自分でつくるセーフティネットの表紙

自分でつくるセーフティネット

生存戦略としてのIT入門


本書の要点

  • 国や会社が守ってくれる時代は終わりを告げ、「情の世界」が薄れ、「理の世界」が押し寄せてきており、わたしたちは自らセーフティネットを築く必要に迫られている。

  • インターネットが発達した現代は「総透明社会」と呼ばれ、ネット上と現実世界での人格が一致し、見知らぬ他人でもどのような人なのかが分かってしまう。

  • 「見知らぬ他人を信頼すること」「多くの人との弱いつながりを持つこと」「善い人であること」「自分の中途半端な立ち位置を知ること」がこれからの時代に求められる生存戦略だ。これらこそが再び「情の世界」を取り戻し、セーフティネットを構築することができる。

1 / 2

セーフティネットは自分でつくる時代

セーフティネットが見えにくくなった

Tsubaki / Imasia???????

佐々木氏は21世紀になって大きく変わったことの一つとして、「セーフティネットが見えにくくなった」ことを挙げている。それまでは「理の世界」と「情の世界」のふたつがあったおかげで社会がうまく動いていた。ところがいま、日本の会社では会社の終身雇用が崩壊してきて、若い人が非正規雇用に追いやられた結果、「情の世界」を維持することができなくなってきている。一方、グローバリゼーションという強力な「理の世界」が日本にも広まってきたことで、日本企業は防戦一方、中には敗退するところまで出てきた。こうした状況が日本人のセーフティネットを危ない状況に追いやっている。セーフティネットとは「わたしたちがホームレスになったりしないように用意されたさまざまな防御策」という意味だ。国が用意しているセーフティネットには失業保険や生活保護がある。また企業に正社員雇用されるというのも、解雇されにくくなるという意味でひとつのセーフティネット。生活が安定している親や兄弟、自分のパートナーや成人した子どもも、万一というときに助けてくれるセーフティネットと言える。高度経済成長によって会社が大きくなり、豊かになった結果、終身雇用と年功序列という仕組みが1970年代後半にでき、それから30年近くは会社を中心にしたこの仕組みが維持されてきた。そのため当時は、大過なく残りのサラリーマン人生を過ごし、退職金と年金満額を狙うことが正しい生存戦略だったのである。しかし2000年ぐらいからグローバリゼーションの波が押し寄せ、経営が悪化した企業は中高年のリストラ、そして新入社員の採用を抑え、非正規雇用を進めるようになった。そうした中で短期的に保守的になるのはある程度仕方がないことかもしれないが、中長期的にはそれだけでは足りない。いま、自分にとってのセーフティネットとは何か、それをどのようにつくっていけばいいのか、という戦略が求められている。

中身で勝負する総透明社会

もう一つの変化は「総透明社会」である。透明というのは、情報技術が発達したことで、何でも見られてしまう社会になってきたということだ。フェイスブックが世界に10億人ものユーザーがいる理由は、フェイスブックが行ったレストランや旅行の自慢をするためのものではなく、「人間関係を気軽に維持していくための道具」であると同時に、「じぶんという 人間の信頼を保証してくれる道具」でもあるからである。これまでは会社の名刺がその人の信頼度の物差しになっていたが、フェイスブックはそれを代替しつつある。毎日の日記やコメント、写真や友人関係が、その人の本当の人間性を表わしているからだ。すなわち、肩書きではなく、中身そのもので勝負する時代になってきているのである。

プライバシーか、情報か

naka / Imasia???????

インターネット上でプライバシーをさらけ出すというと非難されることが多いが、完全なプライバシーはもはやどこにもない。それどころか、わたしたちはプライバシーを明け渡して自分の情報を提供するかわりに、自分にとっても有用な情報を見返りにもらっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2566/3865文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.08.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生は見切り発車でうまくいく
人生は見切り発車でうまくいく
奥田浩美
沈みゆく帝国
沈みゆく帝国
井口耕二(訳)ケイン岩谷ゆかり外村仁(解説)
SUPER BRAIN
SUPER BRAIN
ディーパック・チョプラルドルフ・E・タンジ村上和雄(監訳)大西英理子(訳)
できないとは言わない。できると言った後にどうやるかを考える
できないとは言わない。できると言った後にどうやるかを考える
丹下大
「好き嫌い」と経営
「好き嫌い」と経営
楠木建
クラウドソーシングでビジネスはこう変わる
クラウドソーシングでビジネスはこう変わる
吉田浩一郎
チューリングの大聖堂
チューリングの大聖堂
ジョージ・ダイソン吉田三知世(訳)
電子立国は、なぜ凋落したか
電子立国は、なぜ凋落したか
西村吉雄

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏