本書の要点

  • 最初の管理職である課長は、責任と権限が増す難しい立場であるが、同時にやりがいも大きくおもしろいポジションでもある。

  • 課長が最初に行うべきマネジメントは目標設定だ。「SMART」のキーワードを意識し、メンバーを巻き込みながら、課の目標を設定しよう。

  • 「攻め」のマインドでリーダーシップ力を発揮し、社内外の変化に対応できるよう、チームに変革をもたらそう。

  • 社長や部長などの上司を「リソース」として課のために積極的に活用するために、課長にはフォロワーシップ力が必要だ。

1 / 4

課長とは何か?

課長に求められるマインド、スキル、時間配分

oatawa/gettyimages

現場のチームを直接マネジメントする課長は、最初の管理職だ。予算・計画・人事評価などの権限が与えられ、課を運営する責任を担う。「リーダーシップ・パイプライン」の考え方にのっとれば、役職によって必要な職務要件は変化し、ふさわしいマインド、スキル、時間配分が求められる。課長はまず、従業員を管理する「管理者」としての立場に変化したことを自覚し、経営サイドの意向を理解して課を運営していくマインドが求められる。そして、課長は実務についての「テクニカル・スキル」以上に、課や部下の目標設定・動機付け・人材育成を行う「ヒューマンスキル」の強化と実践を意識することが望ましい。さらに経営者層になっていく未来を見据えた場合、方針を決めたり戦略を立てたりする「コンセプチュアル・スキル」も磨いておくとよいだろう。「実務は極力、課員が行うものである」という割り切りも必要だ。担当業務に時間を使うのではなく、課のマネジメントと人材育成を中心とした時間配分に切り替えていかなければならない。課長には中間管理職ならではの辛さと同時に、多様な部下を直接動かしながら大きな仕事ができる面白さがある。この役職を楽しみながら、ぜひ自己成長につなげていってほしい。

2 / 4

【必読ポイント!】 管理・運営を行う「マネジメント力」

課長に求められるマネジメント力

hh5800/gettyimages

マネジメントで最初にやるべきなのは目標設定だ。価値があることを成し遂げるには、具体的で明確な目標設定が不可欠だ。会社の「経営理念」を基軸として、「部の目標」をブレークダウンしていったものが「課の目標」になる。この目標は、「課長の目標」にならないよう、できるだけメンバー全員を巻き込んで「課全員の目標」になるようにしたい。そのうえで、課のメンバーのそれぞれの目標設定を行う場合は、「SMART」というキーワードが参考になる。SMARTとは目標設定のポイントとなるキーワード、「S(Specific)」「M(Measurable)」「A(Attractive)」「R(Realistic)」「T(Time Bound)」の頭文字をとったものである。目標はまず、具体的(Specific)でなければならない。「ただ単にがんばる」というのではなく、どの商品、サービスの何を目標にするかを明確かつ具体的にする。次に、目標は測定可能(Measurable)である必要がある。営業部門の売上目標はもちろん、経理部門のような間接部門であっても「決算報告の作成時間を3週間から2週間へ短縮する」といった数値目標を持つことができるはずだ。そして、目標達成が本人にとっても魅力的(Attractive)であることが望ましい。人は基本的に自分にメリットがあるかどうかを考えるものだ。本人がワクワクできるようにしたり、社会の役に立つことを伝えるようにしたりすると効果的だ。また、理想的な目標とは、挑戦的でありつつも実現可能(Realistic)なものだ。高すぎる目標は本人のやる気を削いでしまう。部下の実力ややる気を見ながら、本人が少し努力したり能力をあげたりすることで実現できるような目標設定をすべきだ。最後に、年度目標や中期目標を立てるなどして、目標に時間軸(Time Bound)をもたせた方がよい。一定間隔でマイルストーンを設定して、定期的にチェック&アクションをすることをお勧めしたい。

課のPDCAサイクルを回す

Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Action(対策)からなるPDCAサイクルはマネジメントの基本である。しかし、実際に「PDCAを回せている」と自信を持って言える人はまだ少ないのが現状だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2907/4444文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.10.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

対話型マネジャー
対話型マネジャー
世古詞一
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ビル・エディ宮崎朔(訳)
会社に行きたくない。さて、どうする?
会社に行きたくない。さて、どうする?
和田秀樹
思うことから、すべては始まる
思うことから、すべては始まる
植木宣隆
考え続ける力
考え続ける力
石川善樹
「わがまま」がチームを強くする。
「わがまま」がチームを強くする。
青野慶久(監修)サイボウズチームワーク総研(著)
無意識がわかれば人生が変わる
無意識がわかれば人生が変わる
前野隆司由佐美加子
業界破壊企業
業界破壊企業
斉藤徹

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴