会社に行きたくない。さて、どうする?

未読
会社に行きたくない。さて、どうする?
会社に行きたくない。さて、どうする?
未読
会社に行きたくない。さて、どうする?
出版社
クロスメディア・パブリッシング

出版社ページへ

出版日
2020年06月01日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

新型コロナウイルスの感染拡大により、思いがけず在宅勤務を経験した人も多いだろう。この非常事態が大きな転機となり、働き方のスタイルを模索したり、仕事のあり方を見直したりしたのではないだろうか。そして、少しずつ日常が戻り、出勤を再開する中で、職場に戻ることに憂鬱な気持ちを抱える人が少なからずいるようだ。

「会社に行きたくない」という気持ちを軽視してはいけないと訴えるのが、本書の著者、精神科医の和田秀樹氏である。会社に行きたくないという思いには、自分が想像する以上に、ストレスや不安、不満が隠されている可能性があるという。その思いに気づかないふりをしていると、心が折れて、手遅れになってしまうかもしれない。

本書は、なんとなく「行きたくない」人から、深刻な思いを抱えている人まで、すべての「会社に行きたくない」という思いを抱える人への処方箋である。「会社に行かなきゃいけない」というのも、ツラい人間関係に耐えているのも、もしかしたら自らの思い込みに縛られているだけなのかもしれない。本書はそう気づかせてくれるとともに、自分と会社の関係を改めて考えさせ、自分に選択肢があることを教えてくれる。合わない職場を辞めて別の道を選ぶことは、決して悪いことではないのだ。

真面目で勤勉なところは、日本人の長所だといえる。しかし本音では、自分の心の声に正直に生きたいと思ってはいないだろうか。本書はきっと、そんなあなたの背中を押してくれるはずだ。

ライター画像
中山寒稀

著者

和田秀樹(わだ ひでき)
1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガ―精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医。和田秀樹こころと体のクリニック院長。和田秀樹カウンセリングルーム所長。国際医療福祉大学教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。
著書に『感情的にならない本』『自分が高齢になるということ』『50歳からの勉強法』など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    仕事に強いストレスを感じていても、たいていの人は真面目に出勤している。日本人は休むことを「甘え」ととらえ、恥ずかしいことだと考える傾向があるからだ。
  • 要点
    2
    近年、濃い人間関係を嫌がり、広く浅くつき合うほうがラクだと考える人が多くなっている。しかし、広くて浅い人間関係を維持するのはかえって疲れるものだ。
  • 要点
    3
    医療、人間関係、職場など、すべてにおいて選択権は自分にある。安楽になれる道を選んで、心身ともに穏やかで楽しい生き方(安楽生)をしよう。

要約

なぜ、会社に行きたくないのか?

対人関係に苦痛を感じている
Prostock-Studio/gettyimages

「会社に行きたくない」と思うことは、誰にでもあるだろう。ゴールデンウィーク明けには、慣れない環境で緊張やストレスを溜め込んでしまい、“五月病”になる人もいる。

以前の五月病は、新入社員によくみられる症状であった。しかし最近は、中高年の社員が発症することも少なくないようだ。2018年の調査によると、労働者の6割近くが仕事や職業生活に関することで強いストレスを覚えていることがわかっている。

メンタルの不調によって出社できなくなる人もいる。2017年11月1日から10月31日までの期間にメンタルヘルス上の理由から1か月以上休職した労働者がいた事業所の割合は6.7%、退職者がいた事業所の割合は5.8%だ。

働く男女を対象とした2019年の調査によると、「働きたくないと思ったことがある」と回答したのは84%。その中で最も多かった理由は「人間関係がつらい」だった。仕事そのものよりも、仕事にまつわる対人関係に苦痛を感じている人が多いことがわかる。

とはいえ、「会社に行きたくない」と思っていても、たいていの人は真面目に出勤しているはずだ。日本人は休むことを「甘え」ととらえ、恥ずかしいことだと考える傾向がある。

「かくあるべし思考」に縛られている

今の時代、選ばなければ、仕事はいくらでも見つけられる。行くのがツラい会社にしがみつかずとも、選択肢はいろいろとあるはずだ。それでも、会社を辞めずにガマンすることを選ぶ人が多い。

その背景には日本人特有の問題点が2つある。ひとつは「かくあるべし思考」だ。会社は絶対に行くべきところであり、休むなんて許されないと思い込み、自分自身にガマンを強いている。

もうひとつが、物事を「二分割思考」でとらえていることだ。「会社に行くのは善」「行かないのは悪」というように、極端な考え方をしている。そうなると、会社に行きたくなくても、耐えるしかない。

ガマンを続ければ、ストレスは溜まる一方だ。ストレスを溜め続けると、心や体に異変が起こる。ムリして会社に行く以外の選択肢があることに気づくべきだ。

自分より会社を守ろうとしている
itakayuki/gettyimages

第一に守るべきは自分の心と体の健康であって、上司の評価や会社の仕事が滞りなく進むことではない。ところが、自分より会社を守ろうとする人が多いようだ。

ひと昔前は、長くつき合うことを前提に、会社は社員を家族のように大切にしてくれていた。年を重ねることで昇給や昇進が望めたし、定年まで解雇の心配もなかった。しかしバブル経済の崩壊によって不景気になり、会社には社員を守る体力がなくなった。会社は新たな人事制度として成果主義を導入し、社員を守るどころか、リストラを断行することすらある。

会社が守ってくれないのであれば、自分の身は自分で守るしかない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2820/3985文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.10.11
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
無意識がわかれば人生が変わる
無意識がわかれば人生が変わる
前野隆司由佐美加子
未読
頭を「からっぽ」にするレッスン
頭を「からっぽ」にするレッスン
アンディ・プディコム満園真木(訳)
未読
思うことから、すべては始まる
思うことから、すべては始まる
植木宣隆
未読
感情はコントロールしなくていい
感情はコントロールしなくていい
石原加受子
未読
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
古草秀子(訳)スーザン・ケイン
未読
課長の心得
課長の心得
安部哲也
未読
やめたいのにやめられない 悪い習慣をやめる技術
やめたいのにやめられない 悪い習慣をやめる技術
小早川明子平井愼二(監修)
未読
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
イルセ・サン枇谷玲子(訳)
未読