック」を防げ!
「感染症パニック」を防げ!
岩田健太郎
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
復活の日
復活の日
小松左京

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆