沈みゆく帝国の表紙

沈みゆく帝国

スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか


本書の要点

  • スティーブ・ジョブズの後継者としてアップルCEOに就任したティム・クックは、「在庫のアッティラ王」と呼ばれるほど管理面には強いが、ビジョナリーではなく、イノベーターの経験もない。

  • 帝国と化したアップルはSiriや地図アプリの失敗、アンドロイドの台頭によるスマートフォン市場でのシェア低下、終わらない特許係争、制御不能になったサプライヤーなど、多くの課題を抱えている。

  • ジョブズ亡きあと、問題が噴出しているアップルにはもはや世界を再発明するような製品を生み出す能力はなく、クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」の例外ではなくなってしまった。

1 / 2

アップル帝国の新皇帝、ティム・クック

帝国になったアップル

iPhoneやiPadなど世界を驚かす新製品を発表してきたアップル。アップルを率いていたカリスマ創業者スティーブ・ジョブズは、自らとアップルをマイクロソフトに対抗する反逆者と位置づけ、体制に逆らうイノベーターとしてのアイデンティティを長年にわたって表わしてきた。しかしiPhoneやiPadの成功によって市場を支配する立場となるにつれ、アップルは虐げられた者という見方ではなく、傲慢な巨人と言われるようになる。アドビのFlashをサポートしないと表明したことや、未発表だったiPhone 4の試作品を暴露したジャーナリストに対して手荒な刑事捜査を行ったこと、iPhone 4で発生したアンテナ問題について謝罪がなかったこと。今までアップルの味方だった世間は、これらの行動に対して次第に批判の声を強めていった。

ジョブズのあとを継いだクック

Kevork Djansezian/Getty Images News/Thinkstock

2010年に大きな成長を遂げたアップルだったが、年末に行われた幹部研修は暗い雰囲気に包まれていた。どう見てもジョブズの体調が良くないからだ。2009年に行われた肝臓移植を経て一旦体調が回復していたかのように思えたが、このときのジョブズはいつものように誰かを叱り飛ばすこともなく静かだったという。ジョブズの癌が再発したのだ。2011年1月17日、ジョブズは全社員にあてて電子メールを送り、病気療養休暇を取得することを発表。しかしその後も癌の進行を食い止めることはできず、7月には癌が体中に広がっていた。会社の経営ができない状態になったら辞任すると公言していたジョブズはついにCEOを辞する決意を固め、後任にティム・クックを推薦する。このときジョブズはクックに「僕だったらなにをしただろうかと考えないでほしい。ただ、正しいことをすればいい」とアドバイスを与えたという。2011年8月24日に辞任したジョブズは、同年10月5日に死去。アップルという拡大する帝国の舵取りを任せられることになった新CEOのクックは、亡くなってもなお影響力を失わないジョブズに肩を並べる存在になれるのかという問題に直面することになった。

アップルはなにも変わっていない

ジョブズは、彼がいなければアップルが成り立たないほどのスーパースターだった。デザイン、製品開発、マーケティングなどの戦略のすべてに意見し、経営陣も彼の弱みを補い強みを伸ばせることを条件に厳選されていた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3465/4481文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.07.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生は見切り発車でうまくいく
人生は見切り発車でうまくいく
奥田浩美
自分でつくるセーフティネット
自分でつくるセーフティネット
佐々木俊尚
クラウドソーシングでビジネスはこう変わる
クラウドソーシングでビジネスはこう変わる
吉田浩一郎
「好き嫌い」と経営
「好き嫌い」と経営
楠木建
電子立国は、なぜ凋落したか
電子立国は、なぜ凋落したか
西村吉雄
できないとは言わない。できると言った後にどうやるかを考える
できないとは言わない。できると言った後にどうやるかを考える
丹下大
SUPER BRAIN
SUPER BRAIN
ディーパック・チョプラルドルフ・E・タンジ村上和雄(監訳)大西英理子(訳)
滅亡へのカウントダウン
滅亡へのカウントダウン
鬼澤忍(訳)アランワイズマン

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)