怒られ力の表紙

怒られ力

新社会人は打たれてナンボ!


本書の要点

  • 「怒られ力」とは、怒られることと上手につきあい、怒られたことを真摯に受け止めることで自身の成長につなげることができる力を指す。

  • 怒られたことに向き合うには、冷静でいること、体裁を気にせず素直でいること、思い込みに惑わされないようにすることが重要だ。「怒り」を受け止めればそれは自らの糧になり、自身の成長に繋がるだろう。

1 / 4

【必読ポイント!】 「怒り」を受け止めるには

「怒られ力」とは

KatarzynaBialasiewicz/iStock/Thinkstock

「最近の若者は怒られ慣れて育っていないので打たれ弱い」と言われて久しいが、幼少期から学生を経て社会人になり、働いていく過程において、怒られなかったという時期は全くないのではないか。怒られることはイヤだが、怒られることからは逃げられない。だとすれば、逃げるよりも、どうやって付き合っていくかを考えた方が良い。そこで本書の著者である桂福丸氏は「怒られ力」を身に付けることを提唱している。「怒られ力」とは、怒られることと上手につきあう力のことを指す。そればかりか怒られたことを糧にして自らの成長に変えることができる力である。そうすれば「あぁ、今日も怒られる」という辛い思いではなく、「怒られてよかった」と感謝することができるだろう。すぐに身に付いて効果を発揮するようなものではないが、地道に実践することで確実に自らを成長させることができるはずだ。

怒られることには価値がある

誰しも怒られるのはイヤなものだが、突如としてやってくる「怒り」をどうやって受け止めればよいのだろうか。嫌われるのが怖い、みんなから好かれたいという思いが強く、自分をさらけ出すのが下手だという桂福丸氏は、よく「もっと自分を出せ!」と怒られるそうだ。そうするとまず、心の中にはイラッとして反論が浮かんでくる。「自分を出せというけれど、できるならもうやってるわい」だとか、他にも相手の言うことを否定するような言葉がたくさん出てくるだろう。しばらく経って自分の中のイライラが収まってくると、今度は落ち込みがやってくる。「ああ、たしかに自分が出せてないなぁ。それで人間関係の距離が上手く取れないのかもしれない」といった自分を否定するような言葉が次々と出てくるのだ。この状態が1日~数週間続いてからやっと、「自分を出すためには何をしたらいいだろう」と、前向きなことを考えられるようになる。怒られ力を身につけられるかどうかは、この後が肝心だ。時間に心を癒され、イヤな事を忘れてしまうのではなく、この体験を生かそうと思うことが大事なのである。落ち込まされて、そのまま終わってしまったらそれこそ怒られ損。イヤな思いをしたし、何とかこれを身につけてやろう、生かしてやろうと思うことで、怒られ力の第一段階をクリアーすることができる。

ショックを和らげる

-zetwe-/iStock/Thinkstock

「怒り」を受け止めるには、心をほぐすことだ。心をほぐせば、怒られた内容が素直に心に入ってくる。心をほぐす手段の一つは、怒られたあとのショックからいち早く立ち直ることだ。そのためには自分を客観的に面白く見てみてはどうだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2971/4060文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.07.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

叱られる力
叱られる力
阿川佐和子
ヒットの正体
ヒットの正体
山本康博
見抜く経済学
見抜く経済学
渡邉哲也
そして、奇跡は起こった!
そして、奇跡は起こった!
ジェニファー・アームストロング灰島かり(訳)
振り切る勇気
振り切る勇気
田中仁
独裁力
独裁力
木谷哲夫
「フォロワー」のための競争戦略
「フォロワー」のための競争戦略
手塚貞治
フラクタリスト ―マンデルブロ自伝―
フラクタリスト ―マンデルブロ自伝―
ベノワ・B・マンデルブロ田沢恭子(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料