本書の要点

  • AIやIoTに関するビジネスでは、日本企業はシリコンバレーよりもシアトルに注目すべきだ。

  • 税制や立地、優秀な技術者の多さ、スタートアップの支援体制など、シアトルはAIビジネスを行うのに適した環境である。

  • シアトルの位置するワシントン州自体が日本企業に好意的だ。現地で働く日本人が多いなど、日本企業の進出においても有利といえる。

  • 日本企業がシアトルの最先端AI分野で戦うには、「BtoB分野にフォーカスすること」「相手のニーズを見極めること」「ショッピングリストを整理すること」の3つが必要となる。

1 / 5

【必読ポイント!】 AI都市シアトル

なぜシリコンバレーではなくシアトルか

grapegeek/gettyimages

近年、シアトルとその周辺都市に、多くのスタートアップが出現するエコシステムが形成され、世界中から注目を浴びている。その中心は、グーグルやアマゾン、マイクロソフト、フェイスブックといったテックジャイアントだ。これまでは、「ITといえばシリコンバレー」であった。だが、これからAI分野でビジネスを行う日本企業は、シアトルに注目すべきだ。その理由は次の5つである。1つめは、AIエンジニアを育てるエコシステムがあることだ。人材の供給源は州立ワシントン大学だ。ワシントン大学はAIやマシンラーニングに強みをもつコンピュータサイエンスの学科を擁しており、他分野でもAI利用が活発である。また、マイクロソフトやボーイング社といった大企業が、資金面・教育面で同大学を強力にバックアップしている。優秀なエンジニアを安定して多く輩出する仕組みが整っているのだ。2つめは、ビジネス分野に強いスタートアップが多いことだ。BtoBの分野をカバーする企業が多いため、インテグレーターなどと連携すれば、日本企業が現地のAIスタートアップを活用することもできる。3つめは、日本を受け入れる土壌があることだ。シアトルでは、日本の大手企業とシアトルのスタートアップをマッチングするイベントが、過去に14回開催された。もともとシアトルはボーイングなどの航空産業で栄えた街として有名だ。そのため、取引先である日本メーカーに勤める日本人も多い。例えば、任天堂の米国本社もシアトル郊外にあり、1000人以上の従業員を抱えている。こうしたこともあり、ワシントン州政府は日本に対して好意的だ。4つめは、シアトルの街がシリコンバレーに比べてコンパクトであり、移動がしやすいこと。より短期間でエリアの全体像を理解できるだろう。そして5つめは、物価がシリコンバレーより全体的に安いということだ。

2 / 5

都市間・州の競争がゲームを変える

産業都市シアトルの優位性とは?

metamorworks/gettyimages

アメリカでは州によって法律や税制がさまざまであり、地理条件も影響して、異なる産業クラスターができあがっていく。シアトルの場合、AIビジネスを取り巻く環境について他都市と比べた際、次の2つの優位性がある。1つは、エンジニアやデータサイエンティストの層が厚く、企業が受ける恩恵が大きいことだ。コンサルティング大手のアクセンチュアは、2015年に人材確保の面から拠点をシアトルへ移転。データ分析・活用に関わる人材の採用を、ニューヨークとシアトルのみに絞った。州をあげて多数の優秀な技術者を育成しているシアトルでは、これにより理想的な人材が確保しやすくなった。もう1つは、シアトルはAIだけでなくクラウドサービスの開発拠点でもあるということだ。アマゾンのAWS、マイクロソフトのAzureの世界2大クラウドサービスの開発拠点が存在している。サービスで協業したいと思えばすぐに担当者や責任者と話せるのは、大きなメリットだ。

ワシントン州は法人税・所得税がゼロ

ワシントン州には、法人税も所得税もゼロという制度面での優位性がある。よって同州には、高所得エンジニアやストックオプションを得たスタートアップ企業の経営者が多く集まっている。ただし法人税がゼロの代わりに、高い売上税が課される。さらには、企業の最終顧客の拠点がワシントン州の外である場合は、それぞれの州の法人税を払う必要がある。そのため、州外の最終顧客と多く取引を行うならば、法人税がないというメリットがそれほど活かされない場合もあることに留意したい。

シアトルからカナダにつながる「AIシルクロード」

シアトルはアメリカの陸海空の交通や物流の要所だ。その交通が今後さらに便利になるかもしれない。シアトルとカナダのバンクーバー、そしてシアトルの南に位置するポートランド。これら3都市を交通機関で結ぶ計画が持ち上がっている。この「AIシルクロード」と呼ばれる計画を強力に支援しているのが、マイクロソフトだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2243/3903文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.11.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

デジタルテクノロジーと国際政治の力学
デジタルテクノロジーと国際政治の力学
塩野誠
仮想空間シフト
仮想空間シフト
山口周尾原和啓
リープ・マーケティング
リープ・マーケティング
永井竜之介
自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす企業ファンのつくり方
自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす企業ファンのつくり方
日経トレンディ日経クロストレンド(小林直樹、森岡大地)
なぜ中間層は没落したのか
なぜ中間層は没落したのか
ピーター・テミン栗林寛幸(訳)猪木武徳(解説)
日本企業の勝算
日本企業の勝算
デービッド・アトキンソン
トヨタ チーフエンジニアの仕事
トヨタ チーフエンジニアの仕事
北川尚人
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か
西田亮介

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅