StrategicMind 2014年新装版の表紙

StrategicMind 2014年新装版

変わり続ける状況の中で決断するための4つの思考法


本書の要点

  • 現代の企業経営において、「ヒト・カネ・モノ」の他に、「2S」、すなわち「スピード」と「スケール」が重要となっている。

  • 顧客を表すカスタマー(Customer)、競合相手を表すコンペティター(Competitor)、そして自社を表すカンパニー(Company)の「3つのC」は戦略の3要素を表す。

  • 戦略とは自分の会社の持てる強さが競争相手に対して相対的に最も優位になるような形で、顧客の求めているものを持続的に提供することだ。

1 / 2

戦略的思考の基礎

企業経営における重心の変化 ~2014年インタビュー~

ここ30年、企業経営の「ヒト・カネ・モノ」の重要性が変化し、現在は「ヒト」に遥かに重きがおかれるようになっている。特に過去と比較して「カネ」は世界に溢れており、一度成功した経営者が新しいことをする場合には、お金はいくらでも集めることが可能だ。ジャック・ドーシーやイーロン・マスクが次に何かするなら、投資家達が殺到するのである。また、「ヒト・カネ・モノ」の他に、「2S」、すなわち「スピード」と「スケール」が重要となっている。「スピード」とはつまり、競争相手よりも先んじて行うことにより差別化しようという考えだ。また、「スケール」に関しても、グローバルにおいて圧倒的な「スケール」の違いが差別化ポイントになり得る。台湾の鴻海精密工業の従業員数は120万人にも及ぶ。同様に台湾のTSMCという半導体のファウンドリも、二番手企業に比べると十倍以上大きい「スケール」で製造する力を有している。時代が変わり、経営の要素自体は変わらなくても、要素間の相対的な重要性が大きく変わっているという点に着目するべきなのだ。

競合他社との相対的な地位強化のための4つの道

現実のビジネスの世界においては、「完璧な戦略」が要求されるのではなく、競合との間の相対的な戦果が求められる。つまり、優れた企業戦略とは、受入可能なコストで競争相手に何歩も先んずることができる戦略をいうのである。戦略家として進むべき、競合他社との相対的な地位強化の道は4つある。(1)KFSに基づく企業戦略関連産業ないし企業の「成功のカギ」(KFS)を見定め、他社に対して最も効果的に戦略的優位に立てる特定の分野へ経営資源を集中的に注ぎ込む。(2)相対的な優位性に基づく企業戦略目標の競合相手と直接に競合していない製品の技術、販売網、収益性などを材料に工夫するか、自社と相手の間の資産構成の相違点を見出し活用する。(3)攻撃的なイニシャティブに基づく企業戦略ゲームのルールを変え、現状を打破し、それによってまったく新しく、また強力な優位を勝ち取るべく、挑戦する。(4)戦略的自由度(SDF)に基づいた企業戦略競合他社がまだ手を付けていない特定領域に押し出して、市場の利益を享受するものだ。これには新市場を開く、新製品を開発する、などが該当する。

成功のカギ要因(KFS)への絞り込み

dr911/iStock/Thinkstock

KFSを見定めることは、いつも容易にできるとは限らない。しかしその発見には基本的に2つの方法がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3347/4394文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.08.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

社長になる人の条件
社長になる人の条件
井上和幸
シンプルな戦略
シンプルな戦略
山梨広一
独裁力
独裁力
木谷哲夫
マッキンゼー成熟期の成長戦略
マッキンゼー成熟期の成長戦略
大前研一
「フォロワー」のための競争戦略
「フォロワー」のための競争戦略
手塚貞治
指導者とは
指導者とは
リチャード・ニクソン徳岡孝夫(訳)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
大前研一
そして、奇跡は起こった!
そして、奇跡は起こった!
ジェニファー・アームストロング灰島かり(訳)

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也