フューチャー・ネーションの表紙

フューチャー・ネーション

国家をアップデートせよ


本書の要点

  • 気候変動や世界的パンデミック、核兵器の脅威を人類共通の「敵」として、私たちはこれを克服するための「グローバル国家」を目指す必要がある。

  • 教育の普及、言語の集約化、マスメディア、知識階層の移動がナショナリズム浸透の土台となったのと同じく、現代でもそれらはグローバリズムが拡大するための下地となる。

  • グローバリズムの同胞は「地球上に住む全人類」であり、例外はない。持続可能な開発目標(SDGs)をミッションとするなど、真のグローバル国家を実現するために追求すべき6つの原則がある。

1 / 5

【必読ポイント!】 世界が目指すべき「グローバル国家」

人類の敵と一体感ある世界

metamorworks/gettyimages

本書は、世界を地球規模のコミュニティ、すなわち「グローバル国家」にアップデートするための将来ビジョンを提示するものである。新型コロナウイルスが「人類共通の敵」と言い表されることからわかるように、私たち人類の敵はもはや「他の人々」ではなくなっている。それは世界的パンデミックや気候変動、核兵器の脅威、貧困などであり、全人類が互いに団結して克服すべき人類共通の問題と言える。そうした全人類共通の脅威に立ち向かうには、多種多様でいまだ争いの絶えない何百万というコミュニティをまとめ上げ、一体感のある世界を目指さなければならない。それは決して途方もないビジョンなどではない。その証拠に、私たちは「国家」という強力な神話によって、平和的かつ機能的な集合体を創り出した実績を持っている。今後はその対象を全人類に広げる必要があるというだけだ。国境を越えて移動する人が増加し、ソーシャルメディアで世界の人々がつながっていく。グローバル国家の創造に必要な下地はすでに整っている。これからいかにして、「私たちはみなグローバル国家、フューチャー・ネーション(未来の国家)の一員である」という神話を生み出していけばいいかを見ていこう。

2 / 5

ナショナリズムに学ぶ

歴史的功績と課題

歴史をひもとくと、宗教や政治信条のことなる人々をひとつに団結させることに成功したのは、「国家」というアイデンティティをおいてほかにないことがわかる。共通の国家という神話がもたらす国民同士の基本的な信頼感がなければ、民主主義や社会保障制度、安全な社会の実現はかなわなかっただろう。国家というアイデンティティは「内側」にいる人々の結束を素晴らしく強固にしたが、同時に「外側」にいる人々を排除するという悪しき作用をもたらしてきたのも事実だ。国家は自国民に対する基本的医療を充実させていても、エボラ出血熱や気候変動などの国際的課題については何もしていないに等しい。互いの違いを認め、誰もが多様性を受け入れるコスモポリタン(世界主義的)な未来を標榜する人々もいるが、人間は本能的に部族意識を捨てきれないのだから、むしろそれを活かすことを考えなくてはならない。そのためには、互いを尊重し合うだけでなく、重要な何かを共有することで人々を団結させる、本来の意味でのナショナリズムに由来する意識が欠かせない。

グローバリズムとの交差

Prostock-Studio/gettyimages

18世紀の西ヨーロッパではじまった産業革命によって近代化への道が開けた。それと同時にナショナリズムが勃興した背景には、4つの特徴的な社会的変化があった。第一に、農業以外の道へ経済が多様化するとともに基礎教育の重要性が高まり、大衆教育が普及したこと。これにより識字率が向上した。第二に、単一の共通語、公用語が誕生し、言語による統一的アイデンティティが広まったこと。第三に、マスメディアが登場したこと。新聞は、当時の最先端ソーシャルメディアとなった。最後は、ホワイトカラー層の移動が増えたこと。ナショナリズムの思想は、各地を移動する知識階層を通じて大衆へと広まっていった。かつて国家の領土内で起きたこうした変化は、いまグローバルな規模で進んでいる。世界人口の4分の1が英語を理解し、国際便搭乗者数は10人に1人の計算だ。俯瞰的に見れば、いまのグローバリズムはナショナリズムが生まれた時と同じ状況にある。グローバリズムがもたらす世界についての魅力的なビジョンを語り、分断化された世界から真のグローバル国家への歩みを進めるために、追求すべき6つの原則がある。

3 / 5

グローバル市民としての自己認知

インクルーシブであれ【第一の原則】

まず、グローバリズムの「同胞」とはいったい誰を指すのかを確認しておこう。答えは

もっと見る
この続きを見るには...
残り2530/4096文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

2050年 世界人口大減少
2050年 世界人口大減少
ダリル・ブリッカージョン・イビットソン倉田幸信(訳)河合雅史(解説)
その名を暴け
その名を暴け
古屋美登里(訳)ジョディ・カンターミーガン・トゥーイー
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
はじめての経営組織論
はじめての経営組織論
高尾義明
スポーツ立国論
スポーツ立国論
安田秀一
世界標準の経営理論
世界標準の経営理論
入山章栄
私の仕事
私の仕事
緒方貞子
リビング・シフト
リビング・シフト
柳澤大輔

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)