自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネスの表紙

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス


本書の要点

  • マインドフルネスとは、自分が何をしているかに気づき、気づいたことに対して判断を下すのではなく、あるがままに、明確に、その物事をとらえることだ。

  • 脳に負荷をかけるタスクを行っていないと、脳が不安に弱くなる。「脳の筋トレ」で不安脳を改善し、不安があっても「悪くない」と思える状態を目指そう。

  • お坊さんやサイコパスは、過去への後悔や未来への不安が少ない。彼らのように「いまここに集中」することで、ストレスやプレッシャーに強くなり、マインドフルネスな状態になれる。

1 / 3

いまここに集中する、マインドフルネスの基本

幸せになるために、生きている

elenabs/gettyimages

人は、何のために生きるのだろうか。著者の答えは「幸せになるため」だ。しかし、悩んでも仕方のないことで悩み続けてしまったり、人間関係で不安にさいなまれたりして、ちっとも幸せだと感じられない人が多いのではないだろうか。じつは、こうした悩みとは、人が勝手に抱いているだけにすぎないのだ。世の中で起こっていることと、自分がそれをどう感じるかは別物である。「子供が走り回っている」という同じ現象に対して、「かわいいな」と思う人もいれば、「うるさいな」と感じる人もいる。自分のとらえ方によって周囲の出来事はどうにでも変わってしまう。だから、何か問題が起きたときは、まわりを変えようとするよりも、自分を変えていこうとする方が、ずっと生きやすくなる。本書では、テレビ出演を機に嫌な経験をたくさんし、ふさぎ込んだこともあるという著者が、自分の心をラクにしてくれた考え方やテクニックを紹介する。自分を変えるきっかけとなるのは「マインドフルネス」と「瞑想」だ。マインドフルネスとは、直訳すると「気づき」のことであり、それを強化してくれるのが「瞑想」である。瞑想において、呼吸は非常に重要な要素だ。呼吸をある一定のペースにすると、集中力が高まり、自分をコントロールする力がつき、さらにはポジティブになれるということがわかっている。ぜひここで何回か深呼吸をしてみてから、続きを読み進めていただきたい。

マインドフルネスのABC

Geber86/gettyimages

私たちの脳はつねに自動運転状態にある。便利な反面、自分が何をしているかがわからなくなったり、物事に喜びを感じられなくなったりするという弊害もある。そこで、マインドフルネスでは、ふだん見逃しているところを、先入観をもたずにありのままに見て、本質に気づこうと試みる。特別なことをする必要はない。マインドフルネスは、話を聞くときや食べるとき、作業をするときなど、普段の生活のなかに取り入れられるものだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3280/4112文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.12.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
生きる勇気
生きる勇気
坂東智子(訳)アルフレッド・アドラー
食べても太らず、免疫力がつく食事法
食べても太らず、免疫力がつく食事法
石黒成治
1日誰とも話さなくても大丈夫
1日誰とも話さなくても大丈夫
鹿目将至(著)鳥居りんこ(取材・文)
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間和代
頭を「からっぽ」にするレッスン
頭を「からっぽ」にするレッスン
アンディ・プディコム満園真木(訳)
スタンフォード式 人生を変える運動の科学
スタンフォード式 人生を変える運動の科学
ケリー・マクゴニガル神崎朗子(訳)
読書に学んだライフハック
読書に学んだライフハック
印南敦史

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏