本書の要点

  • 現在の経済は「オールド資本主義」「脱資本主義」「ニュー資本主義」「陰謀論」という4つの認識で捉える必要がある。このうちニュー資本主義は、環境・社会への影響を考慮すると利益が増えるという考え方だ。

  • ニュー資本主義は機関投資家が主体となり、ESG投資という戦略によって隆盛する。しかし、日本では正しい認識をされず、グローバル企業に大きく遅れをとっている。

  • ESG投資の土台となる概念は、長期的な環境・社会課題への対処を考慮する長期思考だ。

1 / 5

環境・社会と経済との関係

経済認識の4分類モデル

Nuthawut Somsuk/gettyimages

2008年頃からフェアトレードや環境配慮を大規模に手掛けていた、グローバル企業の動きを理解するために重要な視点となるのが、4つの異なる経済認識だ。横軸に、ビジネスが環境・社会へ及ぼす影響を考慮すると利益が増えるか減るか、縦軸に、企業が環境・社会への影響を考慮することに賛成か反対かを置き、4つに分類したものである。それぞれについて説明しておこう。「オールド資本主義」は、企業が環境・社会への影響を考慮すると利益が減るので、そうすべきではないと考える。これは4つの経済認識の出発点とも言える考え方だ。コンビニで、植林活動への寄付分として20円高い水より、値段の安いほうの水を選ぶようなものであり、我々の頭にはこの考え方がつねにある。「脱資本主義」は、たとえ利益が減ったとしても環境・社会への影響を考慮した経済活動が必要だと主張する。オールド資本主義を批判するときに出てくる。「ニュー資本主義」は前提が大きく異なり、環境・社会への影響を考慮すると利益が増えるので考慮すべき、とシンプルに考える。これは「ESG(Environment:環境、Social:社会、Governance:企業統治)投資」に関わるものであり、本書の本題だ。「陰謀論」は、「環境・社会への影響を考慮すると利益が増える」などというきれいごとの裏には、きっと何かの陰謀があると考える。過去20年間でこれらの4つの立場は大きな変化を遂げてきた。なかでも、経済や金融の主流にいた勢力が、オールド資本主義からニュー資本主義へと転身させたことは大きい。この変化をもたらした考え方を「ESG思考」と名付ける。

2 / 5

オールド資本主義のなかで分かれていく道

アナンの築いた2つの装置

企業のグローバル化が急速に進み、オールド資本主義と脱資本主義が対立するなか、当時の国連事務総長であったコフィー・アナンは、2000年に「ミレニアム開発目標(MDGs)」を打ち出す。国際社会が達成すべき目標として「環境の持続可能性の確保」など、8つのゴールと21のターゲットを掲げたものだ。MDGs達成に向け、国連諸機関は加盟国に対し寄付や技術援助の拡大を要請、NGOに対する資金援助制度も拡充していった。これにより、難民・環境・医療などの分野で「国際NGO」と呼べるほどの団体が誕生した。また、アナンは「国連グローバル・コンパクト」というもう1つの装置を生み出す。「人権」「労働」「環境」と、賄賂等の防止を意味する「腐敗防止」の4分野を対象に、合計10の原則を定めたものだ。国連加盟国ではなく民間企業を対象とした自主的な署名であり、法的な義務も罰則もない。単なる「宣言」に過ぎないと思われたが、国連が企業と接点を持ち、対話する場を設ける画期的な活動となった。アナンは国際社会の活動主体が企業に移ってきたことを察知していたのだ。これら2つの装置は、2015年に国連で採択される「持続可能な開発目標(SGDs)」の大きな源となる。

日本独自の「CSR文化」

recep-bg/gettyimages

このとき日本ではこうした国連の動きがほぼ知られることはなく、企業も報道機関も関心を寄せなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3330/4640文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.08.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 夫馬賢治 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は夫馬賢治氏、株式会社フライヤーに帰属し、事前に夫馬賢治氏、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

ネットビジネス進化論
ネットビジネス進化論
尾原和啓
2050年 世界人口大減少
2050年 世界人口大減少
ダリル・ブリッカージョン・イビットソン倉田幸信(訳)河合雅史(解説)
ADHDの正体
ADHDの正体
岡田尊司
CFOの教科書
CFOの教科書
高森厚太郎
ピープルアナリティクスの教科書
ピープルアナリティクスの教科書
一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会
リビング・シフト
リビング・シフト
柳澤大輔
外国人にささる日本史12のツボ
外国人にささる日本史12のツボ
山中俊之
フューチャー・ネーション
フューチャー・ネーション
土方奈美(訳)ハッサン・ダムルジ

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也