著者
前野隆司(まえの たかし)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。1962年生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラやロボットの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。ロボット工学に関連して、人工知能の問題を追いかける途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見出す。
現在はヒューマンインターフェイス、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究をおこなっている。著書に『無意識の整え方―身体も心も運命もなぜかうまく動きだす30の習慣』『無意識と対話する方法』[保井俊之との共著]
『古の武術に学ぶ無意識のちから』[甲野善紀との共著](以上ワニ・プラス)、
『脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、
『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)などがある。
由佐美加子(ゆさ みかこ)
合同会社Co-Creation Creators(CCC)代表。「じぶん共創塾」発起人。幼少期から海外4カ国3大陸で育ち、米国大学卒業後、帰国。
野村総合研究所、リクルートで勤務した後、グローバル企業の人事部マネージャーを経て現職。年間250日以上ファシリテーターとして立つさまざまな場と、1000人を超える個人セッションから見出した、HMTと名付ける人間の内面構造の理解から現実を変える智慧を体系化する。オンラインや対面の公開講座、企業内研修やチームビルディング、エグゼクティブコーチングなどさまざまな機会を通じて、経営者、企業組織の管理職、子育て中のお母さんや子どもたちなど幅広い層を対象に、この智慧を日常的に実践し、内面から望む現実を創造する新しい人間の在り方を拡げている。
天外伺朗との共著に『ザ・メンタルモデル』(内外出版社)、訳書に『U理論』(C・オットー・シャーマー著、英治出版)がある。
メンタルモデル公式サイトhttp://mentalmodel.jp/
Human OS Migration Technology (HMT)公式サイト http://hmt.llt.life/
本書の要点
-
要点
1
無意識のうちに、人間の行動は、自動化されたシステムによってコントロールされている。これを「生存適合OS(オペレーションシステム)」と呼ぶ。
-
要点
2
生存適合OSの構造たるメンタルモデルを認識できると、本質的な...
要約全文を読むにはシルバー会員またはゴールド会員への登録・ログインが必要です
「本の要約サイト flier(フライヤー)」は、多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、ビジネスに役立つ知識・教養を身につけ、スキルアップに繋げることができます。具体的には、新規事業のアイデア、営業訪問時のトークネタ、ビジネストレンドや業界情報の把握、リーダーシップ・コーチングなどです。
Copyright © 2021 Flier Inc. All rights reserved.
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
西岡壱誠
リンク
頭を「からっぽ」にするレッスン
アンディ・プディコム
満園真木(訳)
リンク
コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方
遠藤功
リンク
やめたいのにやめられない 悪い習慣をやめる技術
小早川明子
平井愼二(監修)
リンク
twitter
facebook