本書の要点

  • 会社が個人のわがままに応え、対応する能力をつけていくことは、消費者の価値観が多様化した現代において、会社の競争力を高めるために重要である。

  • 企業理念は、会社全体の理想であり、全社員共通のわがままである。社員がわがままを言う際には、企業理念に照らし合わせ、「自分のわがままが組織に貢献するかどうか」が判断基準となる。

  • 情報共有を徹底することによって、社員のモチベーションが高まり、企業理念への主体的な参加が期待できる。

1 / 3

【必読ポイント!】 「わがまま」には社会を変える力がある

競争力の源泉としてのわがまま

Mikolette/gettyimages

サイボウズは、わがままは「楽しく働くためのヒント」であり、「社会を変えるかもしれないアイデア」であるとしてポジティブにとらえている。そして、わがままを引き出すことが、多様化した価値観へ対応するための競争力を与えてくれるとすらいうのだ。

戦後日本ではいわばみんなが「同じわがまま」を抱えている状態であり、ビジネスモデルは「大量生産、大量消費」が一般的であった。しかし、今は消費者の価値観が多様化し、みんなそれぞれ「違うわがまま」を持っている。今後は消費者それぞれのわがままに応え、対応できる企業だけが成長できる。だとしたら、社員のわがままはアイデアの宝庫だ。

サイボウズの代表取締役社長である青野慶久氏(以下、青野氏)はよく、出身地の愛媛県今治市で生産される「今治タオル」を例に社員のわがままの重要性を説明している。かつて日本のタオル生産量の半分以上を占めた今治タオルは、円高で工場が中国に移転すると、一転して生産量が落ち込んだ。変革の必要性を感じた今治タオルは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏を招へいし、「高品質なものしか作らない、多品種少量生産でいこう」という方針を固める。結果として、今治タオルの品質やブランド価値が高まり、生産量は少ないまま売り上げは飛躍的に伸びたのだという。

この成功の大きな要因は「わがまま」にあるというのが青野氏の解説だ。今治タオルの付加価値や販売戦略を考えるには、さまざまな人からの多様なアイデアが不可欠である。たとえば、「私はベビーグッズをつくりたい」と、現場でわがままを言う人が現れなければ、ニーズがあることにすら気づかなかったかもしれない。日本の社会は少子高齢化、人口減少に直面し、これまでの働き方や価値観では会社の競争力は落ちていくことが予想される。だからこそ、多品種少量生産や高単価に結びつく私たち一人ひとりのアイデア、すなわちわがままを競争力の源泉にし、社会を変えるきっかけにしていかなければならない。

本当のわがままである「Beのわがまま」

RichVintage/gettyimages

わがままの力を引き出すためには、わがままという言葉から感じられる「自分勝手」という印象を変えていく必要がある。人はそれぞれ関心を持つ分野が異なる。わがままもこうした関心の一形態にすぎず、一人ひとりの「欲望」や「理想」の現れである。その人のわがままが実現することで、世の中もその人も幸せになるならば、わがままを言うことに何の問題もない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3400/4452文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.09.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 サイボウズチームワーク総研 All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はサイボウズチームワーク総研、株式会社フライヤーに帰属し、事前にサイボウズチームワーク総研、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

心穏やかに。
心穏やかに。
齋藤孝小林弘幸
Winning Alone
Winning Alone
為末大
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
イルセ・サン枇谷玲子(訳)
考え続ける力
考え続ける力
石川善樹
思うことから、すべては始まる
思うことから、すべては始まる
植木宣隆
マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる
マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる
荻野淳也
コンタクトレス・アプローチ
コンタクトレス・アプローチ
長尾一洋
ジャパネットの経営
ジャパネットの経営
髙田旭人

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也