本書の要点

  • 老化の仕組みは解き明かされつつある。老化はありふれた病気であり、治療も可能だということが見えてきた。

  • 老化に対しては、すぐにでもできる対処法があるし、画期的な治療薬や医学療法にも手が届きつつある。

  • 老化の克服がもたらすのは、90年でも100年でも働き続けられる世界である。まさに科学技術によるパラダイム・シフトの到来である。

  • そのとき私たちは未来の「当事者」になり、社会と地球のさまざまな課題を乗り越えていくことになるであろう。

1 / 3

老化はありふれた病気である

誰が100歳を望むだろうか

人生100年と言われるようになってずいぶん経つ。しかし私たちの多くは、100歳まで生きることを強くは望んでいない。なぜなら人生最後の数十年間がどういうものかを、目の当たりにしてきたからである。人工呼吸器と種々雑多な薬、股関節骨折とおむつ、化学療法に放射線、手術に次ぐ手術、そしてとりわけ「医療費」。私たちは寿命を延ばすことに成功した。だがそのせいで、「晩年=医療を受けること」という認識を生んだのではないだろうか。ところが、若々しくいられる時期をもっと長くできるかもしれない。だとしたら、どう考えるだろうか。

ゲノムはデジタルな情報

Kotkoa/gettyimages

なぜ老化という現象が生物に備わったのかについて、「老化の情報理論(Information Theory of Aging)」に基づいて考えてみたい。まず押さえておきたいのは、「生体内には2種類の情報がある」という点である。ひとつは、よく知られている「ゲノム」の遺伝子情報だ。ゲノムを構成するのはDNAである。DNAはデジタル方式なので、情報の保存やコピーを確実に行える。途方もない正確さで情報を繰り返し複製できる点においては、コンピュータメモリやDVD上のデジタル情報と基本的に変わらない。

アナログなエピゲノム

体内にはもう1種類の情報が存在する。それが「エピゲノム」と呼ばれるものだ。こちらはアナログ情報である。私たちの体をつくる細胞には、すべて同一のDNAがしまわれている。だとしたら、神経細胞と皮膚細胞の違いを生んでいるものは何なのか。その答えがエピゲノムだ。エピゲノムが、どの遺伝子のスイッチを入れ、どの遺伝子をオフのままにしておくのかを調整している。人の新生児を想像してみてほしい。新生児は、たった1個の受精卵から出発して、約260億個の細胞をもつようになる。細胞1個1個にはすべて同じDNAが格納されているのに、それぞれの細胞は何百種類もの異なる役割へと分化する。そのプロセス全体を調整しているのがエピゲノムである。エピゲノムは、分裂するそれぞれの細胞に対して、どのような種類の細胞になればいいのかを教えるのだ。

これが老化の正体である

エピゲノムは、細胞のアイデンティティを決定する。問題は、それがアナログということだ。デジタルと違って、アナログ情報は時間とともに劣化する。なによりコピーする際に、少しずつ情報が失われてしまう。エピゲノムの情報が失われると、細胞は自らのアイデンティティを失い、生まれ替わる細胞もアイデンティティを見失う。そうなれば、組織や臓器は次第にうまく機能しなくなって、ついには動きを停止する。これが「老化」の正体である。筋力は低下し、目は濁り、関節は痛み、骨の密度が失われ、認知はあやしくなる。エピゲノムが劣化することこそが、老化の原因なのである。

老化は治療が可能である

Milena Shehovtsova/gettyimages

老化の正体が科学的に解明されるにつれ、新たなパラダイムが拓けてきた。すなわち、老化とは「ありふれた病気」であり、「治療」が可能であるということである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2930/4197文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.09.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

Think right
Think right
ロルフ・ドベリ中村智子(訳)
個人力
個人力
澤円
稼ぐ人の「超速」文章術
稼ぐ人の「超速」文章術
中野巧
マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる
マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる
荻野淳也
考え続ける力
考え続ける力
石川善樹
危機の時代
危機の時代
ジム・ロジャーズ
ゼロからつくるビジネスモデル
ゼロからつくるビジネスモデル
井上達彦
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
大阪大学ショセキカプロジェクト(編)

同じカテゴリーの要約

起業の天才!
起業の天才!
大西康之
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴
論破という病
論破という病
倉本圭造
ローソン
ローソン
小川孔輔
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
得意なことの見つけ方
得意なことの見つけ方
澤円